大友良英NEW JAZZ ORCHESTRA

2009/8/6 新宿PIT-INN
ピットインでの大友良英4DAYSの最終日、昨年4月浅草以来のONJOのライヴです。ちなみにこの4DAYSの前後にも多数のライヴや2カ所での展示などもあり、まさに大忙しの状況です。

この日は通常のライヴとはかなり変わったセッティングとなっています。

          ステージ(客席)

  水谷浩章(b)  宇波拓(objects)  芳垣安洋(ds)

Sachiko M                 石川高(笙)
(sine wave)

青木タイセイ(tb,fl)    (客席)     大蔵雅彦(sax)

カヒミ・カリィ(vo)             高良久美子(vib)

大友良英(g)

上記の並びでミュージシャンが観客を囲むような配置となっています。またカヒミのヴォーカルと大友のMCの2本のマイク以外はPAから音が出ず、全て生音または演奏者近くのアンプやスピーカーからの音となります。ステージ上の客席は全体を見渡すには都合が良いですが、四方八方から音が飛び交うのを体験するのにはやはり中側の席が良いでしょう。前回浅草でやった時は広すぎたため場所によってはどうしても遠くなってしまう音もありましたが、新ピぐらいの広さであればどこに座っても全ての音が十分聞き取れたのではないでしょうか。しかし大友がこんな端っこの位置というのが面白いところです。

大友はギブソンのフルアコギター1本のみを使用。エフェクターはMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、ヴォリュームペダル、コンパクトディレイ。カヒミはヴォーカルに加え、テーブル上に並べたチベタンボウル、吊り下げて叩くドラなど打楽器関係も担当(ただし音はかなり控えめ)。青木はトロンボーンとフルートを使用。Sachiko Mはいつものセッティングで、音は後方のスピーカーから出力。水谷はコントラバス+アンプの出力。宇波は床に座り込み、HPのノートPCを操作しながらスピーカーの振動で上に置いた小物類を鳴らしたり、光の受発光で音を鳴らしたり(5月に見たMAHIKARIのメンバーが使っていたものと同じ?)、なぜか段ボールを組み立ててスタンドから吊り下げたりするなど、音とどれほど関係あるのか判らないような行動を繰り広げます。芳垣はREMOの緑の1タム1フロアのセットと小物類多数。石川は手元に小型の電熱器を用意しており、演奏の合間に楽器を回しながら温めて(乾燥させて?)いたのが面白かった。大蔵はアルトサックスと、この日はおもちゃの笛を多用。時には2本同時吹きも見せます。高良はヴィブラフォンとスリットドラムを使用。

1.大友のE -BOWを使ったロングトーンと、石川の笙を中心にした静のドローン的な音に、カヒミのハミングのメロディが乗る「呼続」でスタート。石川の笙は生音で間近で聴くと、音のうねりや揺らぎが凄まじい。この楽器の持つポテンシャルを今更ながら再認識しました。その後は芳垣の小物類の音や大友の刻みを中心に落ち着いた展開から、ドラムセットでの演奏に転じた芳垣と水谷のリズムセクションを中心にリズムが走る展開へ移行。これが落ち着くと宇波と芳垣のバトル(?)を中心にした静のパートへ。高良はマレットの軸側を使って物凄い速さの演奏を聴かせます。

その後は「真夜中の〜」の演奏へ移行。おなじみの重いリズムとカヒミの朗読によるメインパートから、以後は大友のハンドサインによるコンダクションを元に展開していきます。断続的なインプロ、4ビートを振り出しにさまざまなタイプのリズムが切り替わっていく場面、笙と大蔵のサックス、Sachiko Mのサイン波によるドローン、大友のフィードバックギターや芳垣のタムに当てたスティックを擦り合わせる音を中心にした場面、ハンドサインでどんどんコードが切り替わっていく場面、水谷+芳垣の疾走するリズムに全員のフリーな演奏が乗る場面、等々がメインパートの合間に次々と現れては消えていきます。終盤のメインパートに高良がヴィブラフォンとスリットドラムを使ったアフロな感じの演奏を加えた場面が意外性があって面白かった(しかも斜め後ろから突然入ってきたので)。最後は全員疾走フリーパートから鮮やかなカットアウト&カヒミの短い朗読で鮮やかに終了。ここまでノンストップで約40分。前半終了。

2.後半開始前に大友が「楽譜を控室に忘れた....」そのまま始めようとしますがメンバーに強硬に(?)反対され、結局さっちゃんの楽譜を借りることに。大友「俺、信用無いなあ....(汗)」後半は高良の弓弾きヴィブラフォンと笙、クリップギターによるドローンから立ち上がり、その中から大友と水谷のバッキングを得たカヒミの歌う"Lost In The Rain"が浮かび上がってきます。この曲が終わると高良と芳垣の音数の多いデュオをはさみ、その勢いのまま全員によるフリー&ラウドなアンサンブルへ移行。大友は引っかくような奏法での金属的なノイズギターを、水谷はマレット2本を使って弦を挟む形で叩く奏法などを見せます。

この場面が落ち着くと断続的な音の笙などを中心にした静の場面へ、続いて大友のコード弾きを中心に比較的押さえ目のアンサンブルへ。芳垣は時折大きな金だらいに小物を入れて振って大音量の音を挟んだり、その金だらい(リベットを打ってある)をパンデイロのように使ったりとアクセントを加えます。その後は大友と水谷の動きのある音のアンサンブルを中心にした場面、ギターの無音ノイズやサックスのブレスノイズなどが出し入れされる静の場面をはさみ、終盤は水谷のベースラインに芳垣の刻むリズムが早いテンポの5拍子から始まり、スクエアなリズムに移行し刻みパターンやアクセントを少しずつ変えながら続くリズムに全員の音が乗るアンサンブルが続き、最後は宇波の物音を残して全員の音が静かに引いていくエンディング。後半もノンストップで約45分の演奏。

3.アンコールを前にこの日は喋りが少なかったのでメンバー紹介および告知タイムをたっぷり時間をかけて行った後、「最後はフレンドリーな感じで」とカーペンターズの"Close To You"で締め。この曲はクリスマスのセッションの定番曲という感じだったんですが、ついにONJOでもやるようになりました。最初は大友と水谷のみの音で、2コーラス目から芳垣のブラシを使ったドラムなど他の音が加わっていく形。最後のコーダ部分でたっぷり時間を取り、10分弱の演奏で全て終了。

特殊なステージセッティング、曲を演奏するのではなく、曲をトリガーにした長時間の即興演奏が中心となった構成、カタルシス的な場面を可能な限り押さえた禁欲的な感じさえする演奏と、現在のONJOの進む方向をかなり明確に示した内容でした。もちろん今後もこのような音が続いていくのかどうかは判りませんが。出来ればこの形態での演奏は5.1chサラウンドあたりで記録しておくと良いと思うのですが。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page