さがゆき、高橋悠治、大友良英、山本達久

2010/04/20 公園通りクラシックス
上記4人でのライヴです。さが、高橋、山本の3人は最近よくライヴを行っているようですが、これに大友が加わるとどうなるのかなかなか予想の難しい組み合わせ。

ステージ向かって左から高橋、さが、山本、大友の並び。高橋は店置きのグランドピアノのみを使用。さがは小物類は使用せずヴォーカルのみ。山本はCANOPUSの1タム1フロアのセットを使用。これに加え、ヴォーカルマイクの網目にギターの弦(?)を複数通したものを使用。この弦を弾いたり擦ったり、またマイクを手持ちで使った際に弦があちこちに当たってランダムなノイズを出したりします。他にも小物類を多数使用。大友はギブソンのフルアコギター1台のみを使用。エフェクターはMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、ヴォリュームペダル、ディレイ、トレモロ。また弓やE-BOWなどといった特殊奏法に使う小物類も多数。

1.4人がステージに揃うと誰ともなく音を出して自然にスタート。前半のこのセットはほぼ全編にわたって明快なリズムやメロディといった要素が出て来ない、かなりハードコアな即興セット。高橋はほぼ全編にわたって、独自の音世界による演奏を、他の3人がいかに突っ走ろうとも関係無いように、実にマイペースで繰り広げていきます。さがはこちらもほぼ全編、シャーマン系のテンションの高いフリーヴォーカリゼーションを繰り広げます。4人の中では一番消耗度が高そうでした。この2人は以後の記述にあまり出てきませんが、全体の展開と大友&山本による展開の変化を中心に書いていきます。山本のマイクに仕込んだ弦を使った微小なノイズと大友のギターを寝かせた弓弾き奏法、さがの絞り出すような声を中心にした小音量のアンサンブルが徐々に音量・音数とも上昇カーブを描いていき、細かく刻む山本と音数の多い低音ドローン奏法の大友という組み合わせでピークを迎え、その後幾度も上昇・下降を繰り返していきます。物凄いダイナミクスの幅。これに合わせてさがのヴォーカリゼーションもテンションを上げていきますが、小音量の場面でも凄い緊張感はキープしたままです。山本はマイクをフロアタムに向けてフィードバックを出し、大友のギターのフィードバックと重ねていく場面も。最後は再びドローンギター&細かい刻みドラムといった場面がかなり長時間続いた後、ギターがフェードアウトしていくのに合わせて消え入るように終了。約40分ノンストップ緊張が続く、見ている方も疲れる演奏。ここで休憩。

2.前半冒頭はさがが高橋の側に立ち、高橋の弾く素朴な感じのメロディに合わせるような歌からスタート。前半とは一転、ここではかなり明快な印象に。大友もディレイなどを使った明快なメロディなどを加えていきます。山本は紐で結んだ多数の空き缶やウッドブロック等をシンバルに下げて使用。さがは前半はほとんど出さなかったロングトーンをここでは多用。やがて大友がゆったりとしたテンポの、ややブルージーにも聴こえる低音刻みを入れ、これを中心に展開。と言っても山本はこれに合わせるわけではなく早いテンポの刻みなどを加えていくのが面白い。このパートの後の静の場面では、山本が複数のチャイムを弓で弾いて鳴らし、高い澄んだ音が空間上で混じっていく面白い音響場面を作り出します。その後はフリーに展開しますが、さがのまるで幼児退行化したようなパフォーマンスが凄い(というか怖い)。また、さがの高音ヴォイスと大友のU字金具を使った鋭角的な音が交錯しシンクロする場面は実にスリリング。演奏のタイミングでたまたま美しく終わる場面があったので終了しましたが、演奏時間が約25分強と短かったため、もう1セットやることに。

3.山本は金属製のパイプ類を含む多数の小物類をスネアの上に広げて使用。そのうち飛んできたパイプ2本を拾うと、ギターを寝かせてハンマーダルシマーのように弦を叩いて音を出します。これはとっさのアドリブと思われますがなかなか面白い。その後はギターによる低音弦のリフを中心に進行しますが、これがゴングの"You Never Blow Your Trip Forever"を思わせるフレージングでこれまた意外で面白かったです。約10分の演奏。これで本セットは終了。

4.アンコールセット。「せーの」の合図で全員爆走のハードコアセット。しかも約15秒という短さ。これはしてやられました。

結局この日はすべてインプロで押し通しましたが、この編成での中村八大等の歌ものなんかをやってみても面白いのではないか、と思ったりしました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page