壷井彰久、吉田達也

2010/11/27 大泉学園 in F
壷井彰久(vln)と吉田達也(ds)のインプロデュオライヴです。この組み合わせは過去高円寺百景の2007年のライヴのインプロコーナーの一部と、2009年の新春叩きっぱなしの中で行われていますが、本格的なデュオインプロは初。というか吉田+αのインプロワンマンという自体が非常に珍しい(過去には灰野とやったぐらいしか思いつかない)。ちなみに吉田はこの店出演は2度目(初回はユミ・ハラ・コークウェルとホッピー神山とのトリオ)。

左に壷井、右に吉田という配置。壷井はエレクトリックとアコースティックの、それぞれ5弦のヴァイオリンを使用。アコースティックもプラグインでエフェクターを通して使用。エフェクターの数も非常に膨大で、まず標準セットはZOOM G2(黒)、オクターバー、LINE 6のDL4、YAHAMAのMAGIC STOMP、GIGA DELAY、TC ELECTRONICSのNOVA REVERBなど。さらにワウペダル、BOSSのRC-50、LOOP STAEION、そしてヴォリュームペダル数台(生音や各ループ音の音量調節用)という大量のセット。PARAのYOSHITAKEほどではないですが非常に多いセッティングです。音は店置きのギターアンプの他、ピアノの上に置いたアコースティック用のアンプからも出していて、これは録音用だったようです。吉田は店置きの1タム1フロアのセットで、シンバルも1枚だけ。スペースを考えてのものですが吉田の1タムセットはかなり珍しい。右手側にはROLANDのサンプラー(ヴォーカル用エフェクターも兼ねる)とカオシレイターをセット。これらの音は右足側のヴォリュームペダルで制御。吉田のスネア、バスドラ、セット上方にも録音用のマイクがセットされています。録音はピアノ上に置いたMacBookでマルチで録っていましたが、録音開始を忘れて最初の数分間を録り損ねてしまったとか。うーむ(^_^;)。

1.のっけからハイテンションの壷井のヴァイオリンからスタート。吉田は最初はマレット打ちでフリーに、その後はスティックに持ち替えて高速のリズムを叩き出します。壷井はドローンのロングトーン、低音のベースライン風ピチカートをループで重ね、さらにこれにソロを乗せる形がこの日の基本となります。吉田は店やドラムセットの規模に関係なく、前日のEARTHDOMでのZENI GEVAでのプレイと大差ないくらいのハイパワーで叩きまくり、さらに要所でエフェクターをたっぷり乗せたヴォーカルも加えます。このため音はデュオとは思えない、3〜4人編成ぐらいではないかというほど大音量かつ音密度の濃い演奏に。いやある程度は予想してましたがこれほどとは思いませんでした。また、数分単位でめまぐるしく展開が変わるのもこの2人ならではで、ほとんど作曲された組曲風の演奏を聞いているような錯覚に。

2.非フレーズ系のヴァイオリンループに、吉田はサンプラーの電子音をペダルで出し入れしながらフリーなドラムを加えます。さきほどとは一転、かなりアヴァン度の高い演奏。その後は7拍子のクロスリズム風の展開などリズミック場面も出てきます。最後のループのフェードアウトが非常に長く、いつ音が完全に消えるのかと見ている方もハラハラしました(^_^;)。

3.吉田のカオシレイターによる電子音とヴォーカルから、壷井の重々しいピチカートのリフが乗る形から、今度は暗黒度高めの展開。最終的には両者ハイテンションのバトルへと移行しますが、それぞれ3セット違った色合いをすこしずつ加えるのがさすがです。前半は各15分位ずつのセット。セットの合間には、吉田のJNMFによる欧州ツアーのこぼれ話や、壷井が初めて吉田の音を聞いたときの話など。特にユニオンの「"KYLIE"の美しいハーモニー云々」という宣伝文句に騙されて高円寺百景のファーストを買ってしまった、という話が面白い。壷井がMC時にヴォーカルマイクを使う吉田に「ずるい(笑)」。ここで休憩。

4.後半は壷井がアコースティック・ヴァイオリン、吉田がダラブッカを使い、エスニックな色合いの強いアンサンブルへ。壷井はアコースティック時は生音+リバーブ系という音色。吉田はダラブッカの中に手を出し入れしてピッチを変えたり、マイクに向ける位置でトーンを変えたりします。また、足に挟んでバスドラ&ハイハットを踏みながら両手で叩き続けたり、膝の上で横置きにして叩きながら片手でスティックを持ってセットを叩いたりとここでもフル稼働。最終的にはスナッピーを外したスネアを交えたドラムとのデュオに。

5.吉田の不定形&テンポが大幅に伸縮するドラムを軸にした演奏。壷井は高速のリフループを軸に演奏を繰り広げますが、途中でループを半速&オクターブ下に落とし、ヘヴィな展開に持っていくのはさすがです。

6.本編ラストはまるでオープニングでやるかのような壮大な入りから、高速の9拍子&5拍子の定型リズムを中心にした疾走度の高い演奏で終了。

7.アンコールセット。壷井は「さっきのセットでこれでも十分戦えることがわかりました」とアコースティックを再び持ち、ジャズ風の軽妙なフレーズからスタート。その後はエスノ風、ピチカートリフを中心にした暗黒風とスピーディに展開して終了。後半セットはトータル45分。

この日のマルチ音源をベースに商品化しても十分と感じるほどの演奏でした。果たして無事リリースはされるでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page