出演者およびタイムテーブルは以下の通り。
STAGE 1:
14:30〜15:30 BOREDOMS
16:00〜16:40 BORIS
17:00〜17:40 AUTOLUX
18:00〜18:50 FUCK BUTTONS
19:10〜20:00 DIRTY THREE
20:30〜22:30 GODSPEED YOU! BLACK EMPEROR
STAGE 2:
16:30〜17:15 KEIJI HAINO
17:45〜18:30 ENVY
19:00〜19:45 MELT BANANA
個人的にはやはりボアダムズとGY!BEが気になります。あと可能であればセカンドステージもハシゴして灰野やメルトバナナは見たいところでしたが、ファーストステージの好位置を思いがけず確保できてしまったことと、セカンドステージのハコが小さく入場規制状態となってしまっていることを空き時間にネットで知って、ファーストステージにへばりつくことに決定(^_^;)。また、これ以外にもDJスペースや映画(ATPのドキュメントやスパイク・ジョーンズの映画、「アンダルシアの犬」など)を上映するスペースも用意されており、盛り沢山です。
・BOREDOMS
ステージ上に6台のドラムが円状にセットされ、中央のスペースにEYヨが位置して楽器等は使わず独自のセンサーシステム(6台のドラムに向けて手をかざすとそれぞれ異なった電子音が出てくる、テルミンのポリフォニック版のような感じ。また、ドラムセットに当たる6色の照明もこれで制御)を使用。また、後方のテーブルで電子音(以前オープンリールを使ってやっていたような音)を出したりします。また、ステージ上方にスクリーンが張られ、頭上からの映像が投影されます。これで後ろの方で見ている人にもどんな風に演奏が展開しているかわかり易くなっています。EYヨの出で立ちは農耕民族の祭りのようなものを表現した感じか。ドラマーは前方左手はYOSHIMI、左手は楯川なのはわかりましたが、あとの4人の外国人ドラマーは誰だったか不明。相当の大物ドラマーが参加しているという話もあるようですが。演奏はかなり構成やリズムパターンをきっちり決めて作ってあったようで、ちょっと似たコンセプトだった山本精一のドラマンダラのフリーダムさと比べるとかなり面白い。約1時間の演奏。ここでセットチェンジとなりますが、6台のドラムをばらして1から次のセッティングをするのに加え、マイクチェックにかなりの長時間を要していたようで、2組目スタート時点で早くも30分押しに。終電大丈夫か?(^_^;)
・BORIS
左からWATA(b)、Atsuo(ds)、Takeshi(g&b)、そしてサポートギタリストとして参加した栗原ミチオという並び。WATAは黒レスポール&オレンジのアンプ。Atsuoは巨大なドラを後方にセット。Takeshiはスタインバーガータイプのヘッドレスのダブルネックを使用し、曲によって弾き分けていました。栗原はアーム付きのギブソンSGを使用。2人のギタリストはいずれもローランドのスペースエコーを使っているのが面白い。私が10数年前に20000Vで見たときはそれこそ大音量&超スローリズムでまさに異端のハードコアといった印象でしたが、始まって2曲ほど聴いた感じでは普通のロックでやや拍子抜け。しかし、WATAのヴォーカルを中心にした静かな曲の途中に栗原が凄まじいソロで切り込んでくるあたりからぐっと盛り上がり、最後の曲では2ギターがともにE-BOWを使用してロングトーンを流すなど、ドローンノイズ的要素が多くなかなか楽しめました。しかし、前半の選曲などはこの日の客層にはあまり合っていなかったようにも感じましたが、あえてそうしたんでしょうか。
・AUTOLUX
このあたりから未知の世界が続きます(^_^;)。このバンドはg,ds,bの3人組でdsは女性。3人ともヴォーカルを取ったり(dsの人が歌うのが冒頭のみだったのがちょっと残念)、シンセやドラムマシンを使ったり、bの音ががやたらハウってたりするのがちょっと面白い。まだ演奏が続くかというところでスタッフが出てきて、メンバーに何やら耳打ちしてそのまま終了となりましたが、時間が押していたため曲を削られたんでしょうか。ちょっとかわいそうでした。
・FUCK BUTTONS
大きなテーブルを挟んで2人が向かい合い、シンセやエレクトロニクスを駆使して演奏します。ステージが高いためテーブル上の機器がどんなものを使用していてどう操作しているのかわからなかったのが残念。さっきのボアで使っていた天井カメラがあれば良かったんですが...。シンセのメロディアスなコード展開がファズトーンで破壊される、という展開が面白かった。また、右手の人はフロアタムも演奏。この叩きっ振りが和太鼓を叩いているようでビジュアル的にも面白かった。
・DIRTY THREE
vln、ds、gの3人組。vlnの顎鬚の凄いおじさんが非常にフレンドリーで、セッティング中も客に愛想を振りまきまくり。また、要所でスタッフを呼び出していちいち自分のコメントを通訳させたりして、場を盛り上げます。演奏は強烈なファズヴァイオリンの演奏を中心にした、ブルージーだったりトラッド風だったりするインスト曲。なかなか渋めの曲が多かったですがvlnの人のおかげでなかなか盛り上がります。片足を上げて演奏する様はイアン・アンダーウッドのヴァイオリン版か?
一時は最大50分近く押していてどうなるかと思った進行でしたが、GY!BEのセッティングが思いの外早く進み、結局30分押しまで挽回してスタート。
・GODSPEED YOU! BLACK EMPEROR
2003年から活動を停止し、昨年のALL TOMORROW'S PARTYで活動再開したGY!BE。ステージ向かって左からg(テレキャス)、g(レスポール、これがリーダーのEfrim)、b(フェンダーのプレベ)、b&cb(ミュージックマン)、vln、g(ジャズマスターともう1台)の6人が扇形に位置し、それぞれ後方にセットされたアンプから音を出します。その後方にperc、dsの2人がセット。percは巨大なバスドラムを中心にしたセット、dsはあの特徴的なグロッケンシュピールも担当。女性チェロ奏者が抜けて8人編成になりましたが、不在分は右のベース奏者がコントラバスに持ち替え、弓弾きでフォローします。それぞれのアンプから音が出るため、良い位置で聴けばギターの音の分離などもしっかり聞き分けられる良セッティングです。後方には映像が流されます。この会場は後方スペースが広いため、過去の来日時に比べてぐっと映像の訴求力が上がっているように感じられました。図面と書籍のイメージ、ロードムービーのような映像、錬金術に関する図画、小さかった炎が曲展開に合わせて大きなものに変わるイメージ、執拗にループされる男性の後ろ姿などが印象に残りました。
1.Moya
2.Storm - Gathering Storm
3.Sleep - Monheim
4.Alabanian
5.Static - World Police
6.Providence
7.BBF3
まず数人ずつメンバーが登場して音を出し始め、全員が揃ったところで凄まじいノイズドローンアンサンブルとなり、やがて3拍子のリズムが現れて1へ。予定持ち時間が2時間とあって、長い曲をいつものようにたっぷりと時間をかけて演奏します。この演奏形態は普通のワンマン時はいいんですが、長時間のフェスの最後に持って来られるとさすがに辛いのか、脱落する人も多かっようですがこれは仕方ないでしょう。また、観客の反応も熱狂的というよりじっと聞き入っている(もしくは半分寝ている?)人がほとんどで、演奏中声を上げたりしている人の方が浮いた感じになっている、というのも過去の来日とほぼ同じ傾向です。演奏曲目は1〜3作目までの割と初期のものに寄っていましたが、個人的にこのバンドの曲で最もプログレ度の高い5をやってくれたのが嬉しかった。ただ、なぜかこの曲だけドラマーが引っ込んでパーカッションの人が代わりに叩いていたためか、後半のヘヴィパートがやや軽めだったのがちょっと残念でした。この曲のイントロのチェロのピチカートによるリフは左のテレキャスを弾くギタリストが代行。4は初めて聴く曲で、右のギタリストが中央の床上にセットしたカンテレのような弦楽器を連打するところからトランス風の1コード&ビートが続くという珍しいタイプの曲ですが、後半はこのバンドらしいダイナミックな展開となります。vln奏者はこの曲のイントロでピッチシフター(?)を使った1人アンサンブルをループ化するなど、エフェクト面でもぐっと進化が見られます。ラストは過去の来日公演でもハイライトとなっていた7を演奏。最後の突っ走るパートが終わってからさらにノイズドローン的なパートが続き、1人ずつ退場していきながら音が少しずつ引いていって終了。予定通りほぼ2時間の演奏。アンコールで"Dead Flag Blues Outro"もやってほしかったところですが(あれがあるのと無いのとでは余韻がぐっと変わってくるので、初めて見た人にはぜひ体験してほしかった)、時間の関係でやむを得なかったでしょうか。
セッティング変更のもたつきによるタイムテーブルの大幅な遅れ、セカンドステージの小ささ(凄まじかったらしい灰野敬二のステージは見られなかった人多数だったとか)、会場キャパと入場人数のアンバランスさなど、多くの問題点も散見されたイヴェントですが、最後のGY!BEの2時間のステージがあまりにも凄かったため「終わり良ければ」ということで許してしまいたい気分になってしまいます(^_^;)。次回行くかどうかはひとえに参加メンバーによりますが、灰野キュレーションなんて企画があったら多少無理しても見に行ってしまうかもしれません(^_^;)。