七尾旅人、山本精一

2011/11/20 吉祥寺MANDALA-2
七尾旅人と山本精一のデュオライヴです。このライヴは七尾の企画で、2月に決めていたものですが震災によって七尾の状況が大きく変わり、結局今年の七尾の主催ライヴはこれだけになってしまったとのこと。このライヴについては開演時間が通常のライヴよりもかなり早い時間の16時だったり、事前にかなりの長時間になるとの噂も流れてきており、果たしてどんな内容になるのか。会場のMANDALA-2は通常の客席構成とは異なり椅子をきっちり並べたセッティングで(この形態になるのは久々)、それでも後方は立ち見でいっぱいの大入りです。なんでも前売りと予約でほぼ完売状態だったとか。

ステージ向かって左に山本、右に七尾が位置。山本は座った位置にテーブルを2つ並べ、右手側のテーブルにドラムマシン&シーケンサー(型名不明)、カオシレイター2台、カリンバ、笛やシェイカーなどの小物類が。左手側の方にはローランドのVS-880、iPod(バックトラック用)、カオスパッドミニ2台が。ギターはいつもの黒ストラトで、エフェクターはDOD、TUBE SCREAMER、ワウペダル、DUAL OVERDRIVE、トレモロパン、ピッチシフター、リバーブ、LOOP STATION(これは実際には使用せず)、ディレイをセット。七尾は大小2台のアコギを使用し、ROLANDのサンプラー(これはあまり使用せず)、ヴォーカルラインに繋いだSTEREO MEMORY MAN、LINE6のDL4、リバーブ、ピッチシフターをセット。さらにシンセ1台(ローランドのSH-01GAIA)をセット。七尾がステージでシンセを演奏するのは過去ほとんどないそうです。シンセにはDL4とカオスパッドが接続。

1.まずは七尾の各種ディレイ操作を加えた即興と思われる弾き語りに山本が自由度の高いギターを加える形でスタート。この日は七尾の機材操作が良く見える場所だったので注視していましたが、MEMORY MANはフィードバックを派手にかけてカットアウトしてアクセント的な使い方、Line6は短い言葉や豚や鳥などの鳴き声の真似(これはこの日多用していた)をループして流し、これをベースに歌や演奏を加える形、リバーブは歌の合間にそれこそ音節単位で細かく出し入れするなど、彼独特の使い方が非常に面白い。七尾の歌詞の中身はやっぱり放射線やそれについてのネットの書き込みなどについてのもので、これはほぼ全編にわたって出てくるテーマとなります。

2曲分ほどこの七尾主導での演奏が続いた後、今度は山本主導でVS-880およびiPodで鳴らす仕込みのリズムトラックを中心にした場面へ移行。これに山本が想い出波止場のそれを思わせる不可思議な歌詞のヴォーカルと彼らしい独特のコード感のギター、七尾のヴォイスループや、シンセのアルペジエイター機能とディレイループを併用したテクノ的な要素の強い音を加える形で展開していきます。ここで使用される山本のリズムトラックの音が非常にユニークで、これだけ聴いていても十分作品として成立しそうなほどの高内容。次回のディスクユニオン特典ディスクはこれにしてはどうでしょう(^_^;)。

この後は前半でそれぞれ提示された両者の世界観が少しずつ交じり合っていく展開に。山本のディレイギターをバックに七尾が原発の20キロ圏内に残された動物たちへのシンパシーを歌う場面や、アラーム音のようなサイン波がけたたましく鳴り響く中でのカオスな展開、七尾のミニギターを使った静かな弾き語りに山本がカリンバやトラッド的要素の強いギターを加える、などといった場面をはさみ、最後は七尾の歌で美しく終了。ここまで約1時間。

ここでMCタイムが入り客席もややほっとした雰囲気に。山本は杖をついて出てきたりと体調不良だったようでしたが(ひょっとしてネタかもしれません)、この日は上機嫌な様子。ジャムバンドの定義の話(危険なネタ含む)や、この2人で大阪や京都でライヴをやった際のエピソードでかなり盛り上がります。

2.山本のギターをバックに七尾が歌う形でスタート。ギターのコード感がなんとなく聴いたことがあるので、既成曲のものかもしれません。この形態のまま今度は山本のギターがブルージーに変わり、七尾の歌もラップ調を交えたりします。

山本は場面を変えるべくカオスパッドでうねりを加えたホワイトノイズを発生させ、これに七尾と山本のアナログシンセ的な音が加わり、ジャーマンロック的な場面へと移行。このあたりの展開の意外性はさすが。その後は山本がドラムマシンを使ってベースリフを提示し、これに七尾が「溶けたのは炉心じゃなくてあなたの言葉・頭・等々」といった歌詞が乗る、ダウナー&シリアスな場面へ。

その後は七尾のシンセアルペジエイター&ループを軸にしたテクノ的な場面や、七尾の「嘘つきの豚」と絶叫連呼するヴォイスに山本がドローンギターをフェードインさせて盛り上げる場面へと続き、最後はこれをカットアウトして七尾の静かな「圏内の歌」の弾き語りに山本がバッキングを加える形で美しく終了。このセットも約1時間。普通のライヴならここで終了ですが、この日はこの時点で前半終了(^_^;)。休憩時間中の店内に1つしかないトイレの列がえらいことになっていました(^_^;)。

3.後半は七尾の「歌いたい気分になった」という方針に則って、七尾が持ち歌を歌い、これに山本が控えめななギターバッキングを加える形で進行。七尾は4曲歌いますが、最近作った未発表の曲も含んでいたようです。このあたりは1曲ごとに2人のトークを挟んで進行。途中、山本も持ち歌を1曲(虚空の屋根)やることになりましたが、ここで山本が「ラプソディアの出来は30点台」「特にこの曲は一番自信がない」「ボズ・スキャッグスが好きで(嘘)あんなふうにしようと思ったらこんなになってしまった」「とにかく暗い。なんでこんな暗い曲歌うのかと思う」「(七尾の次の自分の曲も暗いという発言に対し)よし、どっちが暗いか勝負だ!」と爆弾発言連発。まあ半分ネタでしょうが、爆笑の連続です。歌のパートは七尾の「ワイルドサイドを歩け」オリジナル日本語詩ヴァージョンで終了。約45分。

4.「ワイルドサイドを歩け」の終盤から七尾のヴォイスループへとつなぎ、そのままインプロパートへ移行。七尾はピッチシフターで変調した声で 「オカマの小芝居」モードに突入(^_^;)。それに合わせて音の方もファンク〜ディスコ〜ハウスへと移行していきます。七尾が声でシンセベースループを作り出したり、アナログシンセのループを加えたり、山本がカオシレーターのリズムマシン音色でビートを加えたりと、以後はテクノ的な音をベースにした展開が続きます。

山本はこの場面ではほとんどギターは弾かず、片手でリズムをキープし続けながら空いた手で様々なリズムトラックを出し入れするなどして展開を提示し、これに七尾がオカマ語りをベースにしたフリーダムなヴォイスやアナログシンセなどを加えていきます。そういえば山本は雑誌のインタビューで次のアルバムはテクノをやりたいと言っていましたが、そうした志向が反映された音なのかもしれません。最終的にはヴォイスループなども重ねまくってカオスな展開になったところで、ループ音を残して2人は一端退場しますが、しばらくしてまた出てきて音をフェードアウトして終了。このパートは約30分で、ここで本編終了。この時点では意外とあっさり終わったな、という印象だったんですが...。

5.アンコールは七尾1人のみが登場し、ギターを爪弾きながら歌うでもなく延々とボヤキのような話を続けます。ライヴでの話の長さとグダグダ加減では定評のある(?)七尾ですが、この日は自分主催の上、終わりの時間も気にしなくていいとあっていつも以上です(^_^;)。しばらく話が続いた後、ベトナムで友人の訃報を聞いたときに自然発生的にできた曲のようなもの(?)を本邦初演。続いて「虹の彼方に」のオリジナル歌詞ヴァージョンを歌い、さらにステージを離れて客席の中のテーブルに座り込み、ビールを飲みながらさらにグダグダトークを続けます。このあたりで後ろで立って見ていた人がぞろぞろ帰り始めでもしたら違った展開もあったかもしれませんが、皆さん律儀に七尾の話を聴き続けます。長い人は6時間近く立ち続けてるだろうに、みんな偉いなあ(^_^;)。やがて七尾はノーPAで「私の赤ちゃん」を歌い、客席を2パートに分けてコーラスをさせると、ずっと出て来なかった山本をステージに呼び出し、定位置に戻ると観客のコーラスと2人の演奏(山本は1コードのドローンギター)を加え。これでようやく終了。なんとアンコールが始まってから1時間ちかく経過してました。16時に開演して終了は21時。休憩や押した時間を含めて実に5時間という耐久ライヴでした。

確かに各パートの時間は長かったですが、曲ものや休憩や曲間のMCなどもあって、意外と普通のライヴに近い印象で聞けました。七尾はこの近辺に引っ越してきたとのことで、今後もこうした形態のライヴがあるかもしれませんが、行く人は注意が必要かもしれません(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page