MAHIKARI、RUINS alone、石橋英子+吉田達也

2009/5/23 東高円寺UFO CLUB
山本精一と河端一がカリフォルニアで結成した謎のグループ(というふれこみの)、MAHIKARIのファーストアルバム発売を記念して行われた初来日公演です。山本と河端以外のメンバーはStoo Odom(b)、Marco Villalobos(ds)の4人編成。東京ではUFO CLUBで異なった対バンを迎えての2日間公演です。

まず告知になかったオープニングアクトの演奏からスタート。外国人男性ギタリストと日本人女性ヴォーカルの2人編成。ギタリストはタンブーラマシンでドローン音を鳴らしながらアコギを弾き、女性ヴォーカリストはベルツリーや両手足に付けたベルや木製シェイカーなどを鳴らしながらシャーマン風のヴォイスを入れます。雰囲気エスノという感じか。3曲約20分で終了。

・石橋英子+吉田達也

1.Sanctuary
2.Festival Of Teeth
3.Across The Storm
4.The Invention Of Parachute
5.Death In A Dream
6.Twilight Furniture
7.???
8.Classic Medley

ここから本編。吉田は2タム1フロアのセット。右手側にサンプラー、カオシレイター、ドラムマシンを用意していた模様。石橋はピアノ音色のキーボード1台にエフェクターはGIGA Delay1台。あとフルートも使用。このデュオのライヴを見るのはレコ発の時以来2年ぶりですが、前回同様バックトラックの多くを吉田がサンプラーを使ってリアルタイムで鳴らし、スタジオ版のアレンジを忠実に再現します。前回ライヴには無かったカオシレイターがこの日は随所でシンセリード的な役割で使用されていました。また2の冒頭などインプロパートが要所に付け加えられているのが注目。キーボードほど音程がシビアにならないのでドラムと同時演奏するには持ってこいという感じでしょうか。4では石橋はほぼ全編フルートのみでの演奏(途中一瞬だけピアノへ移行)。5〜6はメドレー。ディス・ヒートの曲6は以前聞いた時は吉田がマレットを使っていましたが、今回はスネアのみにタオルでミュートをかけて普通のスティックで演奏。これだと途中のタムを使う場面で音量を大幅に上げる事が出来、演奏にメリハリが付きます。6以降はサンプラー無しでの演奏が続きます。7は新曲? 複雑な展開の小曲。最後はおなじみのクラシックメドレーで終了。吉田関係のユニットの中で王道プログレ度の高いこのユニットは結構個人的に好みなのでどんどん新曲を作って活発にライヴをやって欲しいです。約30分の演奏。

・RUINS alone

 1.Zurna Taksim
 2.Nivaftopoftz
 3.Jallamjikko
 4.Korromda Peimm
 5.(フリーインプロ?)
 6.Hyderomastgroningem
 7.Pallaschtom
 8.Snare
 9.Komnigriss
10.DJubatczegromm
11.Pig Brag Crack
12.Znohjmo
13.Bupphairodazz
14.Memories Of Zworrisdeh
15,Yawiquo

この日はいつもとちょっと違って、7月にリリースされる小野良子と制作した"SAX RUINS"の音源+ドラム生演奏という形態で、アルバムの曲を先行お披露目するという形。この形は今後行われるかわからないため見た人はかなりラッキーかも。バックトラックは各種サックスの音をかなり重層的にオーバーダビングしたもので、予想していたものよりかなり分厚い(というか暑苦しい(^_^;))音です。ベースとのデュオの時とは全く違った和声感が付け加えられて、部分的に曲の印象が大幅に変わっているのも面白い。選曲的には最近のアルバムの曲を中心にバランス良く選ばれていますが、普段のライヴではあまりやらない"Hyderomastgroningem"収録曲が多めに選ばれているのがちょっと面白い。曲の複雑さを考慮するとよほどの実力者を集めてもこれをそのままライヴで再現するのはほぼ不可能でしょう。約30分。

・MAHIKARI

ステージの並びは左から山本、Odom、河端、後方にVillalobosという並び。山本は黒ストラトをマーシャルのアンプで使用。エフェクターはTube Screamer、Morleyのワウペダル、Dual Overdrive(多分)、Pitch Shifter/Delay(これは使用せず?)、リバーブ、ディレイ。OdomはプレシジョンベースにFulltoneのBass-Drive Mosfetともう1台(ディレイ?)のエフェクターを接続して使用。また、光の当て方で音が変化する謎の電子楽器も使用。河端は火曜日も使っていた白のストラトをフェンダーのアンプで使用。アンプは山本と河端は逆ではないのかと予想したんですが・・・。エフェクターはワウペダル、ファズ、ZOOMのマルチ、ヴォリュームペダル、Digital Reverb/Delayを2台使用。Villalobosは1タム1フロアのセットで、ハイハットの横にスプラッシュをセット。また、おもちゃのメガホンで声やウィンドチャイムの音を変調して出したり、スネアに当てて振動させたりしていました。

1.Odomの電子音と山本のディレイをかけたメロディアス&フリーなフレーズ、河端のグリッサンド、Villalobosのブラシを使った抑えめのプレイからスタート。やがて河端が山本に続いてメロディアスなフレーズ弾きに転じ、Odomがベースに移行してテンポ・重さともに抑えめのリズムが加わります。河端がワウ刻みを交えたり、山本のフレーズ弾きがディレイを切ってソリッドになっていくあたりから徐々に音量・テンションとも上がっていきます。基本はシンプルな構成のサイケロックで、山本と河端にかなり自由度が高く割り当てられている印象です。Odomのベースはエフェクターを多用し、中音域中心にした重すぎない音。Villalobosのドラムは派手ではありませんがシンプルで安定したリズムを供給します。音がラウドになっていきピークに達したところで山本がヴォーカルを入れます。これはちょっと意外な展開。その後は徐々に落ち着いていき、次の曲へそのままリレーされます。

2.前のセットに比べてやや速めのリズムに山本&河端のカッティングが絡む形からスタート。その後は山本のギターソロを中心に展開し、ギターを止めた山本のヴォーカルの場面へ。山本のシャウトから引き続いてテンションの高いソロに移行する展開。Odomは要所でコーラスも加えます。ソロの終盤ではOdomが速い動きのあるベースラインに移行し、さらにテンションを上げていきます。ピークを過ぎて落ち着いてからは山本のスキャットが入る場面へ。なんだか山本のバンドという感じではあります(^_^;)。

3.前のセットからメロディアスな静のパートを挟み、河端の刻みからスタートし山本がコード進行と歌を乗せる、比較的ポップで明快な展開へ。要所で入るドラムの速いタム打ちのパートが効果的。その後は全員が1コードでひたすら刻むトランシーな展開へ。最後はこの刻みに山本がスケールの大きいメロディの繰り返しを乗せていってエンディングへ。この曲も含めて山本がフレーズやソロを主導する場面が多めで、河端は後方に回って刻みやドローン的なコード弾きを担当する場面が目立ちましたが、これは河端が早々に弦を切ってしまったせいもあるんでしょうか。トータル1時間、アンコールは無し。

山本の個性を前面に出したラウドなサイケロックとしては非常に質が高かったんですが、終演後山本曰く「CD売ってますが今日みたいな演奏は入っていないかもしれません(笑)」ということで、常にこういう演奏ではないのかもしれません(聴いてみたら確かに山本は1曲も歌っていなかった(^_^;))。個人的にはこの日の演奏は当たりでした。しかしこの日も火曜日に続いて音が大きかった・・・。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page