ステージの並びは左から山本、益子、大野、岡部、芳垣、原田、高良、勝井という順。山本は黒ストラト1本のみを使用。エフェクターはTube Screamer、Dual Overdrive、Morleyのワウペダル、ピッチシフター、リバーブ、コンパクトディレイ、ギガディレイを使用。益子はいつも通りDX-7とSH- 101。大野は3台の大きなスティールパン、ミニムーグ、フェンダーのベース(プレベ?)を使用。岡部はこの日はトラップドラムは使用せず。右手側からスルド、ヘピニキ、ジャンベ、トゥバーノ2本、ジュンジュン(横置き)を使用。これにカホン、ハイハット、シンバル類多数、金物屋ブロック類多数などを加えたセッティング。さらにハンドドラム、トーキングドラム他の小物類、ALESISのAir SynthをLine 6のDL4につないだものなども(Air Synthは調子が悪かった模様)。芳垣は象形文字の入ったバスドラの1タム1フロアのセットに、左手側にジャンベとティンバウを追加。原田はベースの他にハーモニカ、口琴を使用。ディジリドゥーはこの日は使わず。高良はヴィブラフォン、スリットドラムの他に各種笛やメロディカなど吹きもの系を多数使用。勝井はいつも通りのセッティング。高良を除く全員に椅子が用意され、多くの時間を全員が座って演奏する場面が多かったです。特に原田が座って演奏するのはかなりレアか? またステージ中央のスペースにはアゴゴベルをはじめとした多数の金物パーカッションが置かれています。ステージ後方のスクリーンには映像がずっと映し出され、メンバーへの照明は最小限に抑えられています。ちなみに映像は特に紹介はなかったですが迫田悠のものだった模様。前半は淡い色彩の光の揺らめきや水中で立ち上っていくような動きのものが、後半は線画をによる動きでモアレを表現するようなものが強く印象に残りました。
1.芳垣のチベタンボウルから全員のドローン状の音が静かに立ち上がっていく形でスタート。これに原田のゆったりしたベースラインが提示され、これに全員の音が収束されていくように展開し、岡部のカホンと芳垣のドラムによるリズム、大野のスティールパンのエフェクト的な音が加わっていきます。原田のベースラインが変化していき徐々に音の密度が上がってくると、岡部がジャンベとトゥバーノ中心の演奏に移行し、芳垣のドラムとまるでバトルするかのようにテンションを高めていきます。その後ややリズムは落ち着き、大野はミニムーグ中心の演奏に。益子のシンセの音とはやはりかなり違った感じの音になります。山本のディレイギターと勝井のゆったりとしたメロディを中心にした場面から、芳垣の細かいハイハットの刻みと岡部の皮もの類によるリズムが加わり、芳垣と原田による強烈なブレイクビーツ風のリズムが爆発。岡部はこれにスルドとヘピニキでスネア&バスドラを連打するようなリズムを加え、これに全員のインタープレイが乗る非常にテンションの高い場面となり、カットアウトして綺麗に終了。約30分。
2.原田はベースを置いてハーモニカを演奏。これに岡部はハンドドラムによるピッチに変化を付けた演奏を加えます。ちょっと"KMARA"ぽい感じの場面。やがて原田はベースに持ち替え、大野とのツインベースに。両者のトーンの違いを明確に出しながら演奏は続き、やがて岡部のカホン+ハイハットと芳垣のドラムによるゆったりとグルーヴするリズムが加わります。2人のハイハットの刻みが微妙にずれてモアレ的な効果を出しているのが特徴的。この演奏がいったんフェードアウトして音が完全に消えかかったところで、岡部のカリンバ、原田の口琴、大野のスティールパン(ちょっと東南アジア風の音に聞こえる)を中心にした、エスニックで静謐なアンサンブル。これに岡部と芳垣の皮もの類を中心にした3拍子系のリズムが加わり、やがてこれがポリリズム的に4拍子にすり替わり、岡部のカホン+芳垣の皮もの→岡部の皮もの+芳垣のドラムという組み合わせに順次変化して、これに合わせて全員のインタープレイが乗る形で進行し、最後は山本のピッチシフターを使ったギターと高良のミニマルなリフを残してフェードアウトしていき終了。30分弱。ここで休憩。
3.まず岡部、芳垣、高良の3人がステージ中央に出てきて、雑然と置かれている金物打楽器類を使ってパフォーマンスを繰り広げます。メロディックに、そしてリズミックに金物打楽器の表現力を最大限に聴かせる演奏。大野もスティールパンの音を時折加えたりします。しばらくして勝井・山本らののアンビエントな音が入ってくると3人は定位置に戻り、原田の刻みベースや勝井の手数の多いフレーズ等からからリズミックな展開へ。岡部はジュンジュンを、大野はムーグによるシンセベースを担当。このあたりはちょっと"SUKHNA"を思わせる展開。ちょっとリズムが落ち着いた所でも大野のムーグが音色を少しずつ変えながらリズムをキープし続け、再びこれに芳垣のドラムと岡部のトーキングドラム、カホン+ハイハットによるリズムが加わって徐々に盛り上がっていき、さらに岡部が異なったリズムを加えて重層的なリズムアンサンブルを展開していきます。原田は珍しくピッチシフター系のエフェクターを使った派手な音でのソロを聴かせます。その後は岡部の提示した早いBPMのリズムを高良のスリットドラム、芳垣のドラム、岡部の皮ものが順次加わって増強していき、これに原田・大野のツインベースが絡んでうねりのあるリズム中心に展開していきます。そのまま岡部がスルド+ヘピニキへ移行してツインドラム並みの派手なリズムへ。そのまま2人のバトルへと展開し、ピークを迎えた所で全員のアンサンブルへと戻る場面の転換は鮮やか。その後は勝井・山本のインタープレイなどを中心に展開し、盛り上がって終了。約40分。岡部はトーキングドラムを肩から下げ、山本もギターをちょっと弾くなど、もう1セットやりたそうな変な間合いがあったりしましたが結局そのまま終了。
4.岡部のトーキングドラムからスタートし、全員の壊れ度の高いアンサンブルが続きます。その後は芳垣の叩き出すリズムを中心に疾走度の高い展開が続きます。最後は芳垣がカウベルを、岡部は皮もの類を叩きまくって突っ走り、約5分でさくっと終了。勝井曰く「ROVO史上最短の演奏(笑)」というオチまで付いてしまいました。
前回2006年のアルゼンチン音響派とのセッションも素晴らしかったんですが、この日もそれに勝とも劣らない内容。惜しかったのはもう1セットぐらい聞きたかったぐらいで、曲をやらない・上げ一本調子のスタイルをあえて封印したケースでの彼らのポテンシャルの高さを改めて認識しました。この企画はまた違ったゲストを迎えてやってみても違った面白い結果が聴けるかもしれません。