FARMERS MARKET

2011/9/5 青山・月見ル君想フ
ノルウェーのハイパー・トラッド・変拍子ジャズロックバンド、ファーマーズ・マーケットの来日公演です。彼らの来日は2008年以来3年ぶり5度目。今回はこの日のワンマンライヴと前日に行われた東京ジャズ関連のフリーイベントの2公演のみだったようです(情報がなくて前日のは見に行けず)。この会場でのライヴは前回来日時も行っていますがこの時は対バン(OOIOO)ありでスタンディングでしたが、この日は椅子席が用意されていて2セット構成とのこと。場所のせいか新ピなどでやったときに比べ客層が全体に若く感じます。

ステージ向かって左からTrifon Trifonov(as)、Stian Carstensen(acc,g,kaval)、Jarle Vespestad(ds)、Finn Guttormsen(b)、Nils-Olav Johansen(vo,g)のいつもの5人。Trifonはアルトサックス1本のみを使用。StianはBUGALIのMIDI付きアコーディオンを主に使用。MIDIで鳴らしていたハモンドオルガン風の音色は足下のMacBookが音源だったようです。ステージ左後方の本物のレスリースピーカーを鳴らしているため音は実にリアル。ギターはフェンダーのジャズマスターとVigierのギター(こちらはメタル仕様?)の2本、そしてスティールペダルギターを使用。エフェクターはRAT(ファズ)、ヴォリューム&ワウペダル、ディレイを使用。Jarleはヤマハの2タム1フロアのセット。以前は変則的なタムのセッティングを使ったりしていましたが今回はベーシックな組み方。Finnはミュージックマンの白の5弦ベースを使用。エフェクターなど派手な音は一切使用せず黙々とベースラインをサポートします。Nilsはストラト(サウンドホールが付いている。セミアコタイプ?)1本を使用。エフェクターはLINE 6のM13(マルチエフェクター)を中心にペダル、ファズ(?)などを使っていた模様。この会場は天井が高くPAも強力なので、新ピなどで聞く時に比べると音のパワーがぐっと増しているように感じます。

 1.From Prussia With Love - Kyrillisk Bøddel - Anyone Who Remember Vladiwoodstock Wasn't There!
 2.Surfin' USSR
 3.??? - Sir Duke(スティービー・ワンダーの曲)
 4.Some Fag Rag
(休憩)
 5.(新曲? 7拍子のマハビシュヌ風の曲)
 6.(ペダルスティールを使ったまったりとした歌もの)
 7.Ferry Cross The Mercy
 8.Ladyboy's Night At The Cultural Relativism Saloon (Främling)
 9.Stianのソロ(アコーディオン&オカリナ)
10.Jog Trot
11.(新曲? アナログシンセ風のソロが入る曲)
12.(新曲? 硬派のフュージョン風)
13.Teknopolsanitza - Gankino Horo
(アンコール)
14.(トルコ風の4拍子の曲)

まずStianのカヴァル(笛)をフューチュアした1からスタートし、さらにメドレー的に曲をつなげて演奏します。途中「アメリカ」が一瞬だけ出てくるなど、書き切れないほどの小ネタを多数挟んで演奏は展開していきます。2は冒頭のサーフロックぽい場面ではジャズマスター、その後はVigierのギターを使用。Trifonのヴォーカルパートもここで出てきます。3はまず「ビリー・ジーン」のリズムパートからスタート。そこから9拍子ソウル・メドレーへ突入。Stianは9拍子の曲で客に手拍子をやらせるだけでなく、"SIR DUKE"のスキャットパート(もちろんこれも9拍子化)まで一緒に歌うよう要求。ムリだってば(^_^;)。前半ラストは4で締め。中間部のNilsのソロパートは以前は持ち歌披露タイムでしたが、今回はかなりフリー度が高めです。前半は1曲あたりの時間が長めで4曲約45分で終了。

休憩中にStianが出てきて、観客に立って聞くよう要望が。これに応える形で後半はフロアがオールスタンディングに。前後半で椅子の有無が変わるライヴはかなり珍しい?

その後半はまず新曲と思われる5からスタート。まずはハモンド音色のアコーディオンを中心に重厚にスタートし、その後は7拍子のリズムが入り、中盤はStianとNilsの2ギターによるソロバトルが入る曲。しかしインド音楽風の高速ユニゾンが突然出てきたり、ソロバトルの最後に2ギターの高速のハモリが入るなど、まるでマハビシュヌ・オーケストラがハードロック化したような凄い曲に。こういう方向性で来るとは思わなかったのでちょっと驚きました。6〜7は一転、StianのペダルスティールとNilsの歌を中心にしたハワイアンなまったりとした曲が2曲続きます。立たせておいてこの曲かよ、とツッコミたくなりますが(^_^;)。6はTrifonはお休み。Stianは7ではE-BOWを使った音を聞かせます。8は高速11拍子の途中で一瞬だけ「威風堂々」が入るのが彼ららしい。9はStianのソロコーナー。アコーディオンのソロからオカリナを取り出して同時演奏しますが、オカリナを離しても音がすると思ったら口笛でした。オカリナの意味は(^_^;)。ゆったりとした9拍子の10ではStianはカヴァルからアコーディオンのオルガンへ移行。11はイエスの"CHANGES"を思わせるイントロから、9拍子のワウ刻みギターを中心に展開する曲。Steinはアナログシンセぽい音色を加えて物凄い速弾きソロを聞かせます。音だけ聞いてたらアコーディオンで弾いてるとはとても思えないでしょう。12は硬派のフュージョン風のイントロから早いテンポの11拍子で進行する曲。11〜12も新曲と思われますが、5と合わせてバルカン色はやや後退し、普通にかっこいい変拍子テクニカルジャズロック・ややハードめというのが最近の傾向のようです。最近録音したという話の次のアルバムはこれらの曲が収録されると思います。これは楽しみ。本セット最後はこれは盛り上がり必至の通称「ジュリアナ」から、超爆速(しかも変拍子しっかりキープ)の13のメドレーで締め。アンコールの13はこの日数えるほどしかなかった4拍子曲(しかしメロディはトルコ風)で終了。後半はアンコールも入れて1時間15分の演奏時間でした。

"SURFIN' USSR"を出して3年ほどたったという事でそろそろ新曲が増えてきており、次の展開が楽しみになってきました。この会場に出た事で新しい客層も開拓できたし、新婦のリリースに合わせて来日のペースを上げてほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page