ACID MOTHERS TEMPLE SWR、MANITATSU、ACID MOTHERS GURU GURU

2011/3/10 高円寺MISSION'S
ACID MOTHERS SWRの3人にGURU GURUのマニ・ノイマイヤーを加えた4人で3セットを行う「グルグル祭り」と題されたライヴです。この形態でのライヴはマニが来日する年1回のペースで定例化しており、昨年は別件で行けなかったので私は2年ぶりの観戦となります。会場は前年までのGODDMANからMISSION'Sに場所が変わっています。当初はオールスタンディングでしたが開演直前に椅子が出たのには助かりました。ここ数日スタンディングでのライヴが続くので...。

・ACID MOTHERS TEMPLE SWR

津山はフェンダー・ジャズベース型のベースを使用。これはウリ・トレプテも使っていたのでこの選択になったのかも。エフェクターはディレイを2台用意していましたが、あまり多用はしていなかった模様。この日はドラムセットは1台のみで、2タム1フロアのセットにカオシレイター(とドラムマシン?)を加えたセット。河端は黒ストラトを使用。エフェクターはワウペダル、ファズ、ZOOM G2、ヴォリュームペダル、ピッチシフター、ループディレイ、リバーブというセッティング。

1.津山の「責任取ってくれー!」(何の?)というシャウトから爆走フリーでスタート。その後は早いサイクルでリズムや展開が変わっていくこの3人お得意のスタイルでのフリーな演奏が続きます。津山はなぜか「1年生になったら〜」と歌いだします(^_^;)。河端はSWRの演奏ではループディレイを使って2パート以上の演奏を重ねていく手法を要所で見せます。

2.津山の「FACEBOOKの友達は友達ちゃう!」という発言が(^_^;)。吉田はサンプラー(ドラムマシン?)を使って不定形のループを作り、これに演奏が加わっていきます。河端はZOOM G2によるもと思われる電子的に変調したような音色を多用。また、とぼけたリズムに奇声を入れるなどコミカルな場面も要所に入ります。中盤吉田はカオシレイターを使った電子音を加えていきます。

3.吉田のダラブッカの演奏と河端の弓弾きギターでエスニック風にスタート。このセットはあまり展開せず、単一ビートを長めに引っ張るトランス風の展開が中心。中盤聴かせた河端のディレイを使ったミニマルギターがジャーマンロックの味満載で素晴らしい。津山はベースそっちのけでタンバリンを叩きながら踊り回ります。

4.吉田の出すギターヒット音ループに河端がカッティングを重ねる形でスタート。ここでも吉田がカオシレイターで、音色を次々と変えながらアナログシンセ風の音を加えていきます。この日は全体的にスペースロック色強めか? 静パートで全員の咳や鼻をすする音を中心になるのが可笑しい。トータル45分の演奏。

・MANITATSU

吉田とマニは客席後方から洗濯板を掻き鳴らしながら登場。そしてステージ前面フロアいっぱいに広げられた多数の金皿、シンバル、ダラブッカ、他小物類などを目一杯の手数で叩きまくります。金皿の種類の選択が毎度ながら絶妙で、実にメロディックに聴こえるのが面白い。やがて吉田がドラムセットに移行し、次いでマニがその横に並んでドラムセットの左半分を叩き出します。セットが1台だけなのでどうするのかと思っていたらこういうやり方でした。1台のセットでも2人で叩きまくると十分にうるさいです(^_^;)。その後はドラムセットと金物類をローテーションするように交代していき、後半は吉田のドラムとマニのカオシレイターという組み合わせへ。マニは当初アナログな電子音、その後はリズムマシン音色を使用。よほど気に入ったのかかなり長めに演奏します。最後は吉田が仕込んでいたクラッカーを鳴らし、その後2人でドラムを叩きまくって終了。30分弱。

・ACID MOTHERS GURU GURU

津山と河端のセッティングはSWRとほぼ同じ。マニはさっきのセットにクラッシュの上に逆に重ねたスプラッシュシンバルや、吊ったフィンガーシンバルを追加。

1.疾走するフリーなトリオ演奏からスタート。河端はこの日はリバーブをかなり深めにセットし、ほぼ全編に渡ってかけた音色での演奏。そのため、AMT本家の時に比べてぐっとオールドサイケ的なサウンドとなります。中盤のヘヴィなパートは"Stone In"を思わせる津山のベースラインを軸に展開。SWRに比べると展開の変化はすくなく、じっくりとしたタイプの演奏です。

2.マニがMC。「1972年に作ったGURU GURUの古い曲を演奏する。『フルイデス!(日本語で)』 でも未だに新鮮だ」と話すと、"Hinten"収録の"Electric Junk"を演奏。音色もフレージングも、アルバムのヴァージョンに極めて忠実な演奏。中間部のドイツ語での語りもマニが担当。後半の静パートでは津山がリコーダーを演奏します。

3.定型リズムの合間にブレイクが入り、ここでマニが叫び声を入れたりしてする展開。短めの演奏。

4.再びマニがMCで、「もう1曲古い曲をやる」と、"U.F.O."収録の"See You At The Dalai Lhama"を演奏。津山は円盤のソロのときに「GURU GURUの曲を気合入れてやる。レコード聴いて完コピしてる(笑)」と言ってましたが、まさにその通りの演奏を聴かせます。マニはGURU GURUとして初来日した10数年前のライヴでも古い曲は電気蛙くらいしかやっておらず、あまりそういうのに興味ないという印象でしたが、自分よりも若いミュージシャンと古い曲を演奏することに新たな楽しみを感じたのでしょうか。本セットはここで終了。

5.アンコールセット。マニは最初ブラシを使用して静か目の演奏から入り、その後は疾走する演奏へ。マニはここでも残してあった吉田のカオシレイターを使って電子音を重ねます。ホントに気に入ったんだなあ(^_^;)。アンコールも含め1時間弱の演奏。

ACID MOTHERS GURU GURUは古い曲のレパートリーも増え、ますます本格的な展開に入っているという印象です。マニは本国でもGURU GURUとしての活動をしているようですが、古いサウンドを聴きたいファンにはむしろこっちの方がお勧めでしょう。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page