PETER BROTZMANN TRIO+大友良英、灰野敬二

2011/10/14 新宿PIT-INN
ドイツのサックスのヘラクレス、ペーター・ブロッツマンの生誕70周年記念ツアーの一貫として行われたライヴです。ピットインでのライヴはこの日から3日間連続で、それぞれ異なるゲストを迎えてのライヴ。この日は大友良英と灰野敬二という2人のギタリストを迎えてのライヴです。

ステージセットは向かって左からゲスト、フレッド・ロンバーグ・ホルム(cello)、ポール・ニルセン・ラヴ(ds)、ブロッツマンという並び。ゲストは同時には出演せず入れ替わりで1人ずつ入る形となります。ホルムはチェロの音をピックアップで拾い、プリアンプ(?)、ファズ系、エレハのPOG2(ポリオクターブ・ジェネレーター)、ZVEXのモジュレーション系のエフェクター(詳細不明)、BOOMERANG III(フレーズサンプラー)、MXRのCARBON COPY(ディレイ)等々といったエフェクター類を多数接続し、後方のアンプから音を出します。ラヴはヤマハの1タム1フロアのセットを使用。スネアにはウッドフープを付け、タムに小シンバルを追加したりカウベルを加えたりしているのが特徴的。そしてスツールの位置が高い!(スネアよりも高い) ブロッツマンはあると&テナーサックス、そして金属製のクラリネットを使用。

1.最初のセットはブロッツマン、ホルム、ラヴの3人での演奏。いきなりトップスピードで始まり、ほぼ全編突っ走りっぱなしという気合の入った演奏です。1962年生まれのホルム、1974年生まれのラヴ、という若手(?)に負けずに全編フルパワー、フルブロウで吹きまくるブロッツマンはさすがです。ラヴはいつものように手数、音量とも目一杯のプレイで、1セットごとにシャツが汗でびっしょりになってしまうためその度衣装替えが必要なほど。ノーリズムで叩きまくっていたかと思うと、いつの間にか定形リズムを刻んでいたりするので油断がなりません。今回初来日となるホルムはもちろん初見ですが、POG2で低音を増強してベースのようにピチカートで弾いたり、エフェクターを多数重ねた強烈なトーンでの弓弾き、そしてそれらをフレーズサンプラーを使って重ねて行ったりとなかなか多彩に聞かせます。ノイジーな側に振れ切った坂本弘道、といった感じでしょうか。ブロッツマンはこのセットでは全編テナーを使用。約30分。

2.続いては1人目のゲスト、大友良英を加えた4人での演奏。大友はフルアコのギターにMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、ワウ&ヴォリュームペダル、ディレイといったエフェクターをつないで使用。基本的には最初のセットの音にそのまま大友の音が加わる形で進行。大友はU字金具を使った金属的なノイズトーンや、コードカッティングや無骨な単音フレーズを中心にした演奏。そして中盤から後半にかけては、クリップを弦に付けて倍音を加えたトーンとディレイを加えた単音を併用しての演奏。ここのあたりは爆走度を抑えた他の3人の演奏とも相まって、ヘヴィ・サイケデリック・ジャズロックといった音の様相になり、かなり面白かった。ブロッツマンはテナーサックスを中心に、クラリネットも使用。見た目はソプラノサックスのようですが、木管のクラリネットとは異なりかなり鋭いトーンが出るのが特徴的。途中一瞬だけラヴのドラムから7拍子のリズムが聞こえてきたのにはちょっと驚き。約40分弱。ここで大友がセットを撤収し、代わって灰野のセッティングが行われます。

3.灰野を加えた演奏。灰野はギブソンSGを使用し、エフェクターはファズ(MASFのもの?)、BLUES DRIVER、グライコ、オクターバー、リバーブ、LOOP STATIONを使用。また、ヴォーカルマイクは直接ギターとつなぎ変えてエフェクター及びアンプを通して流します。主に変えていたのはグライコのみだったようですが。ここではブロッツマンはアルトサックスとクラリネットを使用。灰野はギターから入り、中盤はヴォーカルへと移行。言葉は聞き取れない咆哮のようなヴォイスで、途中からは椅子から立ち上がって吠えまくります。また、灰野の細かい刻みのループを中心にした静の場面(とか言いつつ灰野が突然爆裂するので油断はならない)から、ループをカットアウトしてライヴのドラムが入ってくる場面展開が絶妙で、まるでインプロとは思えません。

4.アンコールセットは何とブロッツマンと灰野のデュオ。このデュオは2008年以来か。ブロッツマンはここではテナーサックスを使用。短いながらも両者気合の入った演奏。灰野の入ったセットはアンコールも含め約45分の演奏。

70歳にして約2時間弱出ずっぱりで吹きまくったブロッツマンにはさすがとしか言いようがありませんが、ホルムのチェロが意外と凶悪な音なのにちょっと驚きでした。全員演奏が無いということでちょっと油断していたんですが...(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page