PETER BROTZMANN、灰野敬二、JIM O'ROUKE

2010/11/23 新宿PIT-INN
ペーター・ブロッツマンの来日ツアー最終日、新ピ2DAYSの2日目となる公演です。この日のメンバーは灰野敬二、ジム・オルークという2人のギタリストとのトリオ。前日同所での森山・佐藤とのトリオに比べて相当異色の組み合わせとなりましたが、果してどうなるか。

ステージ配置は向かって左からオルーク、灰野、ブロッツマン。てっきりブロッツマンが中央だと思っていたのでこれは意外。なんでもブロッツマンの希望でこの配置になったんだとか。どういう意図だったのかちょっと気になります。オルークはギブソンSGギター1本のみを使用。エフェクターはグライコ、MU- TRONワウ&ヴォリュームペダル、メーカー・型名不明のファズと思われる小箱、HOLY GRAIL(リバーブ)という構成。灰野も同じくギブソンSGギター、そしてグヤトーンの赤のフレットレス・ギターを使用。エフェクターはBLUES DRIVER、グライコ、リバーブという構成。これは9月に見たSEIJAKUでのセッティングと同じで、シンプルな構成となっています。今回の音もそれに準じた形となるのか? ブロッツマンはアルト、テナーの2本のサックスとクラリネットを使用。

1.前半セットではブロッツマンはテナーサックスを使用。太い音色での強烈なブロウを中心にした演奏で、独特の強烈な倍音も随所で加えます。灰野とオルークは両者ともSGギターによる演奏。ブロッツマンはバックがどんな形態であろうと関係ないぜと言わんばかりにマイペースで吹きまくります。もちろん灰野も相手がブロッツマンであろうとお構いなしに自分のリズムで刻み、自分のスケールで弾きまくる。オルークは灰野サイドに寄る形で注意深く音を加えていく。まるでギターデュオとブロッツマンのソロのレコードをを2枚がけしているような音ですが、不思議なバランス感が感じられます。灰野は鋭角的でシャープな音、オルークは逆にその背後で広がっていくような音色での演奏で、実に対照的なのが面白い。オルークはドライバーを使用し、弦にこすりつけたり回しながら細かく叩くような奏法を多用。中盤で聴かれるベンディングを多用した、まるで時空が歪んでいるように感じられるギターアンサンブルは凄まじい。オルークは時折凄まじいスピードの早弾きを見せる場面も多く、ブロッツマンとのスピードバトル的な箇所も意外で面白い。終盤はオルークが提示するドローン的なコード展開を主軸に、クラリネットに持ち替えたブロッツマン、灰野ともにこれに反応するかのようなアンサンブルを聴かせ、静かにフェードアウトして終了。40分弱。綺麗な終わり方でしたが予定よりやや時間が短かったためか、もう1セット演奏することに。

2.灰野はフレットレス・ギターを使用。指弾きで低音部を弾き、まるでベースのような演奏を聴かせます。冒頭オルークはその様子を興味深そうに手を止めてじっと見ていたのが面白い。やがてオルークはギターを膝の上に寝かせ、ドライバーを使ったノイジーな音を加え、ブロッツマンのアルトのブロウとともに疾走度の高い演奏を聴かせます。5分強で終了。ここで休憩に。

3.後半はブロッツマンはアルトを使用。非常に息の長い、力強いメロディを朗々と吹きます。灰野は木製の三味線を使用。これは以前にも吉田達也とのデュオなどで使ったことがありますが、通常のものとは異なり固い音になります。これを弾きながら前半は出さなかった絶叫ヴォイスを聴かせます。オルークはボトルネックを使用したブルージーな演奏。3者3様の全く異なったスタイルのぶつかり合いですが非常にスリリング。やがて灰野の三味線がリズムを刻み、これにオルークが和声感を加えていく形に収束していきます。オルークはハーモニカを持ち出してギターのピックアップに向けて吹いたり、弦にクリップで挟んだり紙(?)の帯を挟んだりしたプリペアード奏法を見せます。灰野はその後ハンドマイクを取り出し、ギター用のエフェクターにつなげて、超低音から高音まで、音域の幅広いヴォイスを聴かせます。やや落ち着いたところで灰野は水原弘の「黒い花びら」を歌います。哀秘謡ではおなじみの曲ですが、灰野自身のギターではなくオルークのバッキングで歌う場面は非常にレアでかつ面白い。おそらくオルークはこの曲のコード等を知らずに弾いていたのではないかと思われますが、微妙にはまった音選びなのが面白い。ブロッツマンはここでクラリネットに持ち替え。オルークは後半、両手タッピングによるリズムとコード感を同時に出す演奏を見せます。その後は灰野がSGに持ち替えて全員の激しい音のぶつかり合いを見せたあと、オルークがゆったりとしたコードの繰り返しを提示し、これにアルトに持ち替えたブロッツマンが呼応し、さらに灰野もメロディアスな演奏で追従するという、意外なほど整合感のあるアンサンブルへ。そしてこれがじっくりと時間をかけてフェードアウトし、これ以上は無いくらい美しい形で終了。約50分。アンコールは「あまりに美しく終わったのでこの余韻を壊したくない」という理由で行われませんでしたが、それも納得できるような演奏でした。

事前にはドラムがいた方がとか、何なら灰野がドラムを叩いたらどうかとか思ったりもしましたが、実際聴いてみるとそれはまったく不要であったと思えるほど、結果的に素晴らしい内容となりました。特にオルークの、2人に好きなようにやらせて自分は後方に回りながら、しっかり場をまとめていく手腕はさすがと感じさせました。ブロッツマンはこの編成に手応えを感じていたようなので、次回来日時に再びこの組み合わせが見れるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page