ステージ配置は以下の通り。
松本治(tb) 青木タイセイ(tb) 水谷浩章(b) 高良久美子(vib)
太田恵資(vln) 岡部洋一(perc) 芳垣安洋(ds) 勝井祐二(vln)
芳垣はREMOのヘッドの付いたGRETCHのセットを使用。左手側にバタドラム、右手側にティンバウをセット。また、2種類のウィンドチャイムをセットし、要所でアクセント的に使っていました。岡部はトラップドラムのセットに、トゥバーノ2本とジャンベをセット。他に小物類も多数使っていましたが、中でも片手で持って振るタイプのトライアングル(?)が面白い。ちゃんとミュートもかかるようになっています。太田はZOOM G2.1UとBOSSのフレーズレコーダーを使用。青木はトロンボーンに加えてメロディカ、フルートも使用。高良はヴィブラフォン、スリットドラム、縦に紐で吊った多数のシンバル等を使用。水谷はフェンダーのジャズベースのフレットレスのものを使用。水谷がVINCENTでエレベを使うのを見るのはかなり久々という気がします。
1.☆☆月〜道化師のレクイエムとメリーゴーランド
2.大建設
3.Cool Running
4.Oferere
(休憩)
5.Mbir-Va
6.くつわむし
7.魚鳥とフンデルバッサーハウス
8.Eatborfa
(アンコール)
9.屋上の飛行機凧
開始前に芳垣は「今日は久々にやる曲多めで」とコメント。まず1は小音量のパーカッションインプロからスタート。中間部のパーカッションデュオ+松本ソロとvln×2+ベースのアンサンブルが交錯するパートでは、これに加え青木のメロディカと高良のヴィブラフォンによる可愛らしいアンサンブルも加わります。このアレンジは今回初か? 最後のフェードアウトから間をおかずにvln×2のロングトーンドローンが始まり、これに水谷のE-BOWを使った持続音、青木のフルート、太田のホーミーなどが加わって徐々にヴォリュームアップしていき、ピークを迎えたところで2のテーマ部が出てくる形。3はサードアルバムに入っている曲ですが、ライヴで聴くのは2005年のレコ発ライヴ以来とこれも久々。4では岡部のパンデイロ技が随所で聴かれます。太田が後半暴走するのもお約束。前半は約50分の演奏。
後半はアフロな3+4拍子のポリリズム曲5からスタート。芳垣は冒頭小型のシェケレを使用。6は4に引き続き最後に太田の暴走をフィーチュアした曲ですが、さっきの演奏時暴走時に使う赤ヴァイオリンの弦を切ってしまい、「代わりの弦を持って来てない(笑)」というわけで通常使用の青ヴァイオリンを使いますが、そのため暴走はちょっと控えめ(?)。7はこれも久々にライヴでは聞く曲。各パートが異なるサイクルですれ違いつつ重なるインプロから徐々に各パートが重なっていく形で進行。終盤の暴走7拍子パートも凄まじい。ラストの8はこれまで冒頭に演奏されることが多かった曲で、この配置は面白い。まず芳垣&岡部によるリズムが先導し、これに水谷のベースが入る形。この日は水谷のベースがエレキだったため、ソリッドでリズムが走る場面がアコベ使用時に比べて多めのような印象を受けました。2ドラムになって突っ走る演奏が続いたあとで2ドラムのユニゾンキメが出てきて、しかもバッチリ合わせるところは当たり前と言いつつさすがとしか言いようがありません。アンコールは芳垣の亡き父に捧げた叙情的な9でチルアウトしつつ終了。後半はアンコールも含め約70分。
最近はゲストやトラ入りではなくレギュラー編成の方がレアと言う逆転現象になってしまいましたが、さすがに安定感のある演奏でした。欲を言うなら新曲が入って欲しいところですが、それは難しいでしょうか。年内にはもう1度くらいライヴを入れられそうとの事で、こちらも楽しみです。