ALMAAILMAN VASARAT、VARTTINA

2011/5/29 渋谷O-WEST
"FINDAND FEST 2011"の一環として行われたライヴの2日目です。この公演、当初ALMAAILMAN VASARATのみの出演が告知されていましたが、その後VARTTINAの参加が追加発表。5/27に決まっていた単独公演が所用により見に行けず、諦めていた自分にとっては渡りに船の決定です。あいにくの台風接近による大雨の中の公演でしたが、出足こそ鈍かったものの最終的にはかなりの入りになりました。

・ALMAAILMAN VASARAT

元Hoyry-koneのメンバーを中心に結成されたバンド。ステージ後方が一段高くなっており、その左にMiikka Huttunenのkb、右にTeemu Hänninenのdsという配置。そしてフロア後方にTuukka HelminenとMarko Manninenチェロ2名が左右に配置され(どちらがどちらかは不明)、前方は左手側にスタンドにセットしたバリトンサックス、右手側にMC用マイクがセットされています。kbは正面にRD-700(アコピ音色)、左手側にKORG M1(ハーモニウムやアコーディオン風の音色)、その上にメロディカ(マイクで音を拾う)を配置。足元にノートPCもセットされていたようでしたがこれは何に使っていたか不明。ドラムは1タム2フロア、シンバル類を多数並べて右手側の点数を多くしたセッティング。チェロ2人は向かって左がマーシャルのアンプにWhammyのピッチペダル(黒)とスイッチボード、右側がベースアンプを使用。てっきり右がベース役、左がギター役だと思っていたら実際は逆だったというのが面白い。また、2人ともLINE 6のPODシリーズのデスクトップタイプ(赤いやつ)を使っていたようでした。Jarno "Stakula" Sarkula(ss,bs)とErno Haukkalass(tb)の2人のフロントマンは、ワイヤレスマイクを使って前方に拡張された広いステージを縦横に歩き回りながら演奏します。

音はベースレスながら十分な重さ&速さのリズムセクションをベースに、2管によるバルカン・クレツマー・トルコといった方面の風味を感じさせる、日本人好みの哀感のあるメロディラインを中心に展開してきます。梅津和時のクレツマー・ユニットやCICALA-MVTAあたりとも共通するような感覚。チェロ2人はさまざまな演奏スタイルの組み合わせでアンサンブルに変化をつけていきますが、特に右のチェロが強烈なファズトーンでメタルギター風に刻み、左のチェロがピッチペダルで音程を下げてベースのように弾く場面は通常編成のロックバンドに匹敵するパワフルさです。また、演奏以外にもパフォーマンスでも見せます。山高帽&スーツ、丸っこい体型で見事な顎髭のスタクラと、長身&長髪のエルノの見た目も対照的な2人がユーモラスなアクションを交えてステージせましと動き回って演奏し、時にはスタクラがバリサクを吹こうとすると姿を消していたエルノが突如2階席に現れて演奏したり(まさに「2階からボントロ」)、ハードロック調の曲に合わせてエルノが長髪を振り乱して激しくヘドバンしたり、エルノがトロンボーンでロングトーンを吹くとスタクラがそのまま放置して、「早く止めてよ」的なギャグを見せたりと、なかなか楽しい小芝居が満載です。アンコールセットでは右のチェロがテルミンを演奏。使ったのが最後の最後だったため、あることをすっかり忘れてしまいまっていました(^_^;)。アンコールを含め1時間弱の演奏。ここで大幅なセットチェンジのため休憩。

・VARTTINA

VARTTINAは11年ぶり3度目の来日。過去3度は見逃しているだけに個人的には待望です。男性演奏陣4名は後方の一段高い場所に位置。左からMATTI KALLIO(acc)、MATTI LAITINEN(bouzouki)、TONI PORTHEN(ds)、HANNU RANTANEN(b)の4名。KALLIOはローランドのMIDIボタンアコーディオンを使用(メンバー紹介時にわざわざ「日本製!」と大々的にアピールされていた(^_^;))。また、音源用と思われるキーボード(NORD製?)と、サンプラー音源用と思われるMacBookも使用。LAITINENのブズーキは10弦のものをギターアンプから出力。TONIのドラムはさっきとは一転1タム1フロアのシンプルなセットに。右手側には金物をスタンドにセットして使用。HANNUのbはアップライト型のエレクトリック・ベースを使用。空いたステージはすべてMARI KAASINEN、SUSAN AHO、JOHANNA VIRTANENの3名のヴォーカルに与えられます。

1. Linnunmieli
2. Yotulet
3. Sepan Poika
4. Aitara
5. Oi dai
6. Synti
7. Aijo
8. Pyry
9. Maaria
10. Mieleni alenevi
11. Varrii Ompi Tsaijuves
12. Vihma
13. Seelinnikoi
(アンコール)
14. Tuulilta Tuleva
15. Riena

まずはTONIのドラムが先導する形で1の演奏がスタート。ヴォーカル3名は白系統の妖精チックなコスチュームで、これまたワイヤレスマイクを使って広いステージを目一杯使って歌い、パフォーマンスを繰り広げます。1曲目終了後、3人が日本語でのMCを繰り広げますが、ステージ中央にはカンペがしっかりと用意されていました(しかも飛ばないようにきっちりテープで貼られている(^_^;))。続いて軽快な6拍子の2へ。演奏面では特にTONIのプレイが目立ちます。非常に切れのある音色で、バックビートも含め手数をかなり多数入れていますが、実にすっきり聴こえます。タイプ的には芳垣安洋に近い感じか。また、アップライトベースによるしっかりとした低音の出も効果的。3はコーラスをじっくり聴かせる曲。4はアカペラで歌われる「洗濯の歌」だそうで、演奏前に観客から投げ入れられた服を使ってパフォーマンスをしながらコミカルに歌います。5はブズーキのバッキングを中心に歌われる曲。6は3人のおしゃべりのようなパフォーマンスが楽しい曲。7は蛇をテーマにした曲のようで、蛇の形に編んだ縄を使ってパフォーマンスをしながら歌います。8はヴォーカル陣がいったん休憩で、accの早弾きを中心に展開するインスト曲。9は珍しくソロヴォーカルパートを中心にした物語性の高い曲。このあたりではdsのブラシを使ったアタックを抑えつつも歯切れの良いプレイが聴かれます。10はMacBookによるホーミーのサンプルや、バックの男性陣のコーラスを加えたアンサンブル。11はお得意の超早口ヴォーカルをフィーチュアした早いテンポの演奏。歌う前に準備運動?とばかりに顔の体操をするのが可笑しい。インスト陣のソロ回しではランバダまで登場。12は個人的にVARTTINAを初めて知った曲で、ライヴで聴けるのは感慨深いです。そのとき聴いたスタジオヴァージョンではクラブミュージック色がかなり強かったですが、ここではその色はやや抑え目ながら落ち着きのあるダンサブルなバッキングはこの編成ならではの魅力です。ラストの13は観客に一部のフレーズを歌わせて掛け合いをやりますが、この日の観客はかなりノリが良く、メンバーもちょっと驚いていたようでした。アンコールの14はBパートのコードの流れが非常に美しい曲。さらにもう1曲15を演奏。これは動物(?)をテーマにした曲で、爪を立てて威嚇するようなパフォーマンスと早いテンポの11拍子のリズムが強烈な曲。この日の演目はスタンディングのためか変拍子は抑え目でしたが、このあたりのリズムの決めっぷりはさすがです。アンコールも含めて70分ほどの演奏。

両バンドともクオリティ高かったですが、欲を言うならもうちょっと長めに演奏時間を取ってほしかった。18時開演と時間が早めだったので長めにやることをちょっと期待していたんですが...。次回来日時は単独公演が見れることに期待したいと思います。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page