林正樹、鬼怒無月、壷井彰久

2010/3/22 桜木町ドルフィ
掲記3人のライヴです。表記はこうなっていますがこの3人は通称「林正樹ユニット」「クレンザーズ(仮)」という名の固定ユニットとしても活動していますが、この日は昨年6月以来久々のライヴだそうです。

ステージ向かって左から林、鬼怒、壷井の順。林は店置きのグランドピアノのみを使用。斜め後ろを向くようセッティングされている為、弾いている様子が分かりやすくなっています。鬼怒はストラト、スチール弦とガット弦のアコギを使用。エフェクターはValve Extremeを加えた最近のセッティング。壷井はボディ有の紫のとボディレスの赤の2本のエレクトリック・ヴァイオリンを使用。エフェクターセットはPara AcousticのD.I.(プリアンプ)、V-WAH、ヴォリュームペダル、Super Octave、ZOOM G2(黒)、Bass Equalizer、Zoom Power Drive、Line6のVerbzilla(Echo Parkではなかった....)、Giga Delay、BossのAdvanced Equalizerというセッティング。

1.ロボットマーン(林)
2.キャロットパーティ(鬼怒)
3.2006(林)
4.カーネル(壷井)
(休憩)
5.シリケート(林)
6.Trade Wind(壷井)
7.忘れられた舟(鬼怒)
8.ソタチ(林)
(アンコール)
9.18 Doors & 14 Knobs(林)

鬼怒は6でスチール弦、7でガット弦のアコギを使用

1はリズミックな3拍子のピアノバッキングにギターとヴァイオリンのアンサンブルテーマ(タイトル通りSF映画のテーマを思わせる緊迫感)が乗るテーマパートに挟まれて、中間部にギターとピアノの自由度の高いバッキングにヴァイオリンソロが乗る形が位置します。ピアノのリズムが時々半速化するのが面白い。2はWAREHOUSEでおなじみの超高速曲。ヴァイオリンがテーマメロを弾くとぐっとブルーグラスぽくなります。ここでも鬼怒がボサノヴァ風のゆったりとした刻みを加えて攪乱。3はKOKOPELLIのライヴで聴いたことのある曲ですが、2006という数字を因数分解して2×17×49という拍子&小節数で作られた曲。作曲方法と全く対照的な美しい構成&メロディが面白い。ここで鬼怒が昔プログラマーをやっていたという話からバグに関する話がいろいろ。医療機器はさすがにヤバイっす(^_^;)。4は壷井の曲で、テーマ部はヴァイオリンの高速とギターのフレーズを中心に構成し、中間部は3人のソロをそれぞれたっぷり聴かせます。最後の鬼怒のソロのハイテンション状態のままテーマに戻った為、物凄く速いテンポになってしまって全員大変そうでした(^_^;)。この曲はKBBでもやっているそうですが、そこでもやはりこうなりがちなんだとか。前半は1時間弱、ここで休憩。

後半は前回のライヴで初演した「クレンザーズのテーマ」とでも呼べそうな曲。一聴して可愛らしく聴こえるがフレーズの随所や譜割りが実はかなり変態的な曲。このテーマ部を繰り返しながら各パートのソロが絡む形で進行。6〜7はERAの新譜発売記念(?)メドレー。6は特典の譜面のコード表記に間違いがあることが林の指摘で判明(^_^;)。先日聴いた難波弘之の演奏と比べると、ピアノソロやギターソロのバッキングで難波はしっかり弾くところを林は極端に音数を減らすなどかなり違いが感じられますがテーマを追っかけるあたりは共通なのが面白い。7はそのライヴでは2人のみで演奏した曲で、ここでピアノ入りヴァージョンを入れるというあたりが通ってるマニア向け(^_^;)。ラスト曲の8はこれもKOKOPELLIで聴いたことのある曲で、タイトル通り「ソ」の音が大量に入っている曲。中間部は7拍子リフをベースに3人の短いサイクルのソロ回しが乗り徐々に加速する形。アンコールの9はこれもタイトルにあるように16分の18拍子と14拍子の複合リフ(結果的にはスクエアなリズムになるが、やはり聴感上はかなり変わった感じを受ける)という凝った形式ながら、メロディアスで違和感無く聴かせてしまうという曲。このあたりは作曲家林の本領と言っていいでしょう。後半はアンコールを含め約1時間15分の演奏時間。

以前から知り合いの鬼怒ファンからこれは見ておくよう勧められていましたが、なるほど納得の内容でした。このメンバーでレコーディングしたいという構想もあるようですが、その前にバンド名を真剣に考えた方がいいと思います。このままではほんとに「林正樹&ゴールデン・クレンザーズ」になってしまいますよ(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page