MARCOS FERNANDES、MIYA MASAOKA、山本精一、田中悠美子

2010/9/15  六本木SUPER DELUXE
掲記4人によるライヴレコーディング・セッションです。誰が中心になるのか行くまで不明でしたが、当日の進行はMARCOSが行っていたので、おそらく彼の主宰と思われます。

ステージ向かって左から山本、MASAOKA、MARCOS、田中という並び。山本は黒ストラト1本を使用。終始座っての演奏で、エフェクターは足元にDODのOVERDRIVE&PREAMP 250、TUBE SCREAMER、CHORUS、DUAL OVERDRIVEを、手元にはトレモロパン、SUPER SHIFTER、ピッチシフター/ディレイ、ディレイ、リバールをセット。手元のエフェクター群は特に2台のピッチシフターの設定を随時変えながら演奏するための配置のようでした。アメリカから来日中のMASAOKAは二十弦の箏1台と、横に置いたMacbookを使用。MARCOSはテーブルの上で大きなパンデイロ、3種のシンバル、小ドラ等を、手元のレキシコンのディレイを通して使用。また、こちらもMacbookを使用。MASAOKAは電子音響的な音を、MARCOSは仕込んであった音源をそれずれ中心にした音でした。田中は太棹三味線とヴォイスを担当。

1.演奏は全編インプロ、ノンストップのロングセットで構成されます。山本は歪み系の音はあまり使わず、ピッチシフターを多用した上、明快な和声感やメロディを注意深く避けたフレーズを終始引き続けます。即興でこれだけ外したフレーズのみを延々弾き続けられるというのも考えてみたら凄い事です。田中は三味線をテーブル上に置いて弦を引っかくような音から始まり、こちらもまともなフレーズはあまり弾かず微細なアコースティック・ノイズ的な音を出し続けます。MASAOKAは正統的な箏の演奏に加えて、弓弾きやスティックなどを使った特殊奏法や箏の合間にMacbookによる電子音響を担当。こうなると展開の変化を主導するのはやはりMARCOSとなります。まずはシンバル2枚を置いてブラシで演奏。ディレイで左右に音を飛ばしたりもします。次いで大きなパンデイロをテーブル上に置いて、ブラシを使って演奏します。MARCOSは自分の音以外にも、MASAOKAの演奏をマイクで拾ってディレイループ化したりもしているようでした。さらに小ドラを連打してディレイでドローン化したり、再びパンデイロでリズムループを使った1人マルチリズムを出したりします。全員の演奏する音が引いていくとあとにMARCOSが仕込んでいた虫の声が残る構成がなかなか美しい。前半は比較的静的で、リズムが前面に出てこない演奏が中心となったセット。約45分。

2.後半はMASAOKAのメロディアスな演奏からスタート。田中は三味線の弦に糸をかけてギリギリという音を出したり、現に細い棒を挟んではじいて打撃音を出したりします。MARCOSはチベタンボウルによるドローン音や、3枚のシンバルを伏せて置きカップ部分をメロディアスに叩き分ける演奏などを見せます。前半に比べてやや音量が上がり、メロディ的な部分も出てきます。ここでこの日初めて田中が義太夫語りのヴォイスを入れます。他のメンバーの抽象的な演奏に埋もれるか埋もれないかというバランスがなかなか絶妙。MARCOSはパンデイロをマレットで連打した音をディレイに入れてドローン的な音を出したり、山本はスプリングドラムを持ち出してギターに当てたりしてアタック音を中心にした音を加えたりします。MASAOKAはMARCOSのところにあったチベタンボウルを借用して、弦に当てて演奏したりします。MARCOSはタンバリンにシンバルを当てながら叩いたり、水音のループ音を加えるなどの演奏。田中は再び三味線をテーブルに置き、大きな弓で弾いてきしむような音を加えます。後半は田中のヴォイスが入ったことなどもあり、かなりアクティヴな展開が聴かれました。約45分。

3.アンコールセット。田中の絶叫ヴォイスを中心に前のセットよりもさらにラウドな展開へ。MARCOSはテーブル上にパンデイロとシンバルを置いて叩きまくり、MASAOKAは箏の木製の台部分を下から手で叩きます。約5分の演奏。

田中が暴走しなかったためお笑い要素は全くなく、結果的に非常に真面目な演奏となりました。演奏の質的には高かったですが個人的にはちょっと残念な気が(^_^;)。しかしこの演奏、どういう形で作品化されるんでしょうか。もし編集した場合この日全編を聴いたのとは全く違った印象を受けるかもしれません。

終演後、珍しく山本とちょっとだけ話が出来ましたが、12日のnestのドラムソロについて「あれ以上は体力が付いていかなくて出来ない」とか。やはり最初から短い時間設定だったようです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page