ステージ配置は左からマロン(g)、ナスノミツル(b)、吉田達也(ds)、宮下敬一(g)という配置。狭いためマロンは客席部分にはみ出しています。マロンはダブマロニクス名義で京都を中心に活動しており、最近では勝井祐二・山本達久と「プラマイゼロ」で活動していますが、私は初見。青のストラト型を使用し、テーブル上にSEQ-FILT(アナログフィルタ/シーケンサー)、エレハの16SEC.DELAY、ギガディレイを、足下には小型のWHAMMYペダル、CRYBABYのワウペダル、BOSSのコンパクトディレイ、ピッチシフター、DL4、その他オクターバーと思われるもの(〜BASSISTと記名)やMXR、無記名のファズと思われる箱など、実に大量のエフェクターを使用。ナスノはベースシンセ、TONE WORKS GS(TENG CHOUZから加わったマルチエフェクター?)、BASS OVERDRIVE、ヴォリュームペダルを使用。DIGITECHのディレイは用意していましたが使用せず? 吉田は1タム1フロアのセットに、タム部分にROLANDのエレクトリックパッドを加えたセッティング。最近では珍しい? 宮下は黒のストラト型に、エレハのOCTAVE MULTIPLEXER、COLOR SOUNDのワウペダル、BIG MUFF(ファズ)、DELUXE ELECTRIC MISTRESS(フランジャー)、DL4というセッティング(もう1つあったようでしたがこれはスイッチャー?)。
1.マロンのピッチシフターを使ったアンビエントな音の層、ナスノのシンセベース、吉田のノーリズムで細かく刻むドラム、宮下のうねるギターという組み合わせで静かに立ち上がり、6拍子のリフを中心にした展開へ移行。この日の演奏は曲というより、ある程度のリフやモチーフのみを用意して、これを即興で展開したり繋げていく形を取っていた模様。基本となる6拍子のリズムを各自が自由に解釈してポリリズミックに展開していきます。これはこの日の演奏の基本パターン。マロンはエフェクターを使ってさまざまなタイプの音色を使い分けていくのに対し、宮下は比較的ストレートな音でミニマルな刻みやリフをひたすら加えていく形が中心。全く違ったタイプの2人の対比がとても面白い。マロンはオクターバーを使ってナスノのベースに劣らない低音を聴かせます。このパートが落ち着くと、吉田のエレパッドを使ったマリンバ音での演奏パートを挟んで、3×5拍子のリズムを軸にしたパートへ。ここからスクエアなリズムや、テンポの速い5拍子のリズム等に展開していきます。マロンはエレハのディレイを使い、メモリーされたループ音を断続的に加えたりそのうえにさらに音を重ねたりします。このパートが終わると、吉田のエレパッドを使ったパーカッション音での演奏パートを挟み、マロンのSEQ-FILTを使ったアナログシーケンサー的なリフをきっかけに7拍子の高速リズムを軸にした展開へ、ここから3拍子系やスクエアなリズムなどに自在にすり変わっていきながら展開していきます。このパートが終わると宮下のディレイを使った刻みソロのパートを挟み、全員異なりズムを刻んでいるような複雑なリズムのパートへ。これが3+4のポリリズムに収束していく場面へ。その後はマロンのシーケンス音に徐々に他のメンバーの音が加わっていき、5拍子や7拍子の疾走するリズムにマロンの電子音的なロングトーンが乗る展開が続いて大団円を迎えて終了。実にノンストップで50分にもおよぶ演奏。ここで休憩。
2.後半は吉田のエレパッドによる演奏(単に音をチェックしていただけ?)から、マロンの弾くお気楽でゆったりとしたリフを中心にしたアンサンブルへ。吉田はエレパッドの音をドラムセットにし、生ドラムと併用して演奏。その後は次々に拍子やテンポが変わっていく演奏が続きます。マロンは9拍子のリフを提示しますが、それに合わせずにいびつな形が続いていくのが面白い。この場面が落ち着くと小音量のアンサンブルへ。マロンがディレイを使った3拍子系の刻みを提示するとこれに他のパートが少しずつ加わっていく展開から、マロンはワウ刻みへ移行。途中で一瞬でてきた2ギターの空間的な広がりのある音色での絡みが非常に美しい。その後はマロンの延々同じリフを弾き続ける人力ループ(ディレイを使っているのかと思ったらずっと手弾きだった)に他のパートが自由に絡んでいく形が長時間続いたあと、いったん小音量のパートを挟んでマロンのシーケンスから疾走するスクエアビートの展開へ。このあたりのスピード感はROVOにも劣らない凄まじさ。最後はユニゾンのキメで終了。後半もノンストップで約40分の演奏。
3.アンコールセット。フリーな立ち上がりから定型リフ&アンサンブルの曲ぽい展開へ。マロンのオクターバーによる低音、宮下のソロが入ったり、リズムチェンジから全員のフリーパートへと移行する本編の短縮版のような展開を経て、スローダウンして終了。約10分。
もうちょっとかっちりとした曲を用意してくるのかと予想していましたが、思ったよりインプロ度の高いというか、縛りのゆるい(演奏自体は全く緩くはないですが)演奏となりました。もちろん個人的にはこういう演奏は嫌いではないので十分楽しめましたが、今後もこういうスタイルで続けるんでしょうか。ちゃんと曲を用意した形での演奏も聴いてみたい気もします。あと、せっかく吉田関連のバンドとしてはトランス・ポリリズム色が強いので、ROVOの対バンとして呼んでROVOの客に聴かせると面白いのではないかと思います。いかがでしょうか>関係者各位