ALE MÖLLER BAND

2011/02/25 武蔵野スイングホール
FRIFOTのマンドーラ奏者、アレ・メッレルの自身のバンドによる初の来日公演です。過去FRIFOTでの来日公演は2度見ていますが、よりミクスチャー度の高いこの編成でのライヴは是非見たいと思っていたので、待望の来日と言っていいでしょう。会場となったスイングホールは固定席で約180席と小さめのホールで、音響・見やすさとも文句無し。観客は地元住民とおぼしきご年配の方々が多めといった印象でした。

今回の来日メンバーは。Ale Möller(mandola&etc)、Maria Stellas(greek vo)、Mamadou Sene(senegal vo)、Magnus Stinnerbom(fiddle&mandolin)、、Mats Öberg:kb、Niklas Bertilsson(perc)。レギュラーメンバーからSebastien Dube(b)とRafael Sida Huizar(perc)の2人が直前に相次いで体調不良となったため外れ、代わってMatsとNiklasが入った形となります。個人的にMatsが見れるのは大変嬉しいんですが、演奏的にベースの代役としてどうか、そして全体のムードに大きく影響しないかが心配ではあります。

ステージ向かって前列左からAle、Mamadou、Maria、Magnus。後列左からMats、Niklasという並び。AleはFrifotでおなじみのマンドーラを中心に、各種笛類などを使用(詳細はあとで)。Mamadouは民族衣装姿で、木の実で作ったシャイカーも使用。Mariaは艶やかな衣装(前・後半で衣装替えあり)で、タンバリンやシェイカーを使用したり、フィンガーシンバルを鳴らしながらベリーダンスを披露したりと、ビジュアル面でも盛り上げます。Magnusはマンドリンとフィドルを持ち替えて使用。MatsはNord StageとRolandのシンセ(ファントム?)を使用。Rolandの方はベース音色固定で、Nord Stageの方は右手でアコピ・エレピ・オルガン・シンセブラスなど曲によって音色を変えながら演奏。Niklasはカホン、バスドラム、ダラブッカ、各種シンバルというセッティング。

 1.Tid Balkah
 2.Yati
 3.Anathema - Rullen
 4.Storgucken - Dolly D.
 5.Björkpolskan - Adona
 6.Agapimene - Atebale
(休憩)
 7.Bail
 8.Argai (→Bodjal)
 9.Brudualsen
10.Egoston - Yum Yum Chello
11.Bolsjevica
12.(Tatada!)Dans 6/8 - Sousa
(アンコール)
13.Tack! (+Jiggan)

セットリストは終演後にステージに置いてあったのを写したものですが、どうも一部変わっていたりするようで怪しいです。また、発表済の2作のアルバムに収録されていない曲が多かったようですが、当日配布された資料(曲名が書いていないのでプログラムではない)によるともうすぐ3作目のアルバムの制作に入る予定とのことで、おそらくそれに収録される予定の曲だと思われます。

1はファースト収録の曲。曲中で連呼される言葉はアフリカの言葉で"Everything is OK"という意味なんだそうで、その通り肯定的で明るいイメージの曲。しかし途中でMariaのヴォーカルを中心にしたパートに移ると一変してエキゾチックなムードに変わるのが面白い。Niklasはカホンを中心にバスドラやシンバル類を加える演奏が中心で、Mariaの歌パートになるとダラブッカを主に使用。Matsはフレットレスベースを模したような音色を主に使用。奏法もグリッサンドやベースらしい音の重ね方をかなりリアルにシミュレートしており、音だけ聴いていると本物のベース奏者がいるような錯覚に。さらにそれに加え空いた右手でキーボード各種音色でのバッキングも加えるため、アンサンブルがさらに厚く多彩になる効果を生み出します。アルバムにキーボード奏者としてゲスト参加したことがあるとはいえ、急な参加決定にもかかわらずここまで完璧に自分の役割を果たしていたのには驚きでした。Matsは2のイントロではハーモニカソロを聞かせたり、アラブ色の強い曲にジャズ風のピアノを入れたりします(このあたりはDaniele Sepeを思わせる)。3はMaria中心のヴォーカルアンサンブルからAleのマンドーラのソロを挟んで、スウェーデン・トラッド・インストへ移行する流れ。4はMamadouの歌うアフリカの子供の歌を中心にした構成。イントロはAleとMagnusによる柳笛のデュオ。Aleが使うのは「バス柳笛」とも言えそうなプラスチック製の大きなもので、スタンドマイクを思いっきり上げて演奏(^_^;)。見た目はチープですが音は本物に負けていません。この曲の中間部ではMatsのソロパートが用意され、エレピやシンセブラス音色のシンセとヴォイスのユニゾンという、Mats&Morganではおなじみの場面も見られます。トラディショナルな音の中にこうしたモダンな音&演奏の場面が入ることにより、オリジナル編成よりもさらに幅&奥行きが感じられるアンサンブルとなります。素晴らしい。5はAleの好きだという白樺で作ったリコーダーを中心にしたインストアンサンブルから、Mamadouの歌う母に捧げた歌を中心にした展開へ。6はMariaの歌う「愛の歌」から「雨についての歌」へという流れ。Mamadouの生まれた西アフリカでは雨は尊いものですが、Aleのスウェーデンではそうではないようです(^_^;)。この曲のイントロではAleの指示でMatsのピアノインプロからスタート。この演奏がまたジスモンチとカンタベリー系を足して2で割ったような美しい演奏。しかしMatsがあちこちで意外とこき使われている印象が(^_^;)。アラブ風の美しいメロディのバラードからレゲエ風のリズミックな曲へ展開します。ここでバッキングに使っていたMatsの音色はMats&Morganの「あのオルガン」の音色なのがニクい。前半は1時間弱の演奏。休憩時間中もAleはステージに出てきて観客の楽器についての質問などに気さくに答えたりしています。

後半はまずMamadouのアフリカの民族楽器Ritiを使った短い演奏からスタートし、その後セカンド収録の7へ。Aleはパイプを使用。8はプログラムとは変わってファーストのタイトル曲を演奏(代わったのがこの曲なのかどうかは未確認)。この曲の前にマンドーラのチューニングがなかなか合わず、いろいろギャクを飛ばして間をつないだりします(^_^;)。演奏はブルースぽい要素を加えたもので、Aleはここではハーモニカを使用。9はスウェーデンのウェディングソング。「美しい奥さんをもらった幸せ者」というMagnusのヴァイオリンをフィーチュアしたインストアンサンブル。10はアラブな歌のアンサンブルから始まり、Matsのリズミックなエレピの刻みから場面転換。コーラスの合いの手で何だかザッパのような低音の声が聞こえるなと思ったら、Matsのものでした(^_^;)。そのせいかシンセブラスのソロがトミー・マーズっぽく聴こえたり。11はギリシャとスウェーデンのウェディングソングをつなげたもの。本編ラストの12はアフリカンリズムをバックにMamadouがダンス&ハイジャンプを見せて沸かせ、その後は一転してMariaのベリーダンス、そして最後は全員でのアンサンブルで終了。アンコールの13は「ありがとう」という意味の言葉を観客にも歌わせ(というより言わせ)ながら合間にアンサンブルを入れ、最後はジグぽいインストアンサンブルで終了。後半はアンコールも含めて1時間弱。

ハイテクニカルな部分は割と抑え目で(それでも要所で凄まじい高速ユニゾンなどは入ってましたが)、明快な歌パートを中心にした、コアなマニア向けというより一般リスナーでも取っつき易い演奏でした。個人的には非常に楽しめました。Matsの参加は個人的には大当たりでしたが、純粋にワールドミュージックを聞きたいという人にはどうだったかちょっと気になります。また、この日は少なかった若いリスナーにも是非聞かせたい音ではあるので、次回来日の機会がある場合はこうしたホール公演とは別に、対バンを入れてスタンディングなどライヴハウス的な環境での公演をやってみても良いのではないかと思いました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page