FLAIRCK
2011/10/1 吉祥寺STAR PINE'S CAFE & 10/2 武蔵野スイングホール
オランダの超絶アコースティック・ミクスチュア・トラッド・グループ、フレアークの来日公演です。私が見に行った92・93の来日公演以来の来日で(他にももう1回来ているらしい)実に18年ぶりという久々の来日です。当初は翌日の武蔵野文化財団主催のライヴのみが告知されていましたが、これが一瞬でソールドアウトとなってしまったため初日は追加公演的な位置づけか。メンバーは当時からはもちろん大幅に変更になっており、オリジナルメンバーはErik Visser(g)1人のみ。あとはJeroen Goossens(fl,etc)、Mirella Pirskanen(vln,vo)、Pablo Ortiz(b,g)、Marius Preda(cimbalom,acc)の計5人編成。MirellaとMariusの2人は"Symphony for the Old World"に参加していた人。Mirellaはフィンランド、Pabloはメキシコ、Mariusはルーマニア出身と、各メンバーの出身国も多様で、まさに多国籍軍です。これがグループの音楽性に奥行きをもたらせているのは必然でしょう。
ステージ立ち位置は向かって左からJeroen、Pablo、Marius、Erik、Mirellaという並び。Jeroenはフルートを中心にソプラノフルート、バンブーフルート、パンフルート(フレアークといえばやはりこれですね)、クラリネット、オーボエ、ディジリドゥー、アルトリコーダーといった様々な楽器を持ち替えて使用。Pabloはアコギタイプの4弦ベースギターとガット弦のアコギを使用。Mariusはツィンバロムとアコーディオンを使用。ツィンバロムはピアノの内部弦をスティック状のもので叩いて鳴らす、サントゥールやハンマーダルシマーと同様の構造で、Mariusのように技量のある人が使うと他の楽器では物理的に難しい音程間の離れた超速弾きも可能です。また、ピアノのようなサスティンペダルも付いているのが特徴的。オープンで演奏するとまるでハープのような響きも得られます。Erikはいつものようにスチール弦のアコギ1本のみを使用。また、足元にループステーションが用意してあります。Mirellaはヴァイオリンにコンタクトマイクを取り付けたものを使用。これで自分の声も拾うという効率の良さ。マイクの中継ボックスが大きくてポケットから落ちてしまうのにちょっと苦労しているようでした。ステージ進行はErikが行いますが何かとMirellaがフォローしたり意外に達者な日本語で助けたりと、世話焼き女房のような感じだったのが面白かった。
1.オープニングはOost-West Expressでスタート。この曲は1979年に発表されたアルバム"Gevecht Met De Engel"収録曲。早速フレアーク節満載の曲です。
2."Battle 1"を演奏。これは今年になってから演奏され始めたバリバリの新コンセプトで、男女の対立がテーマ。5拍子のリズムを中心に、テーマを反映してかJeroenとMirellaが張り合うようなパフォーマンスを見せるソロバトルが聴かれます。Mariusのツィンバロムの速弾きやMirellaのヴォーカルも盛り込まれるなど、現在の編成のために作られたという印象です。
3.Mariusの曲。ツィンバロムのソロをイントロや間奏部に盛り込み、アラブ(トルコ?)的な要素を前面に出した曲。中間部の静かなパートではスティックを変えて柔らかい音色を使い分けるのが面白い。Mariusの演奏は"Symphony for the Old World"のビデオで見て予備知識はありましたが、改めて生で見ると凄いスピード&音数と果てしなく出てくるメロディ、本当に凄まじいとしか言いようがありません。しかし派手なソロ以外の場面ではアンサンブルの隙間をきっちりと埋めるような地味目の仕事奏に徹しているのも面白い。
4.これはMirellaの曲。vln&voのソロ演奏(全く違うメロディを使った複雑なアンサンブルを1人で出せるのが凄い)からスタートし、ゆったりとしたワルツ風の展開へ。Jeroenはアルトリコーダーを、Mariusはアコーディオンを使用。途中出てきたストリートオルガンのパートは「大きすぎて日本に持ってこれなかったため(汗」録音済みの音源を流して対応。なお冒頭部分は会場で販売されていたMirellaのソロCD-Rに"Fools' Waltz"として収録されており、ストリートオルガンを使ったパートは2008年に作られたという"Steam Engine Waltz"の一部ではないかと推測。
5.ボレロ風リズムからスタートし、その後フレアーク節とも言うべき疾走感のあるアンサンブルへ移行する曲。冒頭部分でJeroenはクラリネット使用。中間部はPabloが低音弦を叩いてバスドラ風の音でリズムを出し、Jeroenはディジリドゥを吹き、Mirellaは野生的なヴォイスを聴かせるというパートが出てきてこれが面白かった。
6."Battle"の中から「セレモニー」と紹介された曲。Pabloはのガットギターソロのイントロからスタートし、2ギターのアンサンブルから全員の演奏へ移行する曲。Jeroenはパンフルートを、Mariusはアコーディオンを使用。ここで前半終了。約45分ほど。
7.後半スタートは全員右手だけで演奏するという7拍子の短い曲。ツィンバロムやフルートはともかくギターやヴァイオリンが右手だけで1曲通すというのはなかなか凄い。
8.これは"Battle 2"と紹介された曲。長い曲の一部か組曲形式なのではないかと思われます。やはりJeroenとMiralleの絡みが中心や5拍子のパートが出てきます。激しいソロバトルの後の2人の吐息(?)の場面が何とも意味深。最後には2で出てきた5拍子のパートがリプライズの形で再演されます。
9.「変なタイトルの曲」として紹介された曲(意味についてMirellaが意外に達者な日本語で紹介していたような気がしましたが聞きそびれた(汗))。冒頭でJeroenははオーボエを使用。Erikはブルージーなギターのパートをループで流しっぱなしにして、それをバックにメンバー紹介。その後はPabloやMariusのソロパートなどを挟んで、Pabloのベースラインを軸にしたジャジーな演奏へ。このあたりのジャンル越境ぶりは彼らならではです。
10.Pabloの曲"Aquelarre"を演奏。意味は「妖精の踊り」。ツィンバロムのソロをイントロに、リズミックなアンサンブルへ。中間部はErikのソロパートへ。綺麗な1人アンサンブルかと思ったら、ここで得意のチューニングノブ奏法を披露。そして終盤はMiralleのソロを他のメンバーが煽ってテンションをガンガン上げていき、最後はぶっ倒れてしまいます(^_^;)。こうしてErik以外の各メンバーの曲を取り入れて、多様性を出しているのが現在のフレアークの特色にもなっているように感じます。
11.ゲストのKENSOの清水義央を加えて"Sophia"を演奏。これはブルガリアのトラッド曲をベースにしたもの。これはフレアークの代表曲ですが、私が見た過去2度のライヴでは演奏されていなかったので実は結構レア。清水はエレクトリックギターを使用し、ソロパートもかなり多めに与えられますが、ちょっと音量的に大きすぎたのとアンサンブル的にもフレアークの持つある種異様な独特のグルーヴ感にはちょっと合わし切れていなかったのがちょい残念でした。清水はファーストLPのジャケットにサインを貰ったものを客席にさかんに見せびらかしていました(^_^;)。パンフルートとvlnの高音の鳥の声の様なバトルが面白い。
12.本セット最後はこれもファーストのタイトル曲"Variations on a Lady"を演奏。冒頭はMiralleのソロからスタートし、中間部にはJeroenのソロもフィーチュア。最後はJeroen1人だけ演奏が終わらず延々と吹き続けるというネタを何度も繰り返し、しまいにはメンバーが呆れて帰ろうとしてしまうというパフォーマンスも見せます(^_^;)。この辺、芸風が一噌さんぽいという気がしてしまいました。
13.アンコール1曲目は"Wooden Wedding"を演奏。これは1990年の"Alive"に収録されている曲。この日の選曲を聴いているとオリジナル・アルバムを2000年以降発表していないことから新しいレパートリー中心になることはあらかじめ予想できていましたが、意外に古めの曲も多めにセレクトしているように感じられました。もちろん今の編成でやっているので新鮮味はあります。Erikは観客席を2手に分けて、それぞれ違うパターンの手拍子をさせてこれを演奏に組み込みます。観客の手拍子までポリアンサンブル化してしまうのはさすがこのバンドといったところでしょうか。
14.アンコール2曲目は、イギリスのウィリアム・ボイスというあまり知られていない作曲家によって17世紀に作られたというクラシック曲を演奏。こういう地味目の曲で最後を締めるというのも意外ではありますが彼ららしいと言えるかもしれません。3度目のアンコールは挨拶のみで終了し、後半はトータル70分の演奏。
18年前の演奏がパフォーマンス色やコンセプト的な色合いが強かっただけに、今回はそれらは抑えめで彼らの音楽をストレートに聴けた初のライヴといっていいかもしれません。しかし彼らの産みだすグルーヴの独特さがまざまざと感じられました。
さて翌日の2日目は、演奏曲目および構成は1日目と全く同じ。特筆すべき点は以下の通り。
・ソロパートの部分は前日とはかなり変えていました。特にMariusは早弾きの合間に既成曲のフレーズを散りばめるなど芸達者なところを見せます。
・5曲目のボレロ風のリズムで始まる曲は、前の4曲目と連続して演奏されていました。曲名をMCで言わなかったことを考慮すると、通しで1曲の可能性も。
・"Aquelarre"の後半のMiralleのソロは前日のようにぶっ倒れるまではやりませんでした。代わりにMiralleとErikの角を付き合わせるようなバトルが。
・"Sophia"は5人のみで演奏。やはり5人だと演奏に安定感を感じましたが、面白かったのが一部観客の手拍子が全然合っていなかった点。このあたりは前日の清水と同じで、普通の人では彼らの独特なグルーヴが決定的に合わないんだなあと再認識しました。
・"Variations on a Lady"の最後のオチは、初日は他のメンバーが帰りかけるところで終わっていましたが、2日目はホントにいったん引っ込んでしまいました(^_^;)。
・サウンドについては1日目のライヴハウスのがっつりとした音圧に比べると、こちらは小ホールということもあってややマイルドな感じ。観客のノリは1日目が圧倒的でした。まあ2日目はファンよりも地域の方々が多かったので当然こうなるでしょう。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page