山本精一ドラマンダラ東京

2010/12/11 六本木SUPER DELUXE
山本精一のアイディアによる「ドラマンダラ」のライヴです。これはドラマーのみを10人集め、山本のコンダクションによりアンサンブルを行うというもの。過去関西では行われたことがあるようですが東京で行われるのは初です。
メンバー及び配置は以下の通り。

        WATCHMAN  千住宗臣

一楽誉志幸                 岡本右左無

砂十島NANI      山本精一      和田晋侍

山本達久                  迎祐輔

        石橋英子    茶谷雅之

観客はこの周りを囲む形で位置します。

WATCHMANが2タム1フロアのセットを使っている以外、他の全員は全て1タム1フロアのセットを使用。スペースのせいもあったかもしれませんが割とコンパクトにまとめています。また要所で各人の個性もすこしずつ入っており、一楽のチャイナシンバルや小物類、砂十島の2バスペダル、山本達久のカウベルなどが目立ちました。山本精一は中央に陣取り、2本の「未来棒」と名付けられたオブジェ風のスティックと、様々な指示が書かれたカード(フロアタムやシンバルといった楽器を指定するもの、8・16・32ビート、A/B2ごとにポリリズムを指定したもの、少しずつ演奏をリレーするもの、木の葉と雨が書かれたもの、矢印が中央または外周に向かっているもの、等々)を使ってコンダクションします。

まずは山本の指示で全員フロアタムロールからシンバル乱打(10人でやると凄い音量!)というイントロダクションから、想い出波止場の"Out Rockers On Your Angel Hair"などで使われているバスドラ2つ→スネアという形の8ビートのリズムへ。これはこの日の演奏の主たるテーマとなります。山本はこの指示をするとあとはほぼ10人の演奏に任せ、時折2グループごとのポリリズムを指定したりするほかは、中央に座り込んでずっと聞いている場面が多めです。しかしそこは若手ながら実力派のドラマーを揃えただけあって、指示なしでもこのリズムを様々な形で膨らませていきます。面白かったのは一部のメンバーがシンバルを使わずスネア&タム中心のリズムになるとそれが少しずつ伝搬して全員がこのスタイルになっていったり、オリジナルのリズムから外れた状態が続くと少しずつ元のリズムに収束して行ったりする場面が随所で見られたこと。インプロにおける伝搬力の凄さを改めて感じました。しばらくすると山本は組み合わせを指示しての2人ずつでのインプロを指定。これは他のメンバーにとっては休憩時間&楽器調整時間的な意味合いもあったかもしれません。その後は全員の演奏に戻って、リレー形式の演奏へ。和田からスタートして時計回りに、2小節ずつの演奏リレーから始まって一周ごとに短くなり、最後は一音単位でのリレーとなります。また、木の葉と雨が書かれたカードではシンバルやタムを使ったちょっと落ち着いた演奏となります。確かにこの演奏を指定するのにはこういうイメージ的なものの方がいいのかもしれません。ここでは山本達久が頭上でホースを回して鳴らします。このパートが終わると再び基本の8ビートに戻ってこれがかなり長めに続きます。ひょっとして山本精一はこの演奏を真ん中で聞きたいがためにこの企画をやってるのではないでしょうか(^_^;)。再び組み合わせデュオの場面になると、最初に当たった砂十島と和田は互いにスティックを投げ合う(!)という演奏とは何の関係もないパフォーマンスを見せて笑いを取ります。また、その後で山本が千住に32ビートを指示。これには千住も困りながらもしっかりとそれっぽいリズムを聴かせ、さらにこれを全員でフォローします。そして基本の8ビートから全員シンバル連打になったところで山本精一はマイクを持ってメンバー紹介。そして最後とばかりに8ビートが徐々に加速していいて、ピークを迎えたところで全員フリー爆走。あちこちでドラムセットが崩壊しながら最後のカタストロフが続き、山本精一の指示で綺麗にカットアウトして終了。山本精一は「アンコールはやらへん」と言わんばかりに手元のiPodでBGMを流してから退場。実に1時間半、ノンストップでの演奏でした。

演奏の中心となるリズムパターンを決めたためか、1時間半の長時間にわたって非常に集中力のある演奏となりました。途中デュオなどで休憩があったとはいえ、10人がほぼ全編フルパワーで叩きまくったため、非常に迫力のある音空間を楽しめました。また、誰の近くで見たかによって印象が大きく変わったのではないでしょうか。ちなみに私は一楽と砂十島の近くで見たので、この2人の細かいリズムの変化の付け方などが非常に強く印象に残りました。この企画、集客も良かったこともあり、是非またやってもらえるのではないかと期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page