内橋はGodinのギターを使用。アンプは無く、全ての音は頭上の18個のスピーカーから出されます。テーブルを2台並べた上には音像コントロール用に2台のディスプレイとキーボード、マウス、エフェクターとしてカオスパッド(パンニングに使用?)、Whammyペダル(手で操作)、Bossのフレーズレコーダー2台、エレハの16 Second Delay2台、ギガディレイ1台(これはヴォーカルマイク用?)、ミキサーなどが並んでいます。いつも使っているディレイ系のエフェクターが2台ずつ用意されているのが目を引きます。足下はファズ系のエフェクター2台(うち1台はSOUNDWAVE BREAKDOWN)、ヴォリュームペダル、ギガディレイをセット。ベネットは小パーカッション2台を組み合わせて、皮の間を弦でつないだ自作(?)楽器を使用。主に張り具合で音程を変えながら弦を弾いて鳴らします。また、3弦の民俗弦楽器(小型のサズーのような感じ?)2本とガタム(壺型のパーカッション)も使用。左手側には譜面台に固定したピックアップ(電動小物類の音を拾って出す)。小テーブルの上にはいとうと共用の小物パーカッション類が多数。足下にはバックトラック音源用のiPod、ループ作成用のフレーズレコーダー、グライコ、電源類のセットが。
1.まずは内橋のソロからスタート。ヴォリュームを絞った強烈なファズトーンが宙を舞いながら徐々に音量が上がっていきます。そしてエレハのディレイを使った電子音風ループとファズを使ったロングトーンの組み合わせへ。電子音のループはエレハの操作によりどんどん派手な音になっていきます。内橋はループをばっさり切ると単音をディレイであちこちへ飛ばし、その後は高速ループに重低音なども交えた派手な電子音を加える場面を経て、電子音ループに生音ぽいトーンのフレーズを重ねたり、生音のループに重ね弾きしてアンサンブルを構築したり、時折ボディを叩いて打楽器的に鳴らしたり、生音ループにファズを使ったロングトーンが乗る美しい場面を作り出すなど、それまでの電子的中心から生音を交えた音に変わっていきます。その後いったん電子音中心の派手な展開に戻った後、最後はまた生音にリバース効果を加えた不思議な響きのループ音に静的なエレクトロループやつま弾きを加えつつ展開し、最後はループ音がスローダウン&フェードアウトして終了。40分弱の演奏。
2.続いてゲストのUAを加えての演奏。まずはUAのフリーヴォーカリゼーションを内橋がディレイや音響コントロールで飛ばす形でスタート。ヴォーカルのディレイのリズムに内橋のギターリフやベースラインが乗ってリズミックな要素が入ってきます。内橋はループを出し入れして場面転換しながら演奏が続きますが、UAはなぜか「妖怪にご用心」(「どろろんえん魔くん」のエンディング曲)を替え歌を交えて歌います。さすが「おばちゃん」(演奏前の内橋談(^_^;))。この場面でもクロスリズム風のスリリングなリフを交えてみせる内橋はさすが。この後は一転し、内橋のベースラインのループに刻みやコードを加えて作られる重層的で自由度の高いバッキングに乗せて、UAが"Purple Rain"を歌います。示唆に富んだ歌詞を、割とあっさり目のCD収録ヴァージョンよりぐっとひとつひとつの言葉に気持ちを込めるように歌います。UAの歌の力と言葉の力、それに演奏の創造性が一体となった、素晴らしい演奏。文句なくこの日のハイライト。個人的にはこうした感じの演奏でワンステージフルで聞いてみたいです。曲の終盤で自由を得た鳥が子供の矢に撃たれて落ちるという場面で内橋がノイジーなファズギターを入れるのが凄い。その後は内橋のファズトーンとアンビエントノイズに穏やかな歌が乗る場面、生音と電子音高速ループにフリーヴォーカリゼーションが乗る場面と続き、最後は両者のロングトーンが静かにフェードアウトして終了。約30分。ここで休憩。
3.後半はSKISTの2人を加えた演奏。まずはベネットが自作楽器の弦を弾いた低音をループ化し、これにiPodによる低音のドローン、3弦の弦楽器によるバッキングに、いとうの美しい発音の英語の歌が乗ります。内橋は最初のセットではギターは持たずディレイとスピーカー操作のみ。内橋は歌が入らない場面にディレイに残っていた歌の音を流す場面も。ベネットがループとバックトラックを同時に切り、新たにiPodによる物音のようなループ音、弦楽器を持ち替えマレットで叩いた音と弾いた音をループ化し、これにアクセント的に加わる内橋の音をバックにいとうの歌の場面へ。後半は内橋の動きのあるベースラインが加わります。続いて内橋の小音量の電子ループ、電動小物の物音のブリッジから、ベネットの叩くガタムによる細かなリズムとオルガン風持続音のバックトラック、内橋のアンビエントなロングトーン中心のギターにいとうの歌が乗る展開へ。続いていとうはトランシーバー(?)を持ってフィードバックノイズを出します。最大時は3台使用。ベネットは泡立て器で最初に使ったパーカッションを鳴らし、内橋はゆったりとしたループリフを乗せる形。その後は低音電子音のバックトラックに、ベネットのプラスチック製の筒2つで自分の足を叩く(効果としては高良さんがよく使っているチューブドラムのような感じ)音、内橋のピッチシフトを加えた持続音をバックにしたいとうの歌の場面で終了。30分強。
4.アンコールセットは全員で演奏することに。ヴォーカルマイクはUAが使用し、いとうは内橋が使っていたMC用のマイクを使用。UAといとうの小パーカッションとヴォーカリゼーションから静かに立ち上がり、ベネットの自作パーカッションの皮面を両手で叩くリズムと内橋の刻みギターが加わってゆったりとグルーヴするアンサンブルへ。続いてベネットはガタムを持ち、高速リズムを叩き出し、これに2人のヴォーカリゼーションと内橋の刻みギターが加わりリズミックに展開。その後は物音風のバックトラックを流しながらベネットは泡立て器で自作パーカッションの弦を鳴らして低音のループを作ると、これを流しながら弦楽器を弾きます。内橋ピッチシフターを使った音程変化の大きい持続音と生音のリバースループ音を加えます。ベネットは弦楽器を置くと今度はおもちゃのハンドドラムや弦楽器を泡立て器で鳴らします。内橋は弛めた弦を使った音程変化の大きいロングトーンや刻みを出し、これにリズミックなヴォーカリゼーションが乗る形で進行。ベネットはカエルの声のような音の出る玩具(?)を使用。ベネットの電動小物類を使った小ノイズ、UAといとうのヴォーカリゼーションに内橋の柔らかな音色でのゆるやかななメロディ(これは絶品!)が乗る静謐なアンサンブルが静かにフェードアウトして終了。20分強。
内橋によると「都内でこのシステムが使えるのはこの会場だけ」ということでしたが、この日の効果を聞くと今後も使わない手はないと思います。また、パンニングだけでなく18トラックフルに使って音を出すなど、いろいろユニークな使い道が考えられそうで楽しみです。