HAN BENNINK、灰野敬二

2010/9/8 六本木SUPER DELUXE
オランダの強豪フリージャズドラマー、ハン・ベニンクの来日公演です。共演は灰野敬二。両者は2008年2月に同所で行われた"EXOTIC INQUIRY"以来の共演となります。

会場構成はいつもの横長に使う形とは異なり、会場の奥側に演奏スペースを設け、さらに客席との間にかなり広めのスペースを取っています。そのため客席と演奏者の距離はかなり遠目。配置は向かって左に灰野、右にベニンク。灰野はSGギターを使用。エフェクターはBLUES DRIVER、METAL ZONE、緑と白の2ノブのもの(メーカ、種類不明)、グラフィック・イコライザー、オクターバー、ピッチシフター、リバーブ。ヴォーカルマイクは途中に追加されたものを加えて計3本。うち1本にはエフェクター(イコライザー、リバーブ、ループステーション)、がつながれ、後の2本はそれぞれリバーブ入りと無し。さらにパーカッション類多数(詳細は後述)。ベニンクはREMOの1タム1フロアのセット。ステージ後方には小さなミラーボールが吊るされ、複数方向から照明が当てられています。

灰野のソロからスタート。演奏はステージ前の広いスペースを駆使したノーPAのパーカッションソロ。大きな動きで各楽器を鳴らしながら音源の位置を大きく移動させ、それによる方向・距離の変化による音響効果を最大限に生かした演奏。これはステレオの録音物では絶対に体感できない音空間です。まずはタンバリン2つを両手に持ち、自分の体や床に打ちつけるなどして演奏。あまりの激しさにベルが外れて飛ぶほど。次いで2種のチャイムを使用。鳴らした状態で2つのチャイムを近づけて共鳴させたり、空間を舞わせることによる音程変化をつけます。宇宙的な響き。次はウォーターフォーン。突起部分を弓で弾く静かな音と、終盤は本体部分を叩いて中に入っている水のゆらぎを生かした音を聴かせます。次は鉄製のホイールを叩き、そして数本の長さの異なる金属棒を床に打ちつけたり転がしたりして使用。長さによって音程が異なる点を有効に利用。最後はシンバルと木製のハンマーを持ち出し、さっき使った金属棒を使ってシンバルを叩いたり、ハンマーで床を叩いたりといった形で使用する演奏で終了。約20分強。この会場は床がコンクリートであるため、これを意識した楽器や奏法の選び方だったと感じました(以前パーカッションソロを見た法政では床が木張りだった)。ただ、用意してあった2つの大きなハンドドラムを使わなかったのはちょっと残念。演奏前にあんなに懸命にドライヤーで乾燥させていたのに....(^_^;)。

引き続きベニンクのソロが始まります。ベニンクは赤鉢巻きに白シャツ&短パン、素足にサンダル姿。見た目はステテコを履いた浅草あたりにいそうなオヤジにしか見えません(^_^;)。ベニンクはテーブルを持ち出して逆さに置くとビー玉を転がし、そのままドラムセットに座っていきなり叩き出します。最初はスネア上にタオルを置いてミュートして叩き、タオルを取るとマーチング風のリズムを叩き出します。3つのタム&スネアをフルに使った超高速のロール奏法が凄まじい。また、時折入る極端なダイナミクスもインパクト大。このあたりの感覚は確かに灰野と近いものが感じられます。得意の足をスネアに乗せたまま叩く「足ミュート」や、叩きながら叫んだり歌ったりするなどし、客席も灰野の演奏時の緊張感から一転、笑いも出るリラックスぶりへ。。ひとしきり叩きまくると今度はスティックを口に突っ込んで、口琴のように音程を変えながら叩きます。これをやりながら歌いだしてしまうのが面白い。さらにステージ前に出てくると床に座り込んで床や自分の履いたサンダルを叩きまくります。コンクリート床のためほぼスティックの音しか聞こえませんが(^_^;)。さらに寝ころんだ状態で床を叩き続けるなどして笑いをとります。ドラムに戻って再び叩き出すと、今度はブラシを使ったり(ここでも細かく笑いをとります)、ブラシが入っていたビニール袋を鳴らすなどといった場面も交えて、終了。こちらも約20分強。ここで休憩。

後半は両者のデュオによる演奏。灰野はギターを取り、椅子に座って演奏。音はグライコとBLUES DRIVERを使って軽く歪ませたトーンが中心で、細かく刻む奏法を多用し疾走するベニンクのドラムとのデュオとなります。また、ベニンクがリズムを刻むとリバーブを加えた単音フレーズを加えます。時折吠えるようなヴォーカルも交えつつ、約20分ほどはこの形での演奏が続きます。灰野はギターを置くと椅子を引きずるノイズを加えたり、各種マイクを持ち替えて超低音から超高音までレンジの広いヴォーカルを加えます。ベニンクは7拍子のリズムなども聴かせます。さらに灰野は床にしゃがみ込み、コンタクトマイクで口腔音を拾ってエフェクターをかけてループ化した音を加えます。まるでシンセのスウィープ音のような音。そして灰野が静かなヴォーカルに移るとドラムセットを離れ、灰野のそばの床を座り込んで叩いたり、スティックを床に転がすなど小音量パートへ。灰野が再びギターを取るとベニンクはドラムセットへ戻り、凄まじくスウィングするリズムを叩き出します。灰野はこれにトーンを絞ってフレーズ弾きで応戦し、まさに「灰野流ジャズ」といった場面へ。このあたりの適応力はさすが。最後はスタッフが曲がってしまったシンバルを直しに出てきたのを合図にするかのように、割と唐突にベニンクが終了を宣言。灰野はまだまだ続けたそうでしたが、「しょうがない」とばかりに従ってそのまま終了。約35分。

アンコールセットは、灰野のヴォーカル&ファズギターとベニンクのドラムによるハイテンションのバトルで、3分ほどで割とあっさり目で終了。

演奏のクオリティは高かったですが、欲を言うならさらに変化を付けた組み合わせ(灰野のパーカッションとベニンクのドラムのデュオとか、小打楽器類を2人で使うとか)があるとさらに面白かったかもしれません。前回共演時はギターの使用率が低かったため、今回はそれにこだわったんでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page