上野洋子、千野秀一

 2011/12/04 三軒茶屋KEN
上野洋子と千野秀一のデュオライヴです。このライヴは上野の主催でこの会場で行われるライヴシリーズの第1回目。会場となるKENは粟津ケン氏によって今年作られたばかりの新しい会場で、上野はこの場所にインスパイアされてこの企画をやろうと思ったんだとか。会場はさほど大きくなく、外のノイズの影響もあったりしますが、全体的に音響も良く映像設備も設置済みで、さらにドリンクが強制でなくかつ安い(ソフトドリンクなら1杯200円)のが特徴的。また、この日は映像で横田将士も参加。

ステージ向かって左手に千野、右手に上野が位置します。千野はグランドピアノに加え、横にキーボード、ラック型のモジュール(音源?)、MacBookをセット。さらにスライド式のコントローラー(音色の制御に使用)、ハンドメイドの超小型ノイズマシン(スプリングを張ったものと、コンタクトマイクをスポンジでくるんだものの2種)などを使用。上野は音源用のMacBook、自分の声用のループディレイ、それらをコントロールするミキサーというセッティング。緑色の小箱は電子式のオルゴールか?

まず最初は上野のソロセット。

1.50音シリーズ「た」の歌
2.50音シリーズ「ぱ」の歌
3.楽しいわが家
4.新相馬節+クラフトワークの放射能

1はループディレイに仕込んだ音源(マリンバを中心にしたバッキングパート)を流し、これに「た」という発声のヴォイスを少しずつ重ねていきます。そして最終的には歌詞の「た」を抜いたパートを加えて曲が完成する、という形。パズルが組み立てられて最初には思いもしなかった完成形が最後に現れるという趣向です。続く2も同スタイルで、こちらはブラス音を中心にした重厚なバッキングを使用。ひょっとしてこのパターンで50曲作る気なんでしょうか(^_^;)。3は以前、鈴木慶一、内橋和久とのライヴでもやった曲。そのときは気づきませんでしたが、最後にそれまで歌っていた意味不明の言葉がリバースループされて「楽しいわが家」となるのに2回目で初めて気づきました(^_^;)。4はおなじみ「勝手にカラオケ」コーナー。今回は新ネタではなく、以前やって好評だったというクラフトワークの「放射能」("The Mix"のヴァージョン)を流しながら福島県民謡の「新相馬節」を歌うという強烈な組み合わせ。オリジナルの「ヒロシマ」のところを「フクシマ」と言い換えています。続いて千野のソロになりますが、準備のため長めのインターバルが取られます。

さてその千野のソロ。千野曰く「10年ぶりぐらいになる」というコンピュータを使ったソロです。千野は最近中世の古楽や、その時代の人々の思考がどんなだったかという点に非常に興味があるんだそうで、今回もそれに沿ったものでヒエロニムス・ボッシュの絵「快楽の園」を題材にした音と映像のプログラム。まずは海や花畑といった映像に球体が浮かぶ映像と、物音的なノイズ音の組み合わせ。やがてボッシュの絵の、一部分を球形レンズでリバース&クローズアップしながら動いていく映像に、さっきの物音的ノイズ+古楽器やオルガン音色のキーボードによる演奏が加えられる形で進行。千野は前半はMacBookの操作中心、後半はキーボードによる演奏中心ですが、いったいどのようにして音と映像の動きが同期しているのか(あるいはしてないのか)、見ていても謎は深まるばかりです。球形に歪められたボッシュの絵はさらに不思議感がレベルアップし、インパクトが強まっています。ここで再び休憩。

3セット目は上野と千野のデュオ演奏。

1.インプロ
2.O Virtus Sapientie (Hildegard von Bingen)
3.インプロ
4.The Wexford Carol
(アンコール)
5.インプロ

1.まずは千野のフリーピアノに上野が電子ノイズ化されたリズムトラックを加え(自分の機材のノイズと勘違いした千野が確認しに来ていた)、以後はメロディアス&フリーなヴォイスとピアノの絡みで進行。上野は時折ループも使用します。

2.北欧の12世紀の女性作曲家、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンによって書かれた曲。この人は個人的にはGARMARNAのアルバムで取り上げられたのでよく知っていますが、作曲家だけでなく著述や医療、果ては政治にまで関わるという才人で、魔女扱いされたのもある意味納得というほど。この曲では千野のパイプオルガン音色をバックに上野が歌いますが、ここではクラシック・声楽方面での上野の実力をまざまざと見せつけます。素晴らしい演奏。

3.前の曲で力を出しきった(?)上野は大きくため息をつくと「おなかいたい(笑)最近ライヴのたびにおなかいたくなって」千野「何かしてほしい事は? おなかさするとか」上野「ピアノ弾いてください(笑)」

上野の電子オルゴール(?)の音に千野がピアノの音を重ね、その後は上野のループを使った一人コーラスを中心に展開。その後の上野は往年のさがゆきを思わせるマシンガンスキャットやデス声、さらに会場にいた赤ちゃんの声をコピーしたり、イビキかと思わせる鼻音などを使ったりと前のセットとは一転した世界を聞かせます。

4.最後は時節柄ということで、アイリッシュ・クリスマスソングで締め。とは言っても、これは宗教色の強いもので、2に続きここでもクラシカルで美しい歌唱を聞かせます。千野はピアノでサポート。

5.アンコールセット。なかなか出てこないと思ったら上野は会場奥からおもちゃのベル多数を箱ごと持ち込み、観客に配って鳴らさせます。このパターンは以前佐藤正治とのライヴのときにもやってました。さらに上野はE-BOWを3個ほど持ち出してピアノの中に入れて鳴らそうとしますが、これはやや不発か。千野はオルガン音色で演奏。次いで千野のピアノと上野のビニールを丸める音やマイクを叩く音にディレイをかけたものとの組み合わせ、そして最後は千野がオルガンに戻って上野のピアノの内部奏法、ヴォーカルと続いて静かに終了。トータル2時間ほどの演奏でした。

この日は久々の千野のマッドサイエンティストぶりと、上野の声楽曲での実力をたっぷり見せつけられました。やはりこの組み合わせはただでは終わりません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page