高良久美子 須川崇志 田中徳崇 JIM O'ROUKE
(vib) (cb) (ds) (g,syn)
田中悠美子 高岡大祐
(三味線) (tuba)
八木美知依 ELLIOTT SHARP 田村夏樹 梅津和時 太田恵資 藤井郷子
(12弦箏) (8弦g-b) (tp) (sax) (vln) (p)
シャープは8弦ギターベースを使用。これは6弦ギターに低音2弦を追加したアコースティックタイプでヘッドレスの変わった形状のもの(メーカー名やモデル名は不明。この写真)。これにEVENTIDEのTIMEFACTOR(ディレイ)やRAT2のファズ、赤い小箱(MXRのダイナコンプ?)、ヴォリュームペダルなどを接続し、さらにE-BOWやボトルネック、スプリングなども使用して特殊奏法を聴かせます。八木はスタンドに設置した二十一弦箏1台のみを使用し、エレクトロハーモニクスのPOG(オクターバー)やヴォリュームペダルといったエフェクターを通して使用。梅津はアルトサックスに加えバスクラリネットやクラリネットも使用。太田は青のエレクトリック・ヴァイオリンをZOOM G2(黒いモデル)やヴォリュームペダルを通して使用。藤井のピアノはステージからはみ出して客席スペースを侵食。先日のなってるハウス同様。さまざまな形での内部奏法を多用。高良はヴィブラフォンとスリットドラム、小さなバラフォン、横のテープル上の金物類などを使用。田中は1タム1フロアのドラムセットとグロッケンシュピールを使用。オルークはEMS AKSシンセとSGギターを使用していたようですが、ステージの奥に引っ込んだ位置だったので詳細なセッティングやどういう演奏をしていたかはほとんどわからず、ちょっと残念。
SYNDAKITとは、あらかじめ用意された12枚の楽譜(1枚の中に10数種の短いフレーズやリフが書かれている)を元に全員がパルス状の演奏を重ねることによりポリリズミックなアンサンブルを構築するもので、さらにその楽譜をローテーションすることにより、セットごとに同じフレーズ/リフを違った楽器が演奏することによりどのように演奏が変わっていくかという点がミソ。楽譜の中のどのリフを弾くかは演奏者の選択に委ねられており、かなり自由度が高く設定されています。シャープは曲が始まると演奏に集中し、終わるタイミングだけを全員に指示する形です。10数年前に同じ新ピで見た彼のプロジェクト、SPRING AND NEAP(これは図形楽譜を使用した、全員によるドローン状のアンサンブル)とはあらゆる面で対照的だったのが面白い。
前半は10分前後のセット3本とおまけのような2分ほどのショートセット1本という構成。場面によってボンフルの「子供の軍隊」のようだったり、CENTIPEDEのようだったり、スティーヴ・ライヒの曲のようだったりと、いろいろな側面がうかがえてなかなか面白い。楽器編成的には音量が大きくなる場面ではホーンやリズムセクションが、小さくなる場面ではヴィブラフォンや箏、ピアノの音が主軸になるなど、静・動それぞれの局面を考慮した形になっているというのが聞いていて良くわかりました。また、セットごとの譜面ローテーションはシャープ近辺はスムーズに回っていましたが、ステージ右手側(特に太田周辺)はコンフリクトを起こしていて「これはさっきやった」「これは...やったっけ? 覚えてない(笑)」「げ、難しいのが回ってきた(汗)」などといった悲喜こもごもの光景が繰りひろげられていました。最後にはとうとう「譜面無くてもいいかな(笑)」という、コンセプト自体を否定するような発言まで出てしまいました(^_^;)。
後半は一転して、15〜20分前後の長めのセット3本という構成。メンバーがこのやり方に慣れてきたと見たんでしょうか。メンバーもホーン組や箏&ヴィブラフォンといった組合せを意識したアンサンブルが多くなってきたり、ホーン組が音量の出し入れをするのに立ち上がったり座ったりを繰り返したり、吹き口を外して動物的な音を一緒に出したりといった遊びぽい場面も見られるようになってきます(というか単に飽きてきただけかも(^_^;))。アンコールセットは3分ほどの短めの淡々としたアンサンブルで終了。
今回のメンバーはマーク・ラパポート氏がセレクトした人選だったそうですが、同じコンセプトで違ったメンバーでやるとまた違った面白さが出てくるのではないかと感じました。次回来日時にはぜひお願いしたいところです。