FERBANDO KABUSACKI SOLO & DUO

2011/4/30 新川・七針
アルゼンチン音響派の第一人者、フェルナンド・カブサッキの来日ツアーの一環として行われたライヴです。私は過去カブサッキの様々な組み合わせのセッションを見てきましたが、今回は珍しくソロ公演があったのでこれをセレクト。また、直前に勝井祐二をゲストに迎えてデュオも行うことになりました。小会場なだけに予約で満席となっているようでした。

ステージ向かって左手に勝井、右手にカブサッキが位置します。勝井はいつものセッティング。カブサッキはTokaiのゴールドのレスポール(Love Rock Model)を使用。これにはアームとRolandのGR-55ギターシンセ・コントローラが付いています。エフェクターはGR-55ギターシンセ本体、ShigemoriのRubystone Premium(オーバードライブ)、TC ElectronicのFlashback(ディレイ)、Line6のDL4(主にループ用)、またテーブル上にはカオスパッド・ミニ、Macbook(仕込みの音源を鳴らす)をセット。

1.まず前半セットはカブサッキのソロセット。ヴォリューム奏法とディレイループを使って静謐なドローンを編みあげていき、これにGR-55によるピアノやアナログシンセの低音といった音をギターの音に交えて重ねていきます。これはこの日の演奏の中心となるスタイルで、多様な音のアンサンブルを1人で作り出すことができます。また、ディレイによる音の重ね方が師匠であるロバート・フリップのフリッパートロニクスを思わせる質感なのがソロだとよくわかります。音をある程度重ねたところでリバースに切り替えて、あの独特の作る手法もよくわかりました。カオスパッドはドローンをかなり大胆に変調するのに使用。GR-55はファズトーンなどギターの音作りやサブのループなどにも使用しているようでした。静のパートではアコーディオン、ハープシコード、女声コーラスなどを重ねたアンサンブルを作り出します。その後はMacbookによるリズムループのトラックを軸に、ヘヴィなドローンとファズギターソロによるパート、ライドシンバルとアコベのユニゾン音色でループを作り、その上にギターソロを乗せるジャズ風のパートなどと続きます。そして最終盤はMacからの朗読風のヴォイスのトラックにチェレスタ、チェロ、アコーディオンといった音を重ねてサントラ風のアンサンブルを構築、最後はストリングスが加わったこの語りにパイプオルガンの持続音を重ねてフェードアウトし終了。全体的に場面転換が鮮やかで、映像を想起させるような演奏でした。約45分の演奏。ここで一旦休憩。

2.後半セットとアンコールは勝井を加えた2人での演奏。デュオではありますが基本的には前半の延長線上にあるようなカブサッキの1人アンサンブルを勝井がサポートするような形を中心に進んでいきます。このため以後の描写はカブサッキの演奏を中心に。冒頭はウィンドチャイム風のループに、日の出を思わせるようなトーンの音色&演奏からスタート。前半と異なるのはカブサッキが刻み風の演奏を多用するようになった点。これは勝井が上物を演奏することを想定したものでしょう。カブサッキは前半は使用したなかったホルンやトランペットといった管楽器系の音色を使った演奏も聞かせます。中盤はカブサッキの早い刻みと勝井のディレイによるエレクトロ的ノイズ、"CISCO"を思わせる勝井の刻みにファズトーンのギターソロが乗る場面、ギターの刻みに勝井のRAT2のファズを使ったソロが乗る場面など、ROVOと共通するようなトランシーな音の場面が続きます。このパートが終わると以後は静かめのパートが続き、ヴィブラフォンやマリンバといった音色を加えたり、Macbookで朗読の音を出すとカブサッキはなぜか電子メトロノームを取り出してテンポを出し、これに合わせてチェレスタ、アコーディオン、ストリングスといった音を重ねていきます。最後は語りにリズムループなどを少し重ねてフェードアウトし終了。約50分の演奏。

3.アンコールセット。ファズギターとディレイエフェクトヴァイオリンによるかなりラウド&ノイジーな音からスタート。以後はギターの多重ディレイアンサンブルを中心に展開し、徐々に再びラウド&ノイジーに。そして最後は再び牧歌的でピースフルなアンサンブルに移行し、ちょっと茶目っ気を見せて笑いをとって終了。10分弱。

これまで見てきた、大人数だったりリズムセクションが入ったりする編成ではなかなか見えてこなかった、カブサッキの音作りのかなり細かい部分がわかって非常に面白かったです。しかしカブサッキは毎回来るたびに異なるセッティングで演奏するので、次回来たときは全く違ったものになるかもしれません。次回もソロか小編成でのセッションを見て比較してみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page