・広瀬淳二ソロ(15:00〜15:20)
3日目のオープニングは活動再開後精力的に動いている広瀬のソロ。テナーサックス1本のみを使用し、小音量のブレスノイズから始まってやがて超ロングトーンへと至るもの、速いパッセージを吹き続けるものの計2セット約20分。金属的な響きのマルチフォニックな倍音を吹かせたらやはりこの人の右に出る人はいません。貫祿の演奏。
・宮本尚晃ソロ(15:25〜15:45)
ソロ演奏が続きます。テレキャスター1本を使用し、これも小音量からスタートして徐々に音量が上がっていき、最終的には高音&超ロングトーンのフィードバック音で構成されるソロ。こだわりの感じられる音でしたが個人的には大友や山本精一がやるような変化や展開のついたタイプの演奏の方が好みかなあ。
・SXQ(15:45〜16:20)
松本健一ss、立花秀輝as、木村昌哉ts、藤原大輔ts、吉田隆一bs
客席後方の様々な場所からサックスの音が聞こえ始め、それからしばらくはステージに上がらず全員会場内のあちこちを移動しながら演奏し、立体的かつ変化する音像を聴かせます。まるでURBAN SAXのよう。特に立花はトイレの方に行って吹いたり(客席で聴いていると離れた場所で残響がかかって聞こえる効果が)、観客のそばにこっそり近寄っていきなり大きな音を出したりと、エンタテインメントとしても機能しています。全員がステージ上に揃ってからは左から木村、立花、吉田、松本、藤原という並びで演奏。吉田のベースリフ的な演奏を軸に緩やかなアンサンブルや自由度の高い演奏などを聴かせます。
・テニスコーツ+梅田哲也(16:30〜17:10)
テニスコーツの2人はPAを使わない生声&生アコギ(時折ピアノやメロディカも使用)で、これまたステージ上をあちこち移動しながら素朴な楽曲を聴かせます。こちらは立体音響というより、遠近感を聴かせる感じ。これはこれで完成度が高いんですが、梅田が加わるとまた違った世界観が現れます。まずは天井からロープで吊るした段ボールをゴトゴトと鳴らしたり、水を張った透明なボウルの中にランプを入れてゆらめく光の効果を出したり(音に影響は?)、スピーカーが音を出しながら回転する小物を使ったり。これらを演奏には関係なくセッティングしたり変えたりしていきます。見ていても今でている音は狙いなのかアクシデントによるものなのか皆目わかりません(^_^;)。最後の曲では司会の服部氏がグラスを叩くパーカッション(?)でゲスト参加。しかし梅田は演奏中にもかかわらず撤収を始めてしまいます(^_^;)。ソロパートを促された梅田は植野を吊った段ボールの下に立たせると、重しとなっていたペットボトルの口を開けて水が流れるのにしたがってゆっくり段ボールを落とします。頭にヒットしなかったのは残念でした(^_^;)。とにかく全編謎のなごみワールドが展開され、会場の雰囲気は一気に緩まりました。ここでやや長めの休憩。
・Tim Olive+大城真+Anthony Guerra(17:40〜18:10)
向かって右からGuerra、大城、Oliveという並び。GuerraとOliveはともにテーブルギターを使用。Guerraは小型のアコギとループディレイ、Oliveはボディレスのエレクトリックに低音弦1本のみを張ったものを使用。大城はスタンドに固定した鉄板と自転車のホイールをバネでつないだもの、鉄板の下に置いた小型扇風機、空き缶を4つほどまとめたもの(スイッチングで断続的に音が鳴る)、それらの音を出すスピーカー替わりのプラスチックの筒、というジャンクなセッティング。
まずOliveがカセットテープを引き出して、ギターの弦に当てて低音のロングトーンを出します。ドローン的ななかなか良い音。Guerraはギターに付けたピックアップをこすった高い音をループで加えます。その後もOliveはプラスチックのパックをギターの上に置いて丸めながら弓で弾いたり、弦に付けた紐を引っ張るなどして低音のドローン中心に、Guerraはギターの弦の弓弾きのループなどで高音を担当し、これに大城が物音系のノイズを加える形で進行。音的にもヴィジュアル的にも、いかにもNew Music系のフェスっぽい演し物で面白かったです。
・向井千恵+Tetragrammaton(18:30〜19:00)
ステージ向かって左からTetragrammatonのCal Lyall、ケン・ノブナガ、TOMOという配置。向井は全面中央に配置。向井はピアノ、二胡、タンバリン等を使用。Lyallはテーブルと足元にループディレイやピッチペダルなど多数のエフェクターを並べて使用。また、ベルなどの打楽器類も使っているようでした。ノブナガはこの日全員が共用していた、EVANSのヘッドを張ったPEARLの1タム1フロアのセットを使用。TOMOはハーディガーディ、ソプラノサックス、ヴォイスを担当。エフェクターはディレイとループ(HEAD RUSH)が2系統用意されていましたが、どちらもハーディガーディ用だったか?
音は全編フリー&サイケデリックなセッション。向井はピアノの下にもぐり込み、スティックでの内部奏法を交えて演奏。ギターとハーディガーディのループを併用したアンサンブルをフリーなドラムが盛り上げます。向井が二胡に転じるとTOMOはソプラノサックスや低音の喉歌(まるで和製Valentine Clastrier?)、Lyallはベル等金物類の音をループで鳴らします。終盤、再びサイケな爆音パートになると向井は舞踏的なパフォーマンスを見せます。無国籍なサイケデリック・サウンドとしてはかなり特異な存在感のある音でした。この時間帯だけPSFぽい、という気もしましたが(^_^;)。ここでまた長めの休憩。
・ナンバジャズ+梅津和時(19:30〜20:00)
向かって左から山本、芳垣、梅津という並び。山本はEastman ER1タイプのギター1本に、エフェクターはDODのOverdrive/Preamp 250、Tube Screamer、Dual Overdrive、Super Shifter、Pitch Shifter/Delay、Reverb、Delayという構成だったようです。ただ先週の同所でのセッション同様歪み度はあまり高くはありませんでした。芳垣は共用のセットからスネアを入れ替え、さらにハイハット上に多数の小シンバルを乗せたセット。梅津はバスクラリネットとアルトサックスを使用。また、梅津は自分の音を後方のアンプから出しているようでした。
まずは梅津のバスクラ、山本の生音中心の音(時々リバーブを出し入れする)、芳垣の自由度の高い演奏という形でスタート。次いで梅津がサックスに持ち替えると山本はピッチシフターで低音化したギターの刻みで、芳垣は3拍子系のリズムを展開させて応じます。終盤は梅津の単音ロングトーンによる演奏に、山本のアンビエントな音色によるコードバッキングや芳垣のブラシを中心にした柔らかなプレイが乗る形へと展開。芳垣は当然ながら、山本の場面に応じた適応力の高さが非常に強く印象に残りました。個人的には梅津がド演歌を吹いたときに2人がどう対応するか見たかったですが、これは次の機会に是非。
・杉本拓ソロ(20:15〜20:45)
杉本はGUILDのフルアコギターとGIBSONの小型アンプ1台のみというシンプルなセッティングで、譜面を見ながら曲を演奏。当然のことながら音量・音数とも必要最小限のもの。演奏が進むに従って会場内の静寂度がぐんぐん上がっていくのが相変わらず凄い。
・SEIJAKU(21:00〜21:45)
灰野敬二、ナスノミツル、一楽儀光の3人による新バンドの、この日が初となるライヴです。まず驚いたのがセッティング。灰野はSGギターに加え、赤いボディのフレットレス・ギターを使用。また、エフェクターはBLUES DRIVER、BASS EQUALIZER、リバーブの3台のみ。いつもの大量にエフェクターを並べるものとは全く異なります。また、譜面台を用意し歌詞を見ながら歌うというのもかなり異例。他人の曲を歌う哀秘謡ではありましたが。ナスノもそれに合わせるかのようにエフェクターは使わずアンプに直結。一楽も当然ながらエレクトロニクス類は使用せず。
演奏が始まってからも異例は続きます。灰野の指示でナスノと一楽は、間合いを多く取った、音量差の激しいダイナミックな演奏を始めます。そのリフ/リズムは明らかにある程度決められたものと感じます。灰野はこれに絶叫ヴォーカルとフレットレスギターによる演奏を加えていきますが、すき間の多い演奏もあって言葉がいつもよりもダイレクトに感じられます。その後も灰野の指示で全員小音量のパートや一転して全員が爆走するパート、そして再びすき間&音量差の激しい場面へ。よく聞くと非常に遅いテンポのヘヴィブルーズ的な演奏であることがわかります。灰野のヴォーカルの中にはこのバンドの名前である「静寂」というフレーズも出てくることから、この曲はバンドのテーマ的なものなのかもしれません。最後も灰野の指示でびしっと終了。このメンバーは灰野が信頼し、自分のやりたいことを実現可能なメンバーだと判断したからこそ、こうした形態の演奏にしたのではないかと思われます。これは今後も注目すべきユニットとなりそう。
というわけで、私が見たのは3日中この日1日のみでしたが、それでもここまで盛り沢山&内容の濃いものでした。久々にこの規模のフェスに来てみて、かつてFBI常連だった血が騒いできました。来年もあったら是非とも参加したいところです。