ステージ構成は向かって左サイドに高良が大きなスペースを与えられており、前面にヴィブラフォン+スリットドラム、その後ろにドラムセットが。らせん状に細くカットされたシンバルが見た目的にも音的にもインパクト大です。ヴィブラフォンがかなり前面に出ているのが特徴的。そのためかいつもより音量的にもバランスが大きめだったような気がします。前面は中央が鬼怒、右側が勝井、後方は中央が大坪、右が岡部という配置。鬼怒はハムバッカー付きの水色のストラト、VALVE EXTREMEを加えた最近のエフェクターセットを中心に使用。他にはスチール弦のアコギ+BOSS AD-8、EASTMANのフルアコギターも使用。アンプの置きかたを勝井と同様に斜め上に向けているのも面白い。勝井はいつも通りのセッティング。鬼怒と近いせいか、いつもよりもアイコンタクトが多めだったように感じました。大坪はこの日は椅子に座っての演奏。岡部はトラップドラム、ジャンベ、カホンを中心にしたセッティング。スネアはこの日もウッドフープ付き。
1.サイプレス
2.STORM BIRD STORM DREAMER
3.トラベラーズ
(休憩)
4.カミナンテ
5.GEL-COLLOID
6.RECIT
(アンコール)
7.HAPPY BASTARD
まず1からスタート。曲の要所にインプロや自由度の高いパートを挟み込み、やり始めた当初よりもかなり大曲化しています。この日は長めの曲が多かったためか曲間のMCがかなり長めで、過去のバンドの歴史を振り返るような興味深い話が次々出てきます。最初期に在籍してリハのみで脱退し、名前すら忘れてしまったメンバーがいるとか、最初のライヴの対バンの坪口昌恭のグループでパーカッションをやっていたのが実は岡部だったとか、最初の頃MCを当時ヴォーカル担当だった葛生千夏がやっていて、妙に丁寧にメンバー紹介するものだったとか(当時のビデオが残っているとか。リリースは無理でもライヴ会場で上映とか出来ないでしょうか)、等々。ちなみに高良は葛生とは入れ代わりで同時期に在籍していなかったそうで、「そういや2人のポジション被ってるよなあ。葛生さんタンバリン叩いてたし(^_^;)」。2は鬼怒のアコギによるトラッド風のメロディアスなイントロから入る形。高良はここで前半ドラムセットでの演奏。中間部でも鬼怒のかなり自由度の高い演奏が聴かれます。この曲を初めて演奏した1997年11月の渋谷屋根裏のライヴはクラブ系との融合イベントのような形で、当時岡部が分かりやすい4つ打ちのリズムを入れたら客がおーっと盛り上がってきて、これは行けるかと思ったら次にやったプレイヤーでその客が一気に引いちゃったという話は懐かしい(私もこのライヴ見てました)。アメリカツアーで「ネイティブサン・ウィズ・アンフェタミン」と呼ばれていた話なども。3はミニマルやヘヴィロック、PEKKAやISILDURS BANEといった北欧プログレな展開などを見せる組曲風のナンバー。前半はこれで終了。1時間強。
後半はエスニックな風味の強い4からスタート。鬼怒はここでセミアコを使用。そして久々に演奏する5へ。この曲はボンフルのレパートリーの中でも最も古くからある曲で、SOH BANDでも演奏していた事があったそうです。この頃の曲はがっちり譜面で作られていて、短い曲が多かったです。ヴォーカルが全員抜けて今の5人だけとなり、どうしようかとなった時(大坪の自宅の近所の中華料理屋で会議をやったとか)、開き直って作ったのが6。確かに曲の長さやリズムの激しさの印象に隠れていますが、テーマのメロディは意外なほど肯定的に聴こえる曲です。それでも5人での初のライヴとなった今は亡き20000Vでの演奏は、やってる方も「これでいいのか」と思ってしまう内容だったそうです(この時のライヴは行っていませんが、後にリリースされたカセットで内容は聴きました)。サードアルバムのリミックス発売時のライヴ以来だから意外とそんなに久々でもないですが、やはりライヴでこの曲を演奏するのは物凄いパワーです。特に岡部は13年前にこの曲を初めて聴いて「この人は化け物か」と心底驚いた頃に比べるとさすがに音数は少なくなってはいますが、それでもこのテンポと音数をこれだけの長時間キープし続けるのはやはり凄い。アンコールは最近のレパートリーの中では最もストレートで分かりやすい曲の7で盛り上がって終了。後半もアンコールを含め1時間強の演奏時間でした。
新しいファンと昔からのファンの両方に配慮した選曲でしたが、出来れば今年中にもう1回、歴代メンバーを可能な限り集めて現編成でライヴでやるのは難しい曲をやる企画もやって欲しいところです。とりあえずYaeがゲストで加わる明日の2日目に期待。