SALLE GAVEAU

2010/5/9 桜木町ドルフィ
鬼怒無月率いる先鋭タンゴ・グループ、サルガヴォのライヴです。私が見るのはほぼ1年ぶり。この間グループは活発にライヴ活動を続けていて、この6月には3作目のアルバムをリリースするということで久々に見に行ったところ、たまたま4〜5月のライヴは「このところ次のアルバムに収録予定の新曲ばかりのライヴだったので、久々に旧曲を中心にしたセット」という設定なんだとか。うーむ、あたりなんだかハズレなんだか(^_^;)。

ステージ向かって左から林、喜多、佐藤(後方に鳥越)、鬼怒という並び。鬼怒はBOSSのFUZZから以前使っていたトーラスのVIZIONオーバードライブ(色はストーン)に変更。同じVIZIONシリーズのVALVE EXTREMEとBOSSのBLUES DRIVERと組み合わせて歪みパターンを作り出します。ワウペダルを多用していましたがあまりエグい効果ではなく、トーンの微調整的な使い方のようでした。鳥越はELECTRO HARMONICSのHOLY GRAIL(リバーブ)を使用。あまり派手なかけ方ではなかったですがソロやボディを叩いて打楽器的に使用する場面など要所で使っていました。

 1.悪魔にやられた悪魔
 2.800%
 3.Calcutta
 4.Tempered Elan
 5.Crator
(休憩)
 6.Arcos
 7.Rock-A-Tango
 8.Messy Order(ぐちゃぐちゃな秩序)
 9.ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥールの蝋燭
10.アール・デコ
11.行進するライナセロスヴァイパー
(アンコール)
12.神保町夕間暮れ

1st:3,4,5、6
2nd:2、7、9
3rd:1、8、11,12
アルバム未収録曲:10

結局上記のような曲配分になりました。4月の本厚木でのライヴとは曲が重ならないように配慮されていたようです。鬼怒は6、10、12でアコギを使用。

まず佐藤作曲の3作目収録予定の1からスタート。9拍子のサスペンス的な雰囲気を持つ曲。2は林らしいメロディアスで仕掛けの多い曲。3はイントロがシリアス風味のインプロで始まってしまい、メンバーから笑いが。また、終盤のリズミックから一転スロー&メロディアスになるところで鬼怒が派手にギターノイズをかぶせてまた爆笑。終了後ステージ上から「ドイヒー」という声も(^_^;)。4は前身の4人編成時代から「ミニマルタンゴ」として演奏されていた古い曲。その前題の通り鬼怒のボンフル風裏刻みや両手タッピング、終盤テーマの裏での高速ミニマルリフ(ヒレッジ風)など、鬼怒のバッキング技がふんだんに盛り込まれた演奏。5は溜めの効いたテーマ部と叙情的な中間部のコントラストが鮮やかな曲。佐藤の延々続く同音連打奏法が凄い。前半は50分弱と短めで終了。

後半は喜多、鳥越、鬼怒の3人による6からスタート。この曲は終盤5人編成でやることもありますがこの日は3人のみで通します。7〜8は題して「鳥越メドレー」。セカンド収録のR&Rとタンゴの合体ナンバーから間髪入れずに新曲の8へメドレー。この曲はFARMERS MARKETも真っ青の超高速ユニゾン(ここではアコーディオンとヴァイオリン、およびギターですが)がアップテンポのリズムに乗るというかなり強烈なナンバー。こういうタイプの曲は今までありそうでなかったですね。9は佐藤の曲でこれも演奏するのはかなり久々とか。10はアルバム未収録曲ですが、林の入る前の4人編成時代からのレパートリーで、私が見た2004年のライヴでもやっていました(どうりで聞き覚えあるはずだ)。この曲はやる予定ではなかったそうですが、鳥越の希望で(?)急遽セットに加えたんだとか。長めのMCタイムを挟んで本編ラストは鈴木慶一が命名したという曲で、鈴木がブログで書いていた表現を借りると「巨大蛇が進んでゆく感じ」。この曲はファズギターによる重いリフやミュート刻み、カッティングなど次々と変化する場面に応じて鬼怒がバッキングスタイルを変えていき、合間に喜多や鬼怒のソロパートが挟まれて進行して行く、15分近くに及ぶ大作。この曲は3作目のハイライトになることは間違いないでしょう。アンコールは一転して喜多が書いた叙情的な曲。あの「板橋区」を思わせるマイナー調の哀愁のメロディから展開していき、最終的にはなんとクラシカルな室内楽風味にまで至ってしまい、またマイナーメロディに戻るという11とは逆ベクトルながらぶっ飛び度は勝るとも劣らない曲で終了。後半はトークも長かったためアンコールも含めて1時間15分の演奏でした。

サルガヴォの今後の予定は6月のレコ発以降も活発なようで、8月の新ピでのライヴにはなんと吉田達也がゲストに入るとのこと。なんでも林の発案だそうで、ありえないのが一周りしてありかも、となってしまったとか(^_^;)。個人的にはもちろん必見ではありますが、まあどう考えても合いそうもないこの両者の共演の結果、果たしてどうなるでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page