SALLE GAVEAU+吉田達也

2010/8/10  新宿PIT-INN
鬼怒無月(g)率いるポスト・タンゴ・グループ、サルガヴォのゲストに吉田達也(ds)を迎えて行われたライヴです。このバンドにゲストが入ることは過去にも何度かありましたが、打楽器奏者が入るのは初、しかも入るのがよりによって(?)吉田ということで、俄然注目です。そのせいか、裏に強力なライヴ(ヌルピョン復活やJOJO広重+大友+山本等)があるにもかかわらず、立ち見まで人で埋まった超満員の盛況となりました。サルガヴォの固定客と吉田が入るなら見たいという人がうまく重ならなかったのも勝因でしょうか。

ステージ配置は向かって左から喜多、林、佐藤、鳥越、鬼怒、吉田という並び。喜多がステージ端に位置するというのはかなり珍しい。喜多は2本のマイク(弦を弾く位置に向けたものとブリッジ付近のボディに付けられたもの)を付けたアコースティック・ヴァイオリンと、吉田が入る場面ではエレクトリック・ヴァイオリンを使用。喜多がエレキを使うのを見るのは私は初。ちなみに「一桁値段が違う」そうです(勿論エレキのほうが安い)。鳥越も喜多と同様、吉田が入るところではエレクトリック・アップライトベースを使用。鬼怒はいつものストラトとガット弦のアコギを使用。エフェクター類からまたValve Extremeが消えて別の小型のもの(ファズ?)に変わっていました。吉田はヤマハの2タム1フロアのセットを使用。

 1.Alloy
 2.童話で書かれた生態系
 3.悪魔にやられた悪魔
 4.Parade
 5.Tempered Elan
 6.ラ・クンパルシータ
(休憩)
 7.影絵遊び
 8.Strange Device
 9.Heraklion
10.Weightless Zoo
11.行進するライナセロスヴァイパー
(アンコール)
12.ぐちゃぐちゃな秩序

1〜3、7はサルガヴォの5人で演奏、4〜6、8〜12は吉田を加えた6人での演奏。

まずはファースト1曲目の1、サード収録の2・3をレギュラーの5人のみで演奏。2、3と9拍子系の曲が続きます。3から吉田が入ると、喜多と鳥越はエレクトリックに持ち替え。吉田はなぜか「ケロリン」Tシャツで登場(^_^;)。まずファースと収録の4を演奏。実はこの曲、昔からボンフルで演奏されていた曲で、自由度の高いドラムが入るとかなりボンフル時代の音に近くなります。中間部では喜多と吉田のデュオバトルになる場面も。このあたりも含めこの2人はこの日要所で激しいバトルを繰り広げていました。これもファースト収録の5では、吉田は静パートでも対応出来るところを聴かせます。ここでは鳥越がオリジナルには無いオクターブ分散リフを入れるなど、かなりリズミックなアレンジに変わっているのが面白い。6はただでさえ11拍子のところへドラムまで入るためさらにオリジナルからかけ離れた音に。そりゃ真面目なタンゴファンは怒るよね(^_^;)。終盤に出てくる7拍子の疾走ドラムと長いベースラインを中心とした場面は、マグマの"Kohntarkosz"あたりを思わせるド迫力。凄まじい! 前半は1時間弱で終了。

後半は5人で演奏する7からスタート。林はリコーダーも使用。鬼怒は中盤まではアコギで、ギターソロからテーマに戻って終わるまではストラトでの演奏。8以降は再び吉田を加えての演奏。8はタンゴのリズムに吉田のドラムが入ると普通にかっこいいヘヴィロックに聞こえてしまうのが面白い。9はせっかくだから吉田の曲もやろうということで提供された曲で、シカラムータではおなじみの曲(実はルインズの"Refusal Fossil"というレアトラック集アルバムにも入っている)。鬼怒「是巨人の曲なら楽だったのに(笑)」吉田「バルカンぽいからこのバンドに合うかなと」鬼怒「バルカンバンドじゃないし(笑)」実際に聞いてみると意外にもマッチしているのが面白い。オリジナルはクラリネットとサックスがアンサンブルの中心ですが、ここではアコーディオンとヴァイオリンとなり、ちょっとアラブ風味が増すところがポイント。10はたまたま私の行ったライヴでは演奏されていなかった曲で、タイトル通り不思議な浮遊感のある曲。これも9拍子系ですが、シカラムータでも9拍子系の曲が多いので吉田としては初演でもお手の物でしょう。11はこれはドラム入りでやるだろうと予想していた曲。たしかにドはまりで「行進」というより「突進」という感じの音に。この曲の終盤、6拍子のドラムと中音域でうねりまくるベース、ピアノの鋭角的な刻みに激しいソロが続く場面は、マグマのこちらは"Mekanik Zain"を思わせる音。これまた素晴らしい。アンコールの12はただでさえバカっ速いのに吉田のドラムがさらに加速感を加える演奏。このあたりはほとんどFarmars Marketの演奏のようでした。後半はアンコールも含め1時間強の演奏。

個人的にはもっと水と油的な、合わないけど面白いような演奏かと思っていましたが、実際に聞いてみると予想以上に両者の相性が良くてちょっと驚きでした。これはサルガヴォ側が吉田に合わせる形となったのも大きいですが、サルガヴォのエレクトリック・ヴァージョンとしてセミレギュラー化しても面白いのではないかと思いました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page