静寂

2011/05/10 高円寺HIGH
灰野敬二の新バンド、静寂のライヴです。首都圏でのライヴは初ライヴだった昨年のdoubtフェスに続いて2度目、ワンマンも首都圏初です(地方では実施済)。このライヴは当初あの3月11日に予定されていて延期になったといういきさつがあり、否が応にも期待は盛り上がります。

この日のライヴは来場者に未発表音源入りCD-Rが配布されました。「静寂2010-2011」と題されたもので、3トラック約50分入りという特典らしからぬヴォリュームの代物です。

ステージ配置は左からナスノ、一楽、前面中央やや右寄りに灰野という配置。ステージ右側は灰野が使用するアンプ(ヘッド2台、キャビネット4台)が積み重ねられています。これは2月の"I'LL BE YOUR MIRROR"でのライヴ時を思わせるもので、大音量が予想されます。ナスノもこれに対抗するためか? ベースアンプとマーシャルのアンプの2台を並べています。ナスノのエフェクターはShin'sのとDODのものと思われる2台のファズ系のもののみ。一楽は1タム1フロアの通常のセッティングでスタートしましたが、1曲目が終了したところでタム2点を撤去し、2台のスネアドラムを中心にしたセッティングに移行、以後ずっとこのままで演奏を続けます。このセッティングは独特で面白い。ミュートを多用して残響を強く意識した演奏。灰野はギブソンSGを中心に、スティールギター、三味線、フレットレスギター、シンバル、フルート、ハーモニカを使用。ヴァイオリンも用意されていましたが使用せず。ギター用のエフェクターは機種不明のファズ系2台、METAL ZONE、BLUES DRIVER、EQ、OCTAVER、PITCH SHIFTER/DELAY、DELAY/REVERB2台、LOOP STATIONという構成。ヴォーカル用マイクは2本で、1本はライン直結、もう1本は足元のエフェクター(EQ、リバーブ、LOOP STATION)につながっています。

1.いきなり大音量の轟音ギターから爆走するギタートリオでの演奏がスタート。さすがアンプ6台の音量は伊達ではありません。演奏はフリー疾走からスクエアなビート、高速7拍子、3拍子系のポリリズムへと展開していきます。ある程度構成は決めてあったか? 10分強演奏したところでドラムのセッティング変更のため小休止。この日はこうした間をおく場面が多かったのがちょっと意外な気がしました。

2.灰野はリバーブの効いたヴォイスをループで重ねて、荘厳なヴォイスアンサンブルを作り出します。まるでグレゴリオ聖歌を思わせる音空間。このループをゆっくりとフェードアウトさせ、入れ代わりにヘヴィで間合いの効いたリズムセクションが入り、「静寂」の演奏へ。灰野はここでは前半スティールギターを使用し、中盤以降はSGへ持ち替え。比較的アルバムヴァージョンに忠実な演奏で、30分強のロングチューンを演奏し切りました。

3.以後は比較的短めの曲が続きます。いずれもほとんどが「静寂」で聴かれるような3人がそれぞれの時間軸で演奏するポリグルーヴな演奏。ここではギターのシンプルな4コードの繰り返しと、ベースのファズとボトルネックを併用したソロが印象的。

4.不規則な連打を繰り返すドラムとギターリフを中心にした、爆走度の高い演奏。

5.灰野がフレットレスギターを使用した演奏。低音部を指弾きするときはまるでベースのように、高音部をピック弾きする時は民俗弦楽器のように聴こえるのが面白い。

6.灰野が三味線を使用した演奏。三味線はライン直のため音量はやや低めで、他のパートもそれに合わせた音量と音数での演奏。必然的に灰野のヴォーカルがダイレクトに響いてきます。

7.灰野はシンバルとハンマーを持ち、舞踏のような動きで叩き、体を使ってミュートします。この曲は歌詞が凄い。ナスノと一楽がノーマイクで口々に「いらない!」と叫びながら演奏し、灰野は「あんなものはいらない」「そこにあることに何かが起きるまで気づかなかった僕たち」「正しい力と悪しき力、どっちの力か」「それを止めるために命をかける」などなど、現在の状況を灰野らしい明快な表現で歌います。これは凄まじいインパクト。観客の反応も最も高いものでした。

8.一転して灰野の深いリバーブをかけたヴォーカルとフルートを中心にした、非常に静謐な演奏。このダイナミクスの幅の広さが灰野らしい。

9.灰野のハーモニカとヴォーカルを中心にした演奏。リズムセクションの音数が増えて徐々にグルーヴィなリズムが現れてきます。終盤は灰野がシャウトをループで重ねて聴かせます。

10.灰野はSGを持ち、爆走から一転してヘヴィ&スローな演奏へ。そしてゆっくりと疾走度を上げていく演奏。いったん終わりかけたと思わせ、再び轟音ギターを中心にしたラウドな演奏へ移行し、灰野が床に座り込むのを合図に終了。これで本セットは終了。

11.アンコールセット。まずナスノと一楽の2人のみが登場し、ハーモニクスとマレット&ミュートを使った静かな演奏をスタート。灰野が入らないこの時間帯は非常に平穏な音空間。遅れて入ってきた灰野がSGで加わり、中盤はROVOも真っ青のスクエアなトランスビートの場面へ。この場面の迫力も凄まじい。そして終盤は減速してヘヴィ&ブルージーな展開から轟音バトルへと移行し、音が切れたところで灰野が「Born to be wild」と一声発して終了。

途中休憩をはさまずノンストップでトータル2時間半、アンコールだけでも20分に及ぶという実に凄まじい演奏でした。このバンドは全くのフリーではなく、ある程度決めがあった上でそれを自由に展開していくというスタイルを取っているのが特徴的。「曲を演奏する」というスタイルを今後灰野がどのように展開していくか興味がもたれます。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page