・SAKAKI MANGO & LIMBA TRAIN SOUND SYSTEM
カリンバ奏者サカキマンゴー率いるベース、ドラムスの3人編成のバンド。サカキマンゴーは大小4台のカリンバを使用、コンタクトマイクで拾った音をエフェクターを通して出力します。ベースは5弦ベースを使用、ドラムスは1タム1フロアのシンプルなセッティング。カリンバによるループフレーズを中心に、あまり飛ばしすぎず安定感のあるリズムが加わり曲を構築します。アフロ的なポリリズムも随所に出てきます。ステージ前方に飾られた看板はタンザニアの看板職人さんに書いてもらったそうですが、字数が多いためかなりアンバランスな仕上がり(^_^;)。カリンバがかなり音域に制限があるため、ベースの自由度をかなり上げているのが特徴的です。40分強の演奏。
・DACHAMBO
2005年にやはりROVOの対バンで見て以来です。編成は前回と同じくg&vo、b、kb&electronics、ディジリドゥー、ds×2の6人編成。dsは左手側はジャンベを、右手側はティンバレスと鉄琴を加えたセッティング。前回同様アッパー系の音を中心にしたものですが、途中で突然ラテン調のバック(ディジリドゥーをギロのように使うのが面白い)に泣き泣きのギターソロが乗る曲(サンタナ風?)、鉄琴によるミニマルなフレーズを中心に展開する曲、打ち込みパートを中心に全員がパーカッション奏者になって叩きまくる場面など、途中テイストの異なる場面を効果的に挿入し、飽きさせずに聴かせるのが面白いです。1時間弱の演奏。
・ROVO
岡部はトラップドラムの左手側にセカンドスネアとジャンベ、右手側に皮ものパーカッション(見えなかったがおそらくボンゴ)をセット。芳垣は緑色のセットの左手側にウッドフープを付けたセカンドスネア、スタンドから吊したシェイカーやベル類などをセット。山本は1〜3、7ではセミアコギターを、4〜6ではいつものヘッドの欠けた黒ストラトではなくサンバーストのストラトを使用。山本のみ譜面台が用意されていましたが、これは新曲用か。
1.CANVAS
2.LOQUIX
3.新曲
4.MELODICA
5.SINO+
6.岡部&芳垣デュオ〜NA-X
(アンコール)
7.CISCO
まずは久々にライヴでは久々に聴く1〜2でスタート。この2曲は出たばかりのセレクトアルバムに収録されているということでこの選曲となったんでしょうか。1の冒頭は岡部がブラシでセカンドスネアを叩き、芳垣がガンザ(シェイカー)を使います。冒頭部分の静かなパートや最後のドラムデュオの場面が拡張されているなど、約20分にも及ぶロングヴァージョン。2は同タイプといえる"AGORA"がライヴのレパートリーに固定されてからずっとやっていなかったのでかなり久々に聴く印象です。3は今回のツアーから加わった新曲。勝井&山本のメロディアスなイントロから始まり、7拍子の落ち着いたリズム(岡部はボンゴを使用)に比較的シンプルなテーマのメロディが様々にハーモニーの形を変えたり転調を繰り返すなどして乗る形。途中8拍子に変化してまた7拍子に戻るのが面白い。ROVOとしては珍しい感じの曲ですが個人的にはちょっと是巨人の曲ぽく感じました。世界遺産を挟んだ隔世遺伝か? ここ最近ライヴの中核となっていた"NUOU"からの曲はこの日は4のみ。5はDVDでのクレジットに合わせて表記を変えました。この曲もすっかり定着した印象ですがこれはライヴのみとなるのか次のアルバムに入るのか。山本は後半、スプレー缶を使ったスライド奏法を時折見せます。この曲の終盤から続く形で岡部&芳垣のデュオインプロに展開。まず岡部のジャンベと芳垣のフロアタム&セカンドスネア(素手でパーカッションのように叩く)から始まり、やがて両者ドラムに移行して盛り上がっていきます。この間他のメンバーは引っ込んで休憩したりステージ上に座り込んで聴いていたり(これは山本)と様々。ドラムデュオに続いて6へ流れる展開。この曲は前半こそ通常の展開でしたが加速してから中盤〜後半はかなり長めに時間を取って盛り上げます。この曲で本セットは終了。アンコールは原田のディジリドゥーをイントロに7をたっぷりと演奏。結局アンコールも入れて2時間弱の演奏でした。