MAGMA

2009/5/27〜28 渋谷O-EAST
フランスの強豪バンド、マグマの2005年以来4年ぶりの来日公演です。今回は結成40周年を記念して行われているツアーの一環であり、また新曲や"Emehtreht-Re"の完全版が披露されるなどという事前情報もあり、期待大です。

東京公演はO-EASTで2回公演。前回2005年、前々回2001年はオールスタンディングだったのに対し、今回は1998年の同会場(改装前)での初来日時以来の椅子席でかつ指定席となります。平日開催なので遅れて来ても席が確保できるというメリットはありますが、当日来てみないとその席が良位置かわからないというデメリットも。この会場はステージが高く、今回席がかなり前の方まで詰めて設定されている為、あまり前の方だと目の前のモニタースピーカーしか見えないという場所もあったようです。せめてVanderのドラムセットだけは一段高くするぐらいしても良かったのではないでしょうか。ちなみに私は幸運な事に2日ともVanderの姿がモニターのすき間からギリギリ見える位置でした。

今回のメンバーはChristian Vander(ds,vo)、Stella Vander(vo)、Isabelle Feuillebois(vo)、Herve Aknin(vo)、James McGaw(g)、Philippe Bussonnet(b)、Bruno Ruder(kb)、Benoit Alziary(kb,vib)。キーボード2人とコーラスのPaganotti兄妹が抜け、代わってキーボード、キーボード&ヴィブラフォン、男声ヴォーカルの3人が新たに加わります。向かって左手側のAlziaryはフェンダーローズとヴォブラフォンを使用。使用比率は8:2位でヴィブラフォンの方が多めか。McGawは黒のレスポールを使用しVOXのアンプで鳴らします。サンバーストのレスポールは予備か。VanderのドラムセットはGretschのもので、小口径のバスドラ、1タム3フロアでシンバルは通常の2枚の上方にさらに上方に2枚セットされ、両脇に立てたチャイナシンバルがセットされたおなじみのセッティング。Bussonnetは4弦のベースを使用していましたが、チューニングは低音重視に変えていたか? 前回は"SOWILOI"などファズトーンでのベースソロがありましたが、今回は目立つソロの場面こそ無かったものの、随所でゴリゴリの音でのプレイを見せるなど存在感は十分。コーラス隊3人は基本的にはBussonnetとRuderの間の後方に位置する形。場面によってステージ前方に出てきて歌います。このためマイクはワイヤレスを使用。Ruderはフェンダーローズ1台のみを使用。メンバーの中にサウンド担当のFrancis Linonが含まれていたそうで、そのためか非常に音が良く、ステージに近い位置で聴いてもコーラスや小パーカッションなどがステージの生音に負けないで良く聴こえるなど、実に良いバランスでした。新加入の男声voのAkninは声量・声質ともに問題無し。さらにガタイがでかい。すっかり痩せたStellaや、Isabelleの横に立つと余計大きさが目立ちます。ちょっとAntoineに比べるとアクが弱いようにも感じますが、逆に万能型で対応力がある印象。Alziaryは見た目のゴツさとは逆に繊細なフレージングを聴かせ、アンサンブルに新風を吹き込んでいる感じ。高良さんが良くやる弓を使った持続音なども使用していました。

1.Slag Tanz(新曲)
2.Felicite Thosz(新曲)
3.Emehtreht-Re 完全版
  inc. Rinde
     Hhai
     Zombies
     "New Part"
4.Kobaia
(アンコール)
5.Wohst Klaahmeun

1.いきなり新曲からスタート。この曲はまだ未完成でタイトルも仮だとか。複雑な変拍子と思わせて実は4拍子であることが最後にわかる冒頭部分から始まり、5拍子のリズムを軸にコーラスとインストの力強いユニゾンによる動のパートと、押さえたリズムと女声を中心にしたコーラスによる静のパートが繰り返し出てくる構成。冒頭の複雑なフレーズが忘れた頃にコーラスでかぶさってくるのが面白い。珍しくあまり展開しないシンプルな反復中心の曲。約15分。1日目は続けて次の曲に移ったためつなぎ目がわかりませんでしたが、2日目は明確にここで区切っていました。

2.様々に展開しながら基本的には明るく美しいコーラスを中心に進行してきます。Stellaのソロパートがかなり多めに取られているという印象。前日ソロで演奏したのはこの辺のパート。Ruderの長めのキーボードソロ(その間他のメンバーは一旦退場。2日目はChristianがセットに残ってソロをずっと聴いていましたが、初日はどうだったかな?)を挟んで、再びバンドのアンサンブルへ。5拍子や7拍子、13拍子とリズムを次々に変えながらアップテンポの演奏とコーラスを中心に展開。何となく"Wurdah Itah"の中盤以降を思わせる感じもします。終盤に差しかかってChristianのヴォーカルパートへ。歌パートになるとヴォーカルスタンドが手動で前の方に出てきて、Christianは立って歌います。Christianの歌パートをコーラスが引き継いでドラムが入ったバンドアンサンブルとなって終了。約30分。ここでようやく観客も一息(^_^;)。ステージ上もStellaのMCで一息ですが、ここで「私は日本語喋れないけど彼は喋れる」とMcGawに振って笑いを取ります。お茶目(^_^;)。ちなみに2日目はアンコール開始前のメンバー紹介時に振っていました。ちゃんと喋る言葉を変えていたのはさすが(?)。

3.前回2005年の来日時にも演奏したこの曲ですが、その時点では"Zombies"で終わる不完全版で、その後追加パートも加えた完全版を日本で演奏するのは今回が初めてです。まずは前回と同様"Live"収録のイントロ部から、"Rinde"へ。前回来日時にHimikoが歌っていたパートはStellaが担当。ヴィブラフォンがスタジオ版に入っているピアノによるフレーズを忠実に再現しているのが面白い。その後"Udu Wudu"CDのボーナストラックに収録されているパートから"Hhai"へ。今回は例年に比べてChristianが歌う場面が増えているように感じます。続く"Zombies"では前回は無かったコーラスとギターのユニゾンフレーズなどが新たに加わっています。ここまでは前回に演奏したのと同じでここから追加パートとなりますが、これが凄いヴォリューム。まず重厚な場面からコーラスを中心に徐々に盛り上がっていき、ピークに達する場面はまるで"Korntarkosz"の終盤のような凄まじいヴォルテージの演奏へ。ここで終わってもおかしくはなかったですがその後は一転して重々しい展開が続き、最後はChristianのうめき声のようなヴォイスで終了。盛り上がったところで終わらないところはこだわりか。全編で1時間弱に及ぶ凄まじい演奏でした。ここでメンバー紹介し、本編終了かと思いましたがStellaが「すぐ戻ってくるから動かないで」と言い残して全員退場し、1分ぐらいですぐ全員戻ってきて演奏再開。この間はちょっと謎でした(^_^;)。ちなみに2日目はここで本編終了し、以後はアンコールとなります。

4.本編ラスト(?)は1969年に初めて作ったマグマの曲と紹介してこの曲を演奏。dsとbのみでスタートし、十分に引っ張ってから他のパーとが加わる、前回来日時に準じたかなり爆裂度の高いヴァージョン。中盤はRuderのフェンダーローズのソロ、終盤はMcGawのギターソロで盛り上がります。2日目はギターソロのところで全員が爆走する凄い演奏に。今回は"M.D.K."のような追加パートを最後に入れず、そのまま終了するアレンジ。2日目のみの人はAlziaryの異様に似合っていた法被&鉢巻き姿が見られず残念でした。ていうか浅草にあんな親父よくいるよなあ(^_^;)。

5.アンコールセット。ステージ前方中央にスタンドマイクがセットされ、Christianがこれを使って歌うバラード曲。この曲も2001年の来日時に披露して以来アンコール定番ですが、いまだに仮タイトルのままで正式タイトルが付いていないのはどんなもんかと(^_^;)。今回はChristianのヴォーカリゼーションにStellaは絡まない形。AkninはChristianのバックで声を重ねたり、ブレスノイズなどを加えたりします。これで終了。トータル2時間15分ほどに及ぶヴォリュームの演奏でした。

新曲についてはまだ完成途上という感じでしたが、曲を作り上げていくバンドのエネルギーを感じるという点では、過去の名曲を再現する初期2回のライヴよりも前回に続いて強烈な印象を受けました。このキャリアでこの現役感というのはさすがに類を見ないでしょう。過去の名曲を聴きたいという声もあるでしょうが、個人的にはこういう意見はブッチして、さらに進化を続けていって欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page