LARS HOLLMER追悼ライヴ

2009/6/17 秋葉原GOODMAN
2008年12月27日に亡くなったSAMLA MAMMAS MANNAのリーダー、ラーシュ・ホルメルの追悼ライヴです。2000年の初来日以来頻繁に来日し、さまざまな形態で日本のミュージシャンと共演を行ってきた彼にとってはいわば「第二の故郷」と言っていい日本で、縁のあるミュージシャンが集まっての開催となりました。客席がスタンディングだったのはちょっと驚き。集客が多いと見込んだんでしょうか。

開演30分前に、スクリーンにホルメルの生前の貴重な映像が大熊亘の解説入りで上映されます。ミシェル・ベルクマン等が参加した"Utsikter"発表時期のライヴ(昔ユーロロックプレス誌に載っていたものか?)、"DEAR MAMMA"に収録されたウプサラでの吉田が参加したサムラのステージ脇から撮影した映像が上映。サムラの映像は"Ikarien"の合間に吉田の「おふくろさん」の熱唱が入った笑劇(^_^;)のパフォーマンス。日本で受けるのなら判るけど、なぜ向こうでもこんなに受けてるんでしょうか(^_^;)。この映像を見ながら吉田がサムラ参加時のエピソードで「基本的にセットリストは無くて、その場で誰かが演奏し始めた曲をやっていく。時々次に何をやるかで意見がぶつかる(笑)」といったエピソードも。しかしまあただでさえ変拍子や複雑なキメやブレイクばかりの曲をこんなやりかたで演奏できるものです。これらの映像、何らかの形でリリース出来ないもんでしょうか。映像は40分ほどで終了し、すぐに幕が上がって演奏へ。

・ポチャカイテ・マルコ

荻野はグランドピアノとローランドのRD-600を使用。RDの方も音色的にはほぼ全編ピアノ音源だったようで、他パートの音量に合わせて使い分けていたようです。壷井は赤のエレクトリック5弦ヴァイオリンに、Diditechのマルチエフェクター1台(RP-350?)とコンパクトディレイ1台のみというセッティング。以前吉田とのセッションやZAO等で見た時はもっと大量のエフェクターを使っていたはずでしたが、今回はこれだけでも十分な音のバリエーションを出せていました。立岩は2タム1フロアのセット。桑原は白のスタインバーガーモデルのベースに、2台のエフェクター(ZOOMのマルチとファズ?)を使用。私はこのバンドを見るのはずいぶん久しぶりでその間に出来た新し目のレパートリーが中心だったようでしたが、相変わらずヘヴィで暗黒寄りの変拍子楽曲で押しまくります。過去にホルメルと共演した時は壷井加入前ということもあってかオリジナル中心でしたが、途中で"Klossa Kapitalet"のフレーズを挿入する場面もありました。約45分。

・SAMLA ALONE

続いて吉田の"RUINS ALONE"のサムラ版。これは吉田がサムラのCDからピックアップして作成した10分強のメドレー曲をバックに吉田が叩きまくるという形。さすがにドラムトラックを抜いてというわけにはいかなかったですが、実際聴いてみると意外に違和感は無かったです。曲はやはり吉田がサムラに入っていた時のレパートリーが中心。続いては吉田、桑原、伏見、堀越功(シェルパのkb奏者)の4人で、"Tredje Ikarien"の1979年ラジオヴァージョン(ホルメル+ポチャでやったもので、吉田加入時にサムラでやっていたのとアレンジが異なる)と"Five Single Combats"の2曲をバンド編成で演奏。"Combats"は2000年のポチャとの共演時に1度だけやりましたが吉田が入った形ではなかなか新鮮。また、堀越はホルメルのパートは完コピの上、インプロ場面でもしっかり対応するなど、このメンツに混じって堂々と演奏していたのはちょっと驚きでした。この人は今後要チェックかも。トータル30分ほどの演奏。

メドレーは全曲はわからなかったので、わかったものだけ列挙します。
・Dundrets fröjder
・Langt Ner I Ett Kaninhal
・Musmjölkningsmaskinen
・Tärningen
・The Fate
・Frestelsens Cafe
・Lyckliga Titanic
・The Forge
・Kernel In Short And Long Castling
・Tredje Ikarien


・SOLA THE GLOBAL HOME PROJECT

メンバーおよび配置は以下の通り。

清水一登   吉田達也   Gideon Jucks
  (p)     (ds)      (b)

坂本弘道  大熊亘  向島ゆり子  伏見蛍
(cello)   (cla)   (vln)     (g)

清水は引き続きグランドピアノとRD-600を使用。DWが無いなと思っていたら遂に故障してしまったとか....。Gideonはこの日はベースを演奏。チューバだけではなかったんですね。しかしホルメルの書いた曲を難なく弾きこなすなどさすがです。坂本はチェロにBOSSのマルチエフェクター、オーバードライブ、ディレイ、ループステーション、さらに後方テーブル上のローパスフィルターやスペースエコーなどをつないで使用。大熊はクラリネット各種に加えアコーディオンを使用。向島はPA直結のアコースティックヴァイオリンとトイピアノ、メロディカを使用。伏見はトレモロアームの付いたテレキャスターに、WHINE-Oワウペダル、DL4、BOSSのロータリー・アンサンブルなどを含んだエフェクターセット。

 1.Natiousjazz(国民的ジャズ、という意味)
 2.Ljuva Lagen(向島トイピアノ)
 3.Trampumpa
 4.Arioso Nearaway(旧題Jap Bonus、大熊acc)
 5.Vaxeltango(大熊acc)
 6.Samma Zanzibar(向島メロディカ)
 7.Pas du Valse(ワルツじゃないよ、という意味)
 8.Now(大熊acc)
 9.Novelty(坂本ノコギリ、向島メロディカ)
10.Parallell Angostura(大熊b-cla)
(アンコール)
11.Continue(清水vo、大熊acc)

演奏は過去日本で2度行われた(「日本座村」名義でのライヴはまだSOLAとしてのレパートリーが固まっていなかったため除外)ライヴでお馴染みの楽曲で固めたセット。ホルメル不在の穴はアコーディオンパートは大熊が、ピアノパートはGideonが入ってベースパートの負担から開放された清水がカバーします。ベースレスだったオリジナル編成に比べて専任のベースが入った分アンサンブルが集中し、よりバンドぽい雰囲気が強くなりました。逆にベースレス故の室内楽寄りのアコースティック・アンサンブル度はやや後退したか。MCは「話をしていると湿っぽくなるので」とやや控えめでしたが、曲の紹介ごとに少しずつ語られるホルメルの短いエピソードがなかなか楽しいです。アンコールの11では何と清水のヴォーカルまで聞けます。清水がちゃんと歌詞のあるヴォーカルを取るのは昔リトル・フィートのカバー曲を歌った時以来、という実にピンポイントな情報も(^_^;)。しかし改めてライヴで聴くとどの曲も非常にクオリティが高い。なかなかこのメンツが一堂に会することは難しいとは思いますが、ホルメルの音楽を残すという意味でも細く長く活動は続けて行ってほしいものです。アンコールも含め1時間強の演奏。

終わってみれば盛り沢山の内容でした。あまり湿っぽくならずに楽しい内容だったのは故人の人柄故でしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page