今回の来日メンバーはHermeto Pascoal(kb)、Itibere Zwarg(b)、Marcio Bahia(ds)、Fabio Pascoal(perc)、Vinicius Dorin(sax)、Andre Marques(p)、Aline Morena(vo)。2002年の来日メンバーにAlineが加わった形。観葉植物が多数レイアウトされたステージ美術がそれっぽい。AndreはヤマハCP-80Mを使用。これはエレクトリック・グランドピアノの名機。ちゃんと鳴ってるのはFJ'Sで見て以来です。Dorinはソプラノ・アルト・テナーのサックス3本と2種類のフルート(1本はソプラノ?)を持ち替えて使用。Itibereは5弦のエレクトリック・ベースをアンプ直差しで使用。Bahiaのドラムセットは2タム1フロアの左利き用のセッティング。Fabioはテーブル上に並べられた多数のアゴゴ他金物類、スタンドから吊るされた金物工具やベル類、さらにパンデイロ、トライアングル、ホイッスル各種、大きな金だらいにスプリングを張ったものといった小物類、フロアタムなどを使用。HermetoはヤマハDX-71台のみを使用。正面に向けてモニター用のアンプがセッティングされているのが面白い。他に小物類も多数用意されていますがそれは追々紹介。Alineの立ち位置にはタップで使用する木製の台と足元付近にセットされたマイクが気になりますが、これも後に何に使うか明らかになります。
1.Introduction~Mudanca (Chimarrao Com Rapadura)
2.Ilzinha (Mundo Verde Esperanca)
3.Fezenda Nova (Festa Dos Deuses)
4.Aline Solo~Futricando Na Rua (Bodas De Latao)
5.Bird Watch Solo
6.Accordion Solo~Garrote (Chimarrao Com Rapadura)
7.Irmaos Latinos (Festa Dos Deuses)
8.Casinha No Olho d'Agua (Bodas De Latao)~Irmaos Latinos : reprise
(アンコール)
9.Airan (Mundo Verde Esperanca)
10.Ursula (Mundo Verde Esperanca)~Taynara (Mundo Verde Esperanca)
1.まず場内にアカペラによるアンサンブルが流され、次いで各メンバーによる自己紹介のようなソロおよび小編成のメドレーが続きます。これは毎回順番を変えており、まずここではItibereのベース&ヴォイスのソロ(ヴォイスのハモり方が実に独特)、Alineのピアノ+Dorinのソプラノ+Andreのフルート(!)の3人によるアンサンブル("Mudanca")、Fabioのパーカッションソロ、Bahiaのドラムソロ(ここではロール奏法を多用したもの)と続き、メンバー全員が揃って集団即興で盛り上げたあと、ようやく御大Hermetoがステージに登場するという段取りで沸かせます。
2.Alineはいったん退場し、ヴォーカル抜きの編成で"Ilzinha"を演奏。テーマ部が終わってソロ回しに移るとHermetoは定位置を離れて各メンバーに楽器の組み合わせをその場で指示しているようでした。Hermetoのソロではエレピに自らのヴォイスをユニゾンで加える独特のスタイルを聴かせます。最後はHermetoが全員の演奏をコントロールしたり、客席とのコール&レスポンスをさせたりと盛り上げて終了。
3.Alineが加わり"Fezenda Nova"を演奏。前回2002年の時には無かった女声が加わったため、さらに数段ランクアップした印象。AlineのスキャットはDorinのサックスと同等かそれ以上にアンサンブルの一部として機能していて正直驚きました。
4.Alineを残して全員退場し、彼女のボディパーカッション&足踏み&ハンドクラップによるソロ。これに他のメンバーが少しずつ加わっていく形ですがなかなか出て来ず、軽いイジメ状態に(^_^;)。他のメンバーが戻ってからは"Futricando Na Rua"の演奏へ。Hermetoは終盤、客に自分の歌ったフレーズを歌わせるという得意のパターンを見せます。この日も含め観客の反応が非常に良くてこれも驚き。
5.ステージ中央に出てきたHermetoが腕時計を外して、鳥の声を聞かせるだけ、という一発ネタ(^_^;)。この1日目ファースセットしかやりませんでした。ある意味レア?
6.引き続き中央に居すわったHermetoがボタンアコーディオンのソロを聴かせます。ストローの端のようなものをくわえて超高音を出すのもこの人独特。その後はAlineら他のメンバーも加わり、高速ユニゾンの"Garrote"を演奏。後半、同じフレーズでさらに高速化するのが凄い。
7.バンドのキメ曲である"Irmaos Latinos"を演奏。最初の曲と同様にソロ回し時に楽器編成を指示しますが、巨体のDorinを間に挟んでAndreとかくれんぼ状態になるなど、随所で茶目っ気を見せます。途中BahiaとFabioのパンデイロ・デュオを挟んで次の曲へメドレー。
8."Casinha No Olho d'Agua"を演奏。Hermetoはシンセブラス系の音色でソロを演奏。使う音色はDX-7のプリセットほぼそのままのようなんですが、Hermetoが弾くと妙な味わいが出てくるのが面白い。最後は再び観客に自分の歌ったフレーズを後追いで歌わせるなどした後、Hermetoのメロディカを先頭に"Irmaos Latinos"のアコースティック版を演奏しながら退場。これは2002年の来日時と同じ形。
9.アンコールセット。BahiaとFabioが2連の木製ブロックと木靴を持って叩き、"Airan"を演奏。
10.Alinaがアコギを持って"Ursula"の後半部分をちょっと歌った後、バンド全員で"Taynara"を演奏。Hermetoはクラヴィネット系の音色でソロを取った後、角笛を持ち出して吹いた後遂にやかんを持ち出し、吹きながら片手でクラヴィとユニゾンという離れ業を繰り出します。この時のAlinaの甲斐甲斐しい様子が「はいはい、おじいちゃんマイクこっちね。あ、やかんのフタが落ちましたよー」なんてセリフが聞こえてきそうで非常に笑えます。これでアンコールセットは終了。トータル1時間20分の演奏でした。
非常に充実した演奏で満足しましたが、この時点ではまさかこれが「ほんの小手調べ」だったとは知るよしもありませんでした....(セカンドセットへ続く)。