MARI BOINE

2011/7/30 札幌ホワイトロック・ミュージックテント
ノルウェーのサーミ族の女性ヴォーカリストの第一人者、マリ・ボイネの初来日公演です。このライヴは2007年から札幌で行われているイベント"SAPPORO CITY JAZZ"の一環として行われたもの。会場となるホワイトロック・ミュージックテントは大通公園2丁目に期間限定で設置された400人ほど収容可能なもので、球形の独特の形状をしており、天井一面にプラネタリウムのように映像が投影可能なのが特色。実際に見ていて、ROVOやはるめぐ祭りなどを招聘して迫田悠の映像をこの形で見てみたいと思いました(まあ構造上スタンディングに出来ないので難しいでしょうが)。ちなみにこの会場では他に寺久保エレナ、山下洋輔、菊地成孔QLDなどかなりメジャーな人が出演予定になっています。

ステージ向かって左からRoger Ludvigsen(g)、Kjetil Dalland(b)、Mari Boine(vo)、Gunnar Augland(ds)、Ole Joern Myklebust(tp)という並び。1996年のライヴ・アルバム"Eallin"の時から残っているのがギターのLudvigsenのみで、あとのメンバーは入れ替わっており、楽器編成もかなり異なっています。Ludvigsenはスチール弦のアコースティックギターを中心に、ブズーキ、エレクトリック・ギター(紫のストラト)を使用。Dallandはフレットありタイプのエレクトリックベースを使用。フレットレスタイプを使っていたと思われる"Eallin"時のベースとここでも変化が感じられます。Auglandのセッティングは非常に変わったもので、通常のドラムセットは使用せずテーブルの上に置いた大小4つのハンドドラムを手やブラシなどでパーカッションのように叩いて演奏するのを中心に、スタンドにセットした大きなタム(マレットなどで叩いて使用)、シンバル、木の実を使ったパーカッションなどを使用。また、タンブーラマシンやカリンバといった毛色の変わった楽器も使用します。両手がふさがっている。Myklebustはトランペットを中心に、スタンドにセットした3弦の民族弦楽器(棒のようなもので弦を叩いて音を出す)、MacBook(トランペットの音響効果に使っていた?)、そしてコーラス(後で書きますが意外なところでフィーチュアされる)も担当。Boineはヴォーカルの他にシャーマンドラム(独特の形状のハンドドラム)を使用。


 1.Gula Gula (Gula Gula)
 2.Soria Moria Palássa (
Sterna Paradisea)
 3.Eagle Brother (Eagle Brother)
 4.Sterna Paradisea (
Sterna Paradisea)
 5.Modjas Katrin
(Eagle Brother)
 6.Skealbma (Sterna Paradisea)
 7.Hymn
(Eight Seasons)
 8.Sarahka's Wine (Eight Seasons)
 9.In The Hand Of The Night (Iddjagiedas)
10.Mielahisvuohta (Unfolding)
(アンコール)
11.It Sat Duolmma Mu
(Gula Gula)
12.Elle (Kautokeino-Opprøret)

選曲はデビュー作の"Gula Gula"から現時点での最新作"
Sterna Paradisea"まで、まんべんなく各アルバムから選ばれているという印象。

1.まずはバックの4人が登場し、ロータムによる5拍子のリズムが始まるとBoineがステージに登場し、彼女の1990年の世界デビュー作であり代表曲である1がスタート。サーミ族の伝承音楽をベースにクラブジャズ的な味付けを施した音が基本形になりますが、特筆されるのは打ち込みやエレクトロニクス的な音を一切使わず(あるとすればトランペットの音色処理ぐらい)、全て生楽器による演奏で構成されている点。これは高く評価されるべきでしょう。また今回はサウンドエンジニアも同行しているそうで(メンバー紹介時に一緒に紹介されていた)、ヴォーカルなども含めてかなり空間的なエフェクト処理が施されています(特にブレイクやエンディングなどで音が残っているところで初めて気づくケースが多い)。Boineの歌は語るように歌う低音と澄んだ高音の対比がまるで魔女と妖精の役を1人でこなしているようです。

2.新曲として紹介された曲。アコギを中心にした静謐な歌もの。この日の構成はトランシーなリズムものとじっくり聴かせる歌ものを交互に配した形が続きます。Myklebustはここでは中低域をカバーする笛のような楽器を使用。

3.BoineがMCで「タカキヨダイ」と紹介したので「高清台? どこかの地名?」と思ったら、英語でタイトルを言われて納得(^_^;)。リズムものの曲では非常にトランス色の強い演奏となります。ダンサブルですが決して陽性一辺倒にはならず、常に神秘的な色合いを湛えているのが特徴的。特に中盤以降のまるで動物の声のようなBoineのヴォーカリゼーションは凄い迫力。圧倒されました。

4.前の曲での盛り上がりをクールダウンするように静かな歌もの。バックメンバーのコーラスも効果的。

5.サーミ族はノルウェーからロシア語圏内の一部までに居住しているそうですが、この曲はロシア色の強いという曲。速いテンポの5拍子のリズムで構成された曲で、中間部ではDallandのかなり長いベースソロをフィーチュア。"Eallin"の頃のベースに比べて、トレブリーな音やそれを強調する奏法が特徴的。

6.Ludvigsenはそれまで使っていたアコギに代えてブズーキを演奏し、Auglandはタンブーラマシンを使ったドローン音を加え、それまでとはぐっと変わった雰囲気を漂わせた演奏に。さらにMyklebustが実に見事なヨイクヴォーカルを聴かせます。これにはビックリ。開場前に座席指定のため並んでいたときに聞こえたリハの音を聞いたときにはてっきりサンプリングで出してるのだと思ったんですが。その後はレアグルーヴ的なリズムを中心にした歌パートへ。ここでもBoineの歌にMyklebustが堂々と対抗してツインヴォーカル体制に。いやこれは素晴らしい。

7.Auglandは引き続きタンブーラマシンによるドローン音を使用し、これとBoineの歌を中心にした演奏をアコギがサポートする形。ドローン音とゆったりした歌のマッチングが絶妙。

8.印象に残るヴォーカルのリフを中心にしたリズミックな演奏。Boineはシャーマンドラムを叩きながら歌い、観客も手拍子で応えます。

9.Auglandのパーカッションソロを引き継ぐ形で"In The Hand Of The Night"の演奏をスタート。Ludvigsenはここからストラトを使用。ボトルネックを使ったヘヴィなソロを聞かせます。

10.Auglandのブラシを使ったパーカッション連打での疾走リズムが中心になる演奏はBondage Fruitを思わせます。ここではMyklebustがステージ中央に出てきてBoineのパーカッション用のマイクを使ってトランペットソロを吹きまくり、さらにこれを煽り立てるようにLudvigsenのギターソロがかぶって来て凄まじい盛り上がりに。ここで本編終了。

11.アンコールは2曲。まずはリズミックなこの曲から。ここではLudvigsenがアコギでソロを聞かせます。

12.前の曲が終わってBoine、Ludvigsen、Auglandの3人だけが残っての演奏。静かなヴォーカル曲ですが、途中からAuglandが入れてきた小さな音のカリンバが非常に効果的。これで全て終了。アンコールも含め約1時間30分、ノンストップでの演奏でした。

現代的な要素を加えた所謂ラジカル・トラッドの分野としてはおそらく現在最高峰に位置しているであろう、素晴らしい演奏でした。この内容ならスタンディングでのライヴハウスやクラブイヴェント、さらに言うならフジロックなどのフェスに持ってきても十分受け入れられるのではないでしょうか。この日会場に来たお客さんも予備知識がない人がほとんどだったようでしたが、十分に楽しめたのではないかと思います(ジャズだったかと言われると微妙だけど(^_^;))。惜しむらくは今回の来日でライヴはこの1回だけだったという点。関係者の話では首都圏でのライヴも行う動きもあったようでしたが、結局実現せず。今回の評判をもとに次回は実現してほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page