結界+灰野敬二

2011/9/22 公園通りクラシックス
田中悠美子が中心となって結成された純邦楽奏者によるインプロヴィゼーション・ユニット、結界のライヴです。この日はゲストに灰野敬二を招いてのライヴ。この日は特に事前予約等は受け付けていなかったようでしたが、予想に反して多数の観客が詰めかけたようで、急遽客席をステージ側に寄せて増席していました。

ステージ向かって左から石川高(笙)、一噌幸弘(能管)、田中悠美子(義太夫三味線)、中村仁美(篳篥)という配置。この4人が中央の灰野のスペースを囲む形で扇型に位置します。中央の灰野のスペースは大きな木の板が敷かれ、マイクが2本セットされているだけでまだ何も楽器は用意されていません。

まずは結界の4人の演奏から。石川のソロからスタート。現代音楽のオルガンのクラスターの響きにも似たポリフォニックで美しい音色です。これに中村の篳篥が加わりデュオ形態に。中村の演奏は邦楽ぽい奏法やメロディは注意深く排しているように聞こえます。笙の小音量の演奏がフェードアウトしていき、続いて一噌の能管ソロへ。中村とは対照的に一噌はいつもの調子で超音速で吹きまくります。これに笙と篳篥が加わり3人でのアンサンブルに。これが終わるとようやく田中の出番に。田中はスクラッチノイズ成分多めの演奏から歌パートを挟んだ所で、全員の演奏に。突っ走る一噌、ゆっくり目の従メロディを加える中村、刻む田中、断続的にドローン音を加える石川、という役割分担で全員の即興演奏が続いて終了。最後はやっぱり田中の「終わりました...」気の抜けた一言で終了。約30分の演奏。この後灰野のセッティング準備のための休憩。

2セット目は灰野と結界のメンバー4人とのデュオが4セット続きます。

1.灰野+田中デュオ。灰野はシンバルをハンマーで叩きながら宙を舞わせたり、体や床を使ってミュートする独特の演奏。田中は三味線の弦を大きく緩め、ギターで言うペグの部分を回してギシギシ音を立てます。灰野はウォーターフォーンに持ち替え、弓を使って高音の残響音を出すと、田中は弦に糸を当ててギリギリというノイジーな音を加えます。灰野が細い鉄パイプ多数(長さによって出る音程が異なる)を床にばらまいて鳴らしたり、鉄のホイールをハンマーで叩いて鳴らす(これは以前桜井真樹子とのデュオも使っていたもので、実にいい音がする)と、田中は弓で三味線の弦を引いて鳴らします。田中が三味線を持ち義太夫語りを始めると、灰野はこれに合わせるのではなくぶつけるようにヴォイス。お笑い要素は全く無いシリアスなデュオでした。

2.灰野+中村デュオ。灰野はタンバリンを両手に持って鳴らします。中村はここではリードの部分だけを吹いて演奏。これが韓国のホジョクにそっくりな音で、これで出されるビブラートや音程変化の激しい音は素晴らしい。こんな使い方も出来るんですね。後半は灰野はチャイムを持ち、叩きながらこれも宙に舞わせて音の余韻を空間に撒き散らすような演奏。その後語るような静かなヴォーカルも入りますが、チャイムの弾き語りというのは史上初ではないでしょうか。これに中村のノーマルな篳篥の演奏が加わります。ここでは低音の倍音が非常に効果的に乗ります。予想以上に灰野と篳篥の音の相性が良かったです。

3.灰野+一噌デュオ。一噌はここではゲムスホルン(角笛)を使い、例によって超高速で吹きまくります。しばらく一噌の演奏を聴いていた灰野がどういう形で加わるか注目でしたが、ここでは対照的にゆったりとしたヴォーカルを乗せます。この選択はさすが灰野。その後は一噌はリコーダーなどを次々に持ち替え、2本吹きや3本吹きなどの曲吹きを見せます。灰野はこれをバックに歌いますが見た目はかなり奇妙です(汗)一噌は曲吹きをしながらもしっかりとバロック風のアンサンブルを決めてしまうのがさすが。最後は灰野が大きなハンドドラム2台を持って床に打ち付ける演奏で終了。

4.最後は灰野+石川デュオ。石川の笙の演奏に対し、灰野はここでは打楽器を使用せず、床に座り込んでマイクを寄せてヴォーカル1本で対抗。怪鳥のような高音から地をはう低音、祈るような静かな歌に至るまで、様々なスタイルのヴォーカルを聴かせますが、どの場面でも変わらず淡々と吹き続ける石川と、その音がどんなスタイルにもしっかりマッチしているのが凄い。演奏終了後、灰野も石川に最敬礼でした。4組で1時間弱。ここでさらに休憩。

最後の第3部は全員での演奏。一噌の能管、石川の笙から始まり、灰野はハンドドラムの上にチベタンボウルを載せ、叩いた後押し付けたりして音響効果を加えます。田中はベルをけたたましく鳴らします。灰野はいったん後ろに引いて演奏から抜け、田中の三味線刻み&唸りと中村が加わり、しばらく邦楽器のみのアンサンブルが続きます。しばらくして灰野がチャイナゴングを持って参加。残響を出し入れしながらのダイナミックな演奏でアンサンブルの主軸に。灰野は絶叫ヴォイスと床の板をガンガン叩きまくり、全体のテンションをガンガン上げていきます。そして田中の義太夫語りを中心にしたパートに移行。そして灰野が原発事故を思わせる内容の絶叫ヴォイスを繰り出すと、1人だけ奥に引っ込んでしまいます。残された4人は演奏を継続しますが、その集中力は最初の4人だけの演奏時に比べてぐっと集中力が上がっていたのはやはり灰野効果か。灰野は控え室奥からも咆哮を上げて演奏をサポート(?)します。最後は石川の笙の余韻を長く残して終了。20分強の演奏。

灰野はゲストの筈でしたが逆に灰野がホスト役で他の4人がゲストだったのではないかという錯覚が(^_^;)。まあ結果的に質の高い演奏が多数聞けたのでこれも良いかなと。特に篳篥と笙の灰野の音楽性との相性の良さを再発見したので、機会があれば最共演して欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page