勝井祐二・定村史朗セッション

2010/7/7 下北沢440
ニューヨーク在住のエレクトリック・ヴァイオリン奏者、定村史朗を迎えたセッションです。メンバーは勝井祐二(vln)、益子樹(syn)、芳垣安洋(ds)。このメンバーでのセッションは2008年にも行われていますが、勝井によるとこの編成はほぼパーマネントなものであり、今後もこの編成での活動を続けていきたいとの事でした。会場の440は初めて来ましたが、椅子席最大80人というやや小さめの会場ながら、PAや一段高くなったステージなどはかなり本格的。ただし、地下の別のライヴハウスからのものと思われる音の漏れが、小音量の演奏場面ではちょっと気になりました。

ステージ配置は前方左から定村、勝井、後方左から芳垣、益子という並び。定村は4弦のエレクトリック・ヴァイオリン2本を持ち替えて使用。エフェクターはTCエレクトロニクスのhog、BOSSのME-50、DODのコンパクト型ディレイ、STUDIO V3、LINE6のDL4という構成。勝井はいつもの通りのセッティング。芳垣はヤマハの1タム1フロアのセットを使用。クラッシュシンバルに曲げてベコベコになったものをもう1枚重ねたり、ハイハットの上に小シンバルを渡したり、タムの上にシンバルを乗せてガムテで固定していたりと、細かい所でに工夫を凝らしています。益子はDX-7とSH-101の2台、手元のエフェクター類(詳細不明)、足下のギガディレイ等を使用。ROVOでのセッティングとほぼ同じか。

1.勝井のソロからスタートし、これに定村が加わるヴァイオリンデュオアンサンブルからスタート。これに益子のDX-7によるシンセパッド音、芳垣の小金物類などが少しずつ入っていきます。芯のある音でうねりのあるエフェクターをかけた定村、芯を抜いたような軽い音色でその周囲で浮かんでいるような勝井と、2人の音色のキャラクターの違いが明確で面白い。芳垣の叩き出すファンクぽいはねるリズムと、益子のシンセバッキング(ROVOの"A-HOUSE" を思わせる音)からうねりのある音色のシンセベースを中心にした展開の上で、2ヴァイオリンのソロの応酬が延々繰り広げられます。後半は3拍子系のリズムを中心に展開。益子はここではうねりは抑えてディレイをかけて遠ざけたような音像のシンセベースを使用。最後はリズムが消えていき、冒頭のような2ヴァイオリンのみのアンサンブルが残って終了。30分強の演奏。

2.2ヴァイオリンのエフェクターをかけたピチカート音を中心にした電子音響的な音からスタート。芳垣は片手にマラカスを持ちドラムと同時演奏。リズムが入ってからは2ヴァイオリンが8分で刻み続けるトランシーな展開が続いたあと、その後はハネるリズムから後半4つ打ちのバスドラが入るリズムへと移行。益子はシンセベース中心に演奏。前回新ピで聴いた時には低音がもっと欲しいと感じましたがこの日は文句無し。ただし、ベースレス編成ならではの和声進行の自由度は逆に前回の方が感じられました。約20分の演奏。ここで休憩。

3.2ヴァイオリンによるアンサンブルからスタート。ゆったりとしたメロディアスな、両者が会話しているような演奏が続きます。これにリズムが加わりますが最初はアンサンブルに合わせて落ち着いたリズム、次いで高速ビート、さらにぐっと重いレゲエ風のリズムと次々に展開していきます。後半は定村の提示した3拍子のリフを益子がシンセベースで引き継ぎ、これを軸にした演奏へ。益子のシンセオルガンの音なども加えながら4拍子のポリリズム的な解釈を加えながら徐々に加熱していき、最終的にはROVOの"CANVAS"を思わせる疾走ラテンビートへと展開。このあたりはROVOファンが聴くとかなり楽しめたんではないでしょうか。最後は音が少しずつ引いていき、勝井のソロで終了。定村がこれに入る気配も見せていましたがここではそのまま終わる方を選択。50分強の演奏。これで本セットは終了。

4.アンコールセット。演奏前に定村のこれからのライヴ予定や、勝井の定村と共演することについての思いなど長めのMCタイムを挟んでから演奏へ。ドローン的な音に芳垣の提示するリズムが現れては消えるという演奏からスタートし、その後は細かく刻むドラムとゆったりしたベースによるドラムンベースを思わせるリズムにエレクトロニカ的な音が乗る形へ、そしてベースラインが変わったのを合図にするかのように2ヴァイオリンのソロバトルに移行し、最後は2人のコンビネーションがぴったり合って終了。約15分。

今回も要所にROVO的な要素も交えつつ、勝井と定村が気持ちよく弾きまくるというスタイルが全編で繰り広げられたライヴでした。タイミングが合えばROVOに定村がゲストで入る、というような形も見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page