ステージ並びは左から鬼怒、大坪、安紀、高良という並び。鬼怒はレスポールタイプのギター、ガット弦とスチール弦の2本のアコギを使用。大坪はエレクトリック・アップライトベースとリコーダー2種を使用。安紀は椅子に座って歌います。高良はヴィブラフォン、コンガ×2、台の上に置いた金物多数を使用。
1.4ノットの悪夢
2.Tomboy And Me
3.つきのかぞえうた
4.月のうた
5.雪がふるよ
6.Nullset
(休憩)
7.Do Do
8.Tone Key(カップ麺の恋)
9.Good Night Honey
10.香港的情人
11.銀色のルンバ
12.ふたりぼっちー(女性ヴァージョン)
(アンコール)
13.星のセレナーデ
1、7はWAREHOUSEの3人のみでの演奏。残りはすべて安紀を加えた4人での演奏。鬼怒は1、3、6でガット弦のギター、5、13でスチール弦のギター、2、4、7〜12でレスポールを使用。
まずWAREHOUSEの3人で1を演奏後、鬼怒の「この界隈の歌姫、いわばエリザベス・テーラー」という紹介で安紀を呼び込みます(「先日亡くなったやん!」というツッコミ多数)。2は高良のパートのほぼ沿った形で安紀のスキャットが加わります。予想はしていましたがなかなかの好バランス。3〜5は最近の安紀ワークスからの曲。安紀はここ数年、児童向けの番組や教材のための曲を作成する仕事を行っており、その中からの選曲。こうした仕事は普段なかなか私などのような嗜好の人には入って来ないので、こうした形で耳に出来るのは意義があることです。曲の内容は古き良き日本の子供たちへ向けたような、シンプルでかなり渋めの内容で、これはあえてこうしたスタイルを選択しているものと思われます。5では鬼怒&大坪のコーラス(?)も活躍。6は正確にはWAREHOUSEのレパートリーではないですが、安紀入りということで選択したとか。おフレンチな感じのスキャットが曲にマッチしています。前半は40分弱で終了。
後半は3人による7を演奏後、以後安紀を入れて8を演奏。この曲、直前になって突如高良が歌詞を持ってきて、これを歌う形となりました。この詞が「頼まれてもいないのに作ったカップヌードルのCM曲」というのがコンセプトだそうで、この歌詞付きで聴くとぐっと曲の印象が変わるのが面白い。鬼怒はこの歌詞の狂いっぷり(?)が大層気に入ったようでしたが、「でもこれじゃ売れないよね(笑)」9は8に続き高良の曲ですが、「さっきのが『悪の高良さん』だとしたらこっちは『善の高良さん』(笑)」というわけで、スキャットを入れた正統派の仕上がり。そして個人的にハイライトだったのは10〜11と続く『新宿アキ』コーナー。かつてはAntonio Musculo、新宿アキといった名前で昭和歌謡曲をプログレッシヴに解釈した、当時あった昭和歌謡ブームとは一線を画した活動をしていた頃が蘇ります。当時安紀が鬼怒のことを「歌謡曲を弾かせたら日本一」と評していたことを思い出します。10は安紀の情熱が実って、なんと本当に香港のTVドラマの主題歌に採用されてしまったという曰く付きの曲。とにかく細かいところまで作り込まれた完成度の高い曲ですが、この編成でも過不足なく再現できてしまうのがさすがです。11は個人的には「輪廻ルンバ」と往時のタイトルで呼びたくなる名曲。高良はボンゴを、安紀はシェイカーを使ってリズミックに仕上げます。終盤の歌メロの後ろでファズトーンの泣きフレーズを弾きまくる鬼怒のプレイはさすが。安紀は「普段子ども向けとかコーラス隊とかやっているので、スイッチを切り替えるのが大変」と言っていましたが、この日の歌いっぷりは完全復活と言っていいもので、この路線での本格活動再開が望まれるところです。本編ラストの12はWAREHOUSEと柳原のレパートリーで、歌パートを女性用に改めた(?)ヴァージョン。これは鬼怒曰く『悪の高良さん』(歌詞は柳原によるものですが)。ひねりと急激な展開が特徴的な曲。アンコールは安紀の曲で「『客船向け』の曲」「以前ライヴの休憩時間にBGMとして演奏したこともあった」とかで、メロディアスで穏やかな曲で終了。後半はアンコールも含めて約50分。
安紀は仕事の都合やコーラス隊に参加していることもあり、こうした個人の趣味色の強い活動は最近少なめですが、今回を機会にまた活発にやってほしいところです。