山本精一&THE CROWN OF FUZZY GROOVERS
2011/12/25 六本木SUPER DELUXE
山本精一が2002年にリリースした傑作ソロアルバム"CROWN OF FUZZY GROOVE"の実に9年越しとなるレコ発ライヴです。スタジオワークを駆使して制作されたと思われるこのアルバムをライヴで完全再現する、といううたい文句だけに、期待は高まります。この日は一段高くなったステージが会場奥に設けられ、観客はオールスタンディング。座って見れる環境だと良かったんですが客入りを見てこの措置も納得。とにかく凄い観客数でした(追記:あとで聞いたところによると400人ぐらい入れたんだそうです。凄い...)。
ステージは向かって左から坂口光央(kb)、山本達久(ds)、千住宗臣(ds)、西滝太(kb)、山本精一(g,etc)。坂口は19日のライヴでも使用していたKORGのキーボードとその上に乗った音源モジュール(?)に加え、小型のモジュール型シンセとカオスパッドを使用。山本達久は通常のドラムセットではなく、フロアタムとスネア、他シンバル類という簡易なセット。また、WAVE DRUMも使用(というか実質的にこれがメイン)。千住は2タム1フロアのセット。西はPARAの時と同じKORGのポリシンセ(X50?)とモノシンセ(MS-20?)の2台を使用。山本精一は黒ストラトを中心に、テーブル上には音源トラック用のローランドのVS-880、同じく一部のバックトラックや開演前のBGMを流していたiPod、水の入ったグラスやカリンバ、小パーカッションといった小物類(なぜかドキンちゃんの人形やミニカーなどといったものも)、AKAIのサンプラーS30(フロッピーで音色をロードするタイプのもの)、12弦のアコギを使用。エフェクターのセッティングはワウペダル、DODのOVERDRIVE/PREAMP 250、TUBE SCREAMER、トレモロパン、リバーブ、ディレイという並び。
1.Fuzzy Groove
2.Polyphonic Shadow
3.Match Box
4.Whity
5.Communike
6.Terminal Mind
7.Missing Ring
8.Mantral
1.山本は演奏前にしばらくトーク。このアルバムの制作経緯で「のべ60人ぐらい参加してもらってセッションしたけど、全部ボツにして、チャイナのドラム以外全部自分で作った。参加してくれた人には申し訳ない」「シンセの音がキモなのでライヴでは出来なかったけど、ようやく弾けるシンセ奏者が出てきたのと、リズムのフィーリングもようやくわかって来たのでライヴでやることにした」「やるのは今回が最後。もうやらん」などと話してから演奏スタート。
まず冒頭のベルのような音に山本がグラスの縁をぬらしてこすり、グラスハープのような音を加え、その後1がスタート。ここでは基本リズムはAKAIのドラムマシンで、これに千住が細かいシンバル類を、山本達久がWAVE DRUMでボンゴのような音色での演奏を加える編成。バックトラックは使ってはいましたが必要最小限に絞っていたようで、うねりのある持続音は坂口が、ベースパートと動きのあるリフなどは西が演奏、という分担だったようです。山本精一はギターの音の合間にカオシレイターをちょっとだけ鳴らしたり、小さなパーカッションを叩いたり、ヴォイスを入れたりと細かく音を加えていきます。残響処理で各音の区別を曖昧にしたスタジオ版に比べて音の分離はかなり明確になっていますが、あの音空間がかなり忠実に再現されているのはさすがに凄い。
2.山本精一は子供の声などの入ったSEをブリッジに入れ、その後はシェイカー音によるリズムを軸に様々な音が出入りを繰り返す静謐なパートへ。山本精一によるバックトラックのリバース音や、水をストローで吹いたボコボコという音、手弾きのシンセアルペジオ、女声コーラスのような音などが現れては消えてゆきます。
3.シェイカーによりリズムに4つ打ちのドラムマシンのリズムが重なり、山本達久、千住に加え山本精一もシェイカーを鳴らし、3者のずれにより立体的なリズム空間に。
4.変調されたブレイクビーツ風の音の合間に山本達久のホイッスルや山本精一の小物類の音(ここでドキンちゃんを使用(^_^;))などが混じる形。その後は千住のリズムがフェードインしてきて、これに各人の演奏が加わってリズミックなアンサンブルが構築されます。このあたりで気づいたんですが、スタジオ版では要所に出てくるピッチシフターを使った電子的なギターの音がこの日は使用されていませんでした。完全再現とは言え、9年の間に山本精一本人の音の指向も少しずつ変わってきていることの現れでしょうか。
5.静寂の間に、山本精一はテーブル上の紙に何事か書きつけたり(ここはあの"The Rest Is Silence"の冒頭部分を思い出してしまった)、その紙を破って丸めたり、ハサミで切ったり、マッチを擦ったりという具体音を出します。
6.2ドラムのシンバルドローンから、複合リズムへと移行しこれをベースにしたアンサンブルへ。西はアルペジエイターを使った演奏を加えます。
7.山本精一は12弦のアコギを取り出し、静かなコードカッティングを弾き出します。それまでのエレクトロニックな音との対比が鮮やかな場面。
8.2ドラムのタム類を軸にしたリズムが入ってきて、いよいよクライマックスへ。シンセアンサンブルがうねる中、山本精一のギターによって延々と繰り返されるあのリフ、繰り返すごとにそのメロディが迫ってくるまさにミニマルならではの迫力。そしてメロディを崩すタイミング、ベースパーとが加わりリズムがパワーアップしてまたリフに戻るタイミングも絶妙。最後はファズギターの刻みでピークに達し、そのままゆっくりとフェードアウトして終了。約75分、ノンストップでの演奏でした。その後アンコールの拍手も起きましたが、山本精一は出てきて「曲はないのでこれで終わり」と一声で幕に。
ライヴが素晴らしかったのは勿論ですが、ライヴが終わって実際に演奏しているのを見てからこのアルバムを聞き返すと、それまではあまり気にとめていなかったちょっとした音に大きな意味あいを感じられるようになり、ぐっと印象が変わったのが驚きでした。また、完全再現とはいえライヴでは現在の山本精一の音指向や、他のメンバーの個性が確実に反映されていていたのが聞き比べてよくわかりました。このあたりの違いもなかなか面白かったです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page