Yae

2009/7/5 横浜・開港博Y150 ヒルサイドエリア
前日に続いて行われた横浜・開港博Y150のヒルサイドエリアのオープニングイベントの一環、この日はYaeのワンマン(?)ライヴです。前日に比べて会場全体の人出はぐっと増えていましたが、ステージに集まる人は前日とほぼ同じぐらいで、ゆったりと見る事が出来ました。

ステージセッティングは前日に比べてかなりパワーアップしています。鬼怒は2本のアコギに加え、この日はストラトも用意。水色でハムバッカータイプのPUのものですが、ピックガードだけ白からべっ甲柄のものに変えたか? また岡部はトラップドラムのセットを用意。スネアはウッドフープを付けたものを使用。最近よく芳垣がウッドフープ付きのを使っていますが影響されたか? またこの日は右手側にタブラも用意。スネアの左手側にセットしたジャンベやカホンなど前日も使っていたものも加えると、いつもよりも使用楽器が多いぐらいのセットになってしまいました。勝井はエレクトリックに加えこの日はアコースティック・ヴァイオリンも使用。個人的に久々に見ました。この日もマリンバ中心の高良、松永のセッティングは前日と同じだった模様。

 1.My Dear
 2.南の風の祈り
 3.ゆらゆれて
 4.Wa-ya
 5.Mishaela
 6.コーヤンの唄
 7.花よ風よ
 8.長い橋
 9.Estas Mesas Tan Hermosas
10.400年も昔から
11.そこらじゅうに神様
(アンコール)
12.おぼろ月夜
13.太陽とほほえみと花

前日やった1,4,7,10,11に割とマニアックな(?)曲などを加えて拡張したセットという感じか。鬼怒は1,2,5,8,10,11ではスチール弦の、3,4,6,7,9,12ではガット弦のアコギとほぼ半々の割合で使用。ストラトは13のみで使用。リハでは使っていたのに本編では最後まで使わないのかとヒヤヒヤしました(^_^;)。勝井は6のみでアコースティック・ヴァイオリンを使用。

1はオープニング定番という感じの曲ですが、前日と異なり後半は岡部が左手でジャンベ、右手でシンバル類などを加えてリズムがやや派手目に。2ではタブラを使用。この曲はハワイアン・アルバムに入っている曲ですが、タブラが入るとぐっと無国籍な感じになるのが面白い。3も同様ですが、こちらは高良のマリンバによるゆったりとした3拍子のミニマルリフを中心に、岡部がカシシでリズムを加える形。この編成にかかるとどんな曲でも変幻自在といった感じです。4は前半は前日と同じくカホンを中心にしたリズムですが、後半はトラップドラムを使用してぐっと派手目に。ブラシを使っていくぶんアタックの強さは調整していますが、それでも迫力は満点。ちなみにリハ時に周辺のブースから音が大きいと苦情が来たそうです(^_^;)。5はイスラエルの歌手Noaが歌って有名な曲なようで、非常に美しいメロディと独特のコード進行、ヘブライ語のエキゾチックな響き、そしてYaeの舞い踊るパフォーマンスも加わり、素晴らしいパフォーマンス。続く6はイスラエル民謡にYaeが日本語歌詞を付けたもの。これも岡部によるリム打ちとバスタムを併用した独特の3拍子リズムを中心にした独特のメロディが面白い曲。この2曲、私が見に行った過去のライヴではやっていなかったんですが、こんな良いネタを持っていたとは。ちなみにYaeがイスラエルにちなんだ曲を多く取り上げるのは、歌手デビュー前にホロコーストを題材にした演劇でユダヤ人キャバレー歌手の役をやったためだとか。なるほど。7は前日と同じく高良のマリンバによる音数の少ないバッキングで導かれる形。8はメロディアスな歌パートから後半はテンポアップした展開に移行する曲。9はおなじみの9拍子のブルガリアのウェディングソング。この曲が出来るのはボンフル勢がバックを担当している時限定か? 10は前日同様、オーストラリアのユーカリの森林についてのメッセージについて言及してから歌います。言われてみると確かにメッセージ色が前面に出た曲は(それでも普通よりはかなり控えめですが)この曲だけですね。そして最後は前日と同じラストナンバー11で終了。ここでも岡部のトラップドラムが曲の盛り上げに大きく貢献。アンコールはまずYaeと鬼怒のデュオで演奏。Yaeは農業に関わるようになって、改めてこの曲の良さについて再発見したとか。鬼怒によるちょっとだけ工夫の入ったコードプログレッションも効果的。続いて全員で13を演奏。前半は鬼怒のストラトによる刻みなどでレゲエ風のゆったりとしたリズムで進行。歌の合間にはYaeのメロディカによる演奏も。後半は鬼怒と岡部が加速してラテンファンク風ににぎにぎしく展開。ステージ脇で親に抱えられた小さな子供が踊っている(踊らされてる?)のが微笑ましい。これで演奏は全て終了。約1時間半弱のステージでした。

ここまで書いてきましたが実はこの日最も聞き物だったのは勝井祐二のプレイぶり。彼の歌もの、特にヴァイオリンに音域の近い女声ヴォーカルと共演した時の、歌のメロディを最大限に生かしつつ、それにつかず離れず絶妙の距離感を保ったまま自由にハーモニーを加える演奏を久々に聴く事が出来ました。これは他のどの部分よりも彼の優れた点だと個人的には思います。

特にイスラエル関係2曲の出来が素晴らしく、期待通りの内容でした。前日にも書きましたがこれで600円は安い。欲を言うならボンフルの曲なんかもやって欲しかったですが、これは次の機会に期待したいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page