青木タイセイ 松本治 水谷浩章 高良久美子
(tb) (tb) (b) (vib)
岡部洋一 芳垣安洋 勝井祐二
(perc) (ds) (vln)
太田不在ですがそれでも岡部のセットがステージからはみ出すほどのセッティング。芳垣は1タム1フロアのセットに、バタドラムを加えた形。通常時はバタドラムは立てて置いてタム替わりにも使用。岡部はトラップドラムのセットを客席から横向きにセットし、左手側(客から見て奥側)にジャンベとトゥバーノ2本をセット。カホンもありますが実際にはあまり使用せず。水谷はここ最近のライヴ同様、フェンダーのジャズベースのフレットレスのものを使用。1曲目の途中で電源タップのトラブルがありましたが、その後この日は1日「人生のコンセントが外れないように云々」というのがステージ上での流行語になっていました(^_^;)。高良はヴィブラフォン、スリットドラム、スタンドから紐で吊ったシンバル多数等を使用。青木はトロンボーン(テナーバス?)の他にフルート、メロディカを使用。
1.Makam Yegah〜Turkish Van
2.Colombian March
3.Eatborafa
(休憩)
4.くつわむし
5.Mbir-Va
6.大建設〜2組に分かれてのインプロ合戦
7.☆☆》〜道化師のレクイエムとメリーゴーランド
(アンコール)
8.Lester B
芳垣のカリンバによる演奏を導入に青木のフルート、水谷のE-BOWを使ったベースなどを中心にした静謐なインプロがしばらく続き、かなり経ってから1のテーマメロディが入ってきます。テーマの後も冒頭同様の静謐なインプロがかなり長時間続いた後、テーマに戻って展開。終わってみるとこの曲だけで実に30分近く演奏していました。この曲が象徴的なようにこの日はほぼすべての曲で導入部や途中のインプロパートがかなり長時間取られ、曲の展開の自由度が高くなるとともに時間もいつもより長めになっています。続く2も冒頭の岡部&芳垣のデュオパートがかなり長めです。この曲の中間部では水谷のソロパートが。終わった後で水谷曰く「途中でキーがわからなくなった(^_^;)」芳垣「ジャコみたいでかっこよかったよ(笑)」3はテーマの後のソロパートでの、高良の弓弾きを併用したヴィブラフォンのソロが非常に印象的。そして終盤に出てくる2ドラムのユニゾンキメは相変わらず強力です。結局前半は3曲のみで1時間超の演奏。
休憩時間中にトイレ詰まりが発生し、ちょっとした騒ぎになっていました(原因は新ピの外の下水管詰まりだったらしい)。
後半冒頭に高良のヴィブラフォンのコンセントが抜けていたことが判明し、また「コンセントが云々」の話題が再燃(^_^;)。4では芳垣はハイハットの上に小シンバルを重ねて鳴らします。ここでの終盤の太田ソロパートは勝井が代行しますが、いつものハイテンションではなく入りは静か目で徐々に上がっていく形を取ります。5はアフリカの3+4のポリリズムをテーマにした曲。中盤以降の岡部が皮ものからドラムに転じた直後のリズムが凄い。こっちを中心に聞いていると小節の頭が分からなくなるぐらい。6は「アルタードのクリムゾンが見たかったけど来れなかった某ギタリスト」の曲(^_^;)。テーマ後のアンビエントパートの途中から、このバンドではおなじみですがやるのは久々の、青木+松本+水谷+岡部と、高良+勝井+芳垣の2組に分かれてのインプロバトルへ突入。ベースが入った岡部組はかっちりとしたリズム中心の疾走度の高い演奏が中心、対する芳垣組は外し系のアンサンブルを中心にした演奏。どちらかと言えばおいしいのは芳垣組か? 最後は両チーム張り合うように疾走合戦からテーマに戻って終了。終わった後岡部が「疲れた...(笑)」とポツリ。この形態だとつい力が入ってしまうようです(^_^;)。この日は全8曲中4曲を青木の曲が占め、「バンマスよりも青木の曲を重視するバンド」の面目躍如(^_^;)。この曲の中間部では青木が勝井・水谷とのアンサンブルではフルート、高良との組み合わせではメロディカと大忙し。ラストはツインドラムの爆走パートがかなり長めに取られて大団円で終了。アンコールはちょっと珍しい、サードアルバムリリース前後の一時期のみ演奏されていたレゲエナンバーの8。松本がテーマ・ソロとフル回転する曲ですが、これまでの演奏が長かったのと直前の7でも中間部で長めのソロを吹いていたこともあって、かなりお疲れ気味でした。芳垣「この曲をアンコールにしたのは失敗でしたね。すいません(笑)」ここでは岡部の人力ディレイ技が光ります。特にハイハットの遅らせ方が絶品。後半はアンコールも含めて1時間20分ほどの演奏で、時計は23時を大きく回っていました。
セットリストだけ見るといつものライヴとあまり変わらないように感じますが、実際の演奏は要所でいつもと違った部分が感じられ、新鮮味を失わずに楽しめるライヴでした。そして間近で見る岡部&芳垣のツインドラムの迫力は何度見ても素晴らしい。これだけでもこのバンドのライヴに通う価値は十分にあります。