大友良英SOUNDTRACKS

2010/4/25 新宿PIT-INN
大友良英3DAYSの3日目、「SOUNDTRACKS〜その街のこども」と題されたライヴです。大友がサントラを担当したNHKドラマ「その街のこども」録音メンバーを集め、さらに関係深いサプライズゲストを迎えて行われるというもの。

メンバー及び配置は以下の通り。

    森山未來    山本達久  ナスノミツル
      (ds)      (ds)     (b)
江藤直子 大友良英 阿部芙蓉美 松本治 近藤達郎
  (p)    (g)    (vo)   (tb)  (org,hm)

上記の通りサプライズゲストはドラマに出演した森山未來。ステージ上にドラムが2台並んでいるのを見たときにはちょっと想像つかなかったんですが、本人が出てきてからレコーディングに参加したというエピソードを思い出し納得。

江藤はグランドピアノ1台のみを使用。大友はこの日はギブソンSGのみを使用(1日目に使ったギブソンのフルアコは予備?)。エフェクターはMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、IBANEZのワウペダル、ヴォリュームペダル、ELECTRO HARMONICSのSMALL CLONE(コーラス)、ディレイ、トレモロという構成。SMALL CLONEが加わったのがこの日の音のミソで、SGのドライな音にディレイ等と組み合わせて厚みと空間を感じさせる音作りを随所で使用していました。近藤はM-AUDIOのAXIOM 61キーボードコントローラと、音源としてMacBookを使用。森山はヤマハのブラウンの1タム1フロアのセット。またその横にはクロテイル(アンティークシンバル)をセット。山本はこれまたヤマハの赤の1タム1フロアのセット。ナスノはファズ系のエフェクター1つとヴォリュームペダルのみというシンプルめのセット。

 1.その街のこども/インストヴァージョン(2010年)
 2.BLUE(2003年)
 3.スタントウーマン(1996年)
 4.女人、四十。テーマ〜アルツハイマーのテーマ(1995年)
 5.ケンタとジュンとカヨちゃんの国(2010年)
 6.私たちの望むものは(上記作品エンディングテーマ、岡林信康)
(休憩)
 7.青春と路地(阿部)
 8.ワイズ・アップ(エイミー・マン)
 9.THE END OF THE WORLD(スターキー・デイヴィス)
10.クライマーズ・ハイ/エンディングテーマ(2005年)
11.その街のこども/歩く(2010年)
12.その街のこども/ヴォーカルヴァージョン(2010年)
(アンコール)
12.その街のこども/ヴォーカル別ヴァージョン(2010年)

阿部:6,7、8、9、12、13
森山:11、12、13

1.まずはこの日のテーマとなっている曲の、近藤のハーモニカを中心にしたインストヴァージョンから。抑制されたバンドアンサンブルに、大友のぎらついた音色のギターが乗る独特のバランス感がこの日の演奏の主張色となります。山本のチャイム弓弾きがここではSachiko Mのサイン波のように聞こえるのが面白い。

2.栗原正己のリコーダーによるパートを近藤のハーモニカに置き換えたヴァージョン。

3.ミシェル・ヨーとサモ・ハン・キンポー主演映画のテーマ曲。大友はキンポーの映画にサントラを付けるのが音楽家としての夢だったそうですが、思いのほか早く実現してしまい「ハードルの低い夢だった(笑)」しかも気合を入れて曲を作ったカンフーシーンがビデオリリース版ではばっさりカットされてしまったというオチ付きという。

4.これも大友のサントラキャリア初期の仕事から。大友はこのサントラ制作が松本との初仕事だったとか。テーマ部はギターソロで、その後のパートは突進するマーチ風のリズムが後の「革命京劇」を思わせます。

5.今年6月公開予定の映画のサントラ。実は大友が阿部と出会ったのがこの映画でなんだそうで、公開が「その街のこども」が先と逆になってしまったんだとか。ピアノのアルペジオとヘヴィなバンドアンサンブルの組み合わせが特徴的な曲。

6.その映画のエンディングテーマとして使われた岡林信康のカバー曲。この曲は長らく封印状態であったものを映画のスタッフの尽力で使えることになったんだとか。阿部のヴォーカルはハスキーで独特の雰囲気を感じさせる特徴的なスタイル。彼女の声で歌われると直接的なメッセージを持つこの曲がまた違った印象を受けるのが面白い。これは組み合わせの勝利か。ここまで約50分。ここで休憩。

7.後半スタートから3曲は阿部のレパートリーを中心にした「ここだけINVISIBLE SONGS」コーナー(?)。この曲は阿部のオリジナル曲。PVを撮影したのが大友が良く利用しているGOK SOUNDの屋上だったという妙な縁も。

8.映画「マグノリア」のいい場面で使われているエイミー・マンの曲。近藤はここではエレピ〜グロッケン系の音色を使用。阿部の書いた譜面がそろそろ老眼が気になるメンバーにはちょっと厳しいという声が(^_^;)。

9.カーペンターズなどもカバーしている有名曲。このあたりの選曲には彼女のルーツや志向などが感じられて興味深い。

10.6人のメンバーに戻っての演奏。この作品のディレクターの井上氏が最近内緒で結婚したんだそうで、そのお祝いとしてこの曲をセレクト(しかしエンディングテーマとは(^_^;))。

11.ここでゲストの森山が登場。この曲は制作時10分以上にわたる演奏となり実際に使われたのはごく一部ということですが、ここではおそらくフルヴァージョンでの演奏。山本と森山のツインドラムの場面と、全員でのバンドアンサンブルの場面で構成される曲(というより1モチーフによるインプロ)ですが、しっかりとした出音でフリーダムに叩きまくる森山を、しっかりとしたベースビートや時には惑わすような変化を入れるなどしてリードする山本の上手さがここでは目立ちます。これによりツインドラムとして非常に面白みのあるアンサンブルとなりました。近藤は途中アクシデントでオルガンの音が出っぱなしになってしまったらしく、途中からハーモニカに変更。

12.阿部のヴォーカルを加えたヴァージョンのテーマ曲。森山はクロテイルを弓弾きで使用。これは「街の空気感を演奏に加えたい」ということで導入されたんだとか。

13.アンコールセット。何をやるかは事前に決めていなかったんだそうでしたが、前の曲の別アレンジをその場で決めてやることに。まずイントロ無しで歌パートから入り、その後は森山がドラムに回ってインストに、最後は1コードで全員突っ走るインストパートというアレンジに。ここで近藤は最初の歌パートにストリングスアンサンブルを入れるあたりが芸が細かい。後半はアンコールも含め約1時間。

2004年の"BLUE" BAND、2006年のSOUNDTRACKSに続いてこの企画を見たのは3度目でしたが、今回も非常にクオリティの高い内容でした。次回はまた数年後かもしれませんが、その時にはまた選曲されるレパートリーは大幅に増えていることでしょう。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page