この会場には初めて来ましたが、場所が京急線のガード下。高円寺のMISSION'Sに比べると防音をしていないせいか、やや電車の音が気になります(それでもステージとメインの客席は高架の直下から外していますが)。PAがかなり本格的だったり小さいながらもステージが作ってあって、意外にといっては何ですが思ったよりちゃんとしたライヴ会場でした(失礼?)。
山本はEastman ER1をこの日も使用。エフェクターのセッティングも前日のものからワウペダルを外した以外は同じ。アンプのセッティングが変わっていて、前日は1台でしたがこの日はディレイから分かれて2台の小型アンプから音が出る形。PAで拾っているのは右側の方だけでしたが。演奏中は客席だけでなくステージも明かりが消され、後方のスクリーンに投影される光の明滅などの映像がわずかな照明代わりとなります。
1.まずは生音でつま弾くような演奏から3拍子のトラッド調の演奏へ。これはこの日の演奏の主軸となります。こうしたタイプの演奏を主軸にするのは山本としては珍しいのでは? これにDL4のリバース効果やリバーブ、ディレイなどを出し入れしながら演奏が続き、その後はDL4の短いエンドレスループ音を加工して音の層を作り出し、これに演奏を加えていく形へ。この日はDL4の稼働率がかなり高めで、逆にファズ/オーバードライブ系の出番は少なめでした。その後はループ音と演奏音ををピッチシフターで低音化したドローン風の演奏や、逆に高音化して電子音のような音にした演奏、フィードバックディレイで残響音を何重にも重ねた音、リバース効果をかけたまま早いフレーズを弾く(拾いきれない音が出てくるのも想定内?)、ループに重ねたリズミックな演奏などの場面を挟み、カッティング中心の演奏からフリー度の高い演奏に移行。このあたりからトラッド色はぐっと後退し、TUBE SCREAMERを入れて異物を使ったスライド&スクラッチ奏法やループ音を中心にした場面などラウドな音の展開が続き、最後はループをカットアウトしてリバース効果をかけたロングトーンによる静謐な演奏をエピローグ的に付加して、静かに終了。約45分の演奏。
ここで山本は何も言わずに引っ込み、てっきり休憩を挟んで第2部へと思ったんですが、客電が付かずそのまま終わりという雰囲気に。しばらくしてようやくアンコールの拍手が起き、スタッフの「山本さんは『これで終わり』と言ってますがまだ聴きたいですか?」との問いかけでアンコールセット(?)へと突入。
2.山本はヴォリュームを絞って生音で演奏したり、ちょっと弾いては電車の音や外のサイレンの音が鳴る毎に手を止めたり、不協和音的なコードを鳴らしたりと、何だかとりとめのない演奏が続きます。これはどうやら本気でさっきの演奏で終わりと思っていて、もう1セット分やることを全く考えておらず、とりあえず演奏しながら何をやるか考えていたようです(^_^;)。ドブロギターを使ったようなブルージーな場面が出てくるのが面白い。山本はここで用意しておいた歌詞カードを見ながら、早川義夫の「サルビアの花」を歌います。この日はリバーブをかなり深くかけて、加工した声で歌っていたのが面白い。その後は3フィンガーを駆使したフォーク風のインストを数パターン演奏し、リズミックなイントロから今度は越路吹雪の「ろくでなし」を歌います。これは意外な選曲でしたがなかなかいい感じです。続いてブルージーなフレーズのインストから、今度は何故か「ムー一族のテーマ」(これは竹田和夫の曲)を思い出しながら弾きます。さながら公開練習の様相(^_^;)。このあたりから山本は「もう飽きた」→「やっぱり続けるけど聴きたくない人はもう帰ってください」というおなじみ(?)のパターンでダラダラと演奏を続けます(でもやっぱりこの日も帰る人はいない(^_^;))。網走番外地(?)やナルトの奈良シカマルのテーマ(?)、羅針盤の「ねがい」の一部のリフの後「バカにするな!」と叫ぶ曲(?)や、外の車や自転車に乗って行く人などに勝手に曲を付けるなどやりたい放題(^_^;)。最後は客電も点けさせ、追い出しBGMぽいインスト演奏をしばらく続けた後「もう本当にこれで終わり」とステージを降りてようやく終了。このセットは結局約1時間にも及びました。
練り上げられた構成と多彩な音の変化を楽しむ前半、行き当たりばったりのトホホ感に混じって意外なルーツや貴重なカバー曲などが飛び出す闇鍋のような後半と、対極ながらどちらも山本らしい演奏がたっぷり楽しめた1日でした。しかしこれを楽しめてしまう(自分以外の)山本ファンて、つくづく辛抱強いというか、悪食というか....(^_^;)。