定村×芳垣TIME GROOVE、石橋英子+MORI-SHIGE

2009/10/14 渋谷7TH FLOOR
ニューヨーク在住のエレクトリック・ヴァイオリン奏者、定村史朗の来日ツアーの一環として行われたライヴです。今回は芳垣をパートナーに、場所毎に毎回違ったメンバーを集めて行われます。この日は岡部洋一(perc)、杉本智和(b)、青木タイセイ(tb,etc)が参加。この3人はいずれもオルケスタ・デ・ラ・ルスやニューヨーク時代からの知り合いで、芳垣が最も遅く知り合ったんだそうです。

・石橋英子+mori-shige

まずは対バンのデュオからスタート。石橋はステージ左半分をほぼ占めるグランドピアノに座り、客席に背を向ける形で位置しピアノの弾き語りを聴かせます。mori-shigeはチェロ奏者。チェロの内蔵ピックアップの音とマイクで拾った音の両方を使用。譜面は見ておらず全編即興だったようでしたが、奏法は比較的オーソドックス。下記7曲、2(ファースト収録曲?)を除いて全て"Drifting Devil"収録曲を、曲間にインプロを挟んで一気にメドレーで演奏。ゲストが参加したり、石橋本人の楽器のオーバーダブが加わったアルバムヴァージョンに比べると、非常にシンプルで繊細な歌ものという印象がぐっと増します。途中5と6の間で、DL4によるディレイループで声を重ねて一人アンサンブルを聴かせる場面が唯一アヴァンぽく感じる場面だったか。チェロとのデュオだとインプロでのセミクラシカルな感じがさらにアップするように感じます(これが坂本弘道とのデュオだとまた違った感じになるんでしょうが)。約50分の演奏。


1.Fanfare
2.??
3.Post Card From Ghost
4.橋の下にて
5.帰郷
6.Drifting Devil
7.アーケイドのクリスマス

・定村×芳垣 TIME GROOVE

青木以外のメンバーの楽器は既にセットしてあって立ち位置は分かっていたんですが、青木がそのまま石橋の座っていたピアノの位置に陣取ったのでちょっとびっくり。しかしこれには理由があったのでした。ステージ並びは前面向かって左から青木・定村、後方左から杉本、芳垣、岡部という並び。定村は2本の4弦のエレクトリックヴァイオリンを使用。エフェクターはSTUDIO M3 TUBE MP、BOSS ME-50(マルチエフェクター、ペダルはワウ的な用途に使用)、DODのDIGITAL DELAY、LINE 6のDL4を使用し、DL4の出力はステージ上の2台のアンプに分けて出され、かなり広がりのある効果を出していました。青木はトロンボーン、フルート、5弦のフレットレス・エレクトリックベースを使用。ベーシストの杉本がいるのでまさかこの日もベースを用意するとは意外。杉本はプラグインしたアコースティックベースと5弦エレクトリックベースを使用。芳垣はREMOの黒の1タム1フロアのセット(先週のTHE DUOで使っていたものと同じ?)。岡部は右手側からスルド、ヘピニキ、ジャンベ、トゥパーノ2本と並べ、さらにカホンも使用。キネマ倶楽部でのROVOセッションに近いセッティングか。スペースの都合で客席から見て横向きに配置。

1.岡部のパンデイロ、青木のフルートなどの静かな演奏から立ち上がります。定村はかなり強烈なモジュレーションのかかった音色で演奏。アコベを弾く杉本と芳垣によるリズムが立ち上がり、それをバックに定村のソロを中心にした展開へ。杉本のプレイはあまり変わった事はやりませんがオーソドックスな実力派という印象。すきあらばリズムに崩しを入れようとする芳垣とはなかなかの好バランスかも。途中で青木がバッキングでピアノを弾き始めたと思ったら、次のパートでなんとピアノソロへ移行。これが実に堂々としたもので、初めて聴いた人は本職のジャズピアノストだと言っても十分信じてしまうほどでしょう。VINCENT ATMICUSなどで付加的にキーボードを弾いているのは何度も見た事がありますが、これほど本格的にピアノを弾くとは。個人的にここ最近のビックリ大賞もの。続いて定村のソロに戻ると、今度は青木はベースを持ち、さらにその後杉本とのベースデュオへ。なんだか青木を中心にしたバンドを聴いているような錯覚が(^_^;)。その後はツインベースに岡部&芳垣による強烈なアフロビートに定村のソロが乗る形に移行し、そのリズムの勢いのまま芳垣&岡部のデュオバトルへ。岡部はスルド&ヘピニキでまるでドラムセットのようなリズムを叩き出して芳垣に対抗。その後はややリズムが落ち着き青木のトロンボーンソロへ。その後は芳垣らしい細かいバックビートが鬼のように詰め込まれたドラムと岡部のカバサ、青木のピアノをバックに定村のソロが続き、最後はユニゾンのキメで大団円、と思ったら勢い余って定村のシールドが抜けてしまい、ちょっとずっこけてしまいました(^_^;)。約40分ノンストップの演奏。

2.芳垣のMCを挟んでジョン・コルトレーンの"Naima"を演奏。杉本はここからエレクトリックベースへ持ち替え。芳垣の落ち着いたリズムから導入され、定村によるテーマからソロへ移行。岡部は途中からトーキングドラムを使用。青木は途中のソロの場面はトロンボーンを、それ以外はピアノによるバッキングを担当。この日はすっかりピアニストモードか? 最後はフェードアウトして、岡部のトーキングドラムとカリンバ、その後皮もの類との同時演奏ソロの場面を挟み、引き続き3へ。

3.ジェイムス・ブラッド・ウルマーの"Moons Shines"を演奏。この曲、以前はONJOでも取り上げた事があるようです。芳垣の超高速ドラムと杉本のうねるベースによる強烈なポリグルーヴのリズムに、定村と青木のトロンボーンによるゆったりとしたテーマアンサンブルが並行して流れていたかと思うと、ある時点でいきなりぴったりとブレイクが合う場面がスリリングな曲。定村のソロのバックで芳垣がリズムを自在に出し入れする場面が面白い。まるで人力ダブミックス。続く青木のソロでは、定村がディレイで残した音をエフェクト音のように流します。その後は杉本のソロへ。ここで定村もう1本のヴァイオリンに持ち替え、青木のトロンボーンとのテーマアンサンブルに戻り、さらに青木のフルートのリフを中心にした最終パートに移行して終了。2〜3は通しで約30分。これで本セットは終了。

4.アンコールは石橋とmori-shigeを急遽加えて全員で演奏する事に。慌ただしくセッティングしている間に岡部と芳垣はドラムやパーカッションを擦って音を出し、「チューニング中です(笑)」演奏が始まっても、これを引きずっているような全員抽象的な音での静的なインプロを展開。杉本はアコベ&アルコを使用。石橋はピアノの内部奏法も見せます。やがて岡部がスルドでベーシックなリズムを提示し、これを軸に全員の音が漂うような演奏が続きます。定村のヴァイオリンのフレーズからアンサンブルが形に成りかけたあたりで全員フリーに突入し、芳垣のドラムがいきなり加速して終了。約10分の演奏。

昨年見た勝井・芳垣・益子との組み合わせも面白かったですが、今回も予想以上に面白かったです。定村はソロの場面は多いですが決して必要以上に弾きまくらず、むしろロングトーンで音のうねりなどを表現して周囲のバッキングやリズムなどを引き立たせる効果を目指しているようにも感じました。このあたりも演奏のタイプは違うけど勝井祐二と共通するものがあると言われる所以でしょうか。東京公演はこの日で終わりですが、次回また変わった組み合わせでの演奏も見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page