大友良英SOUNDTRACKS
2011/12/30 新宿PIT-INN
大友良英4DAYS8公演の最終回、大友のサントラ曲をライヴで再現するプロジェクトです。個人的にはINVISIBLE SONGSと並んで大友関連のライヴでは絶対に外せないもののひとつです。この日のメンバーは大友(g)、江藤直子(p)、佐藤芳明(acc)、西村雄介(b)、芳垣安洋(ds)。これにゲストとして近藤達郎(harmonica)、栗原正己(recorder)、阿部芙蓉美(vo)、原田郁子(vo,p)、七尾旅人(vo)、タッタちゃん(vo)が曲によって出入りします。また、終盤には客席にいた穂高亜希子(vo)も飛び入りで参加。
ステージ向かって左から江藤、近藤、佐藤、西村、芳垣、大友という並び。江藤はグランドピアノのみを使用。西村は白のフェンダー・プレベを使用。芳垣はゴールドのREMOの1タム1フロアのセット。大友はギブソンSGギターを使用。エフェクターは初日と同じくMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、ヴォリュームペダル、ディレイ、トレモロを使用。
1.白洲次郎・疾風のテーマ
2.白洲次郎・次郎と正子
3.とんび・ヤスのテーマ(+近藤)
4.とんび・海(+近藤、原田、栗原)
5.胡桃の部屋・街(+近藤、阿部)
(休憩)
6.青い凧(大友&七尾)
7.スタントウーマン(大友&近藤)
8.BLUE(+栗原、近藤)
9.私たちの望むものは(+阿部、近藤)
10.その街のこども(+阿部、近藤)
11.39窃盗団のマーチ(全員)
(アンコール)
12.遥かなる影(全員)
1.まず近藤を除く5人による演奏からスタート。初日と同様、曲順や構成は事前に決めておらず、演る曲を大友が決めてからメンバーに譜面が配られ、構成やアレンジを指示してから演奏するという形式。大友「スタジオでの録音風景を再現してます(笑)」曲はドラムンベース調でBPMは160という指定。演奏開始後、しばらくして大友がストップをかけ「やっぱりベースはもう少し細かく刻んで」なんか本当にスタジオの様子を見ているみたいです(^_^;)。
2.引き続き5人で同じく白洲次郎からの曲を。一転してメロディアスな曲。オリジナルではヴァイオリンで演奏されているイントロや中間部の無伴奏ソロは佐藤が担当。しかし元々アコーディオン用に書かれていたのではないかというほどのはまりっぷり。大友が起用するメンツは渋く脇を固めるタイプの多い中でそのプレイの派手さは非常に目立ちます。しかし大友を「先生」と呼んで「...あとで殺す(#^ω^)ピキピキ」と言われてました。まあでもNHKドラマで音楽常連になったら先生扱いされても止むを得ないよねえ。
3.ここから近藤をハーモニカで迎えた6人編成がベースとなります。近藤はキーボード兼任で大友のバンドに参加することが多いですが、ハーモニカ専任は初かも。これは来年早々に放送予定のNHKドラマで使用されている曲で、大友の曲にしては珍しい、ストレートでタイトなブルースナンバー。メンバーのソロ回しもフィーチュア。
4.さらに原田、栗原を加えて同じドラマからの曲を。このサントラに原田が参加しているのは内緒なのかそうでないのか、一体どっちなんでしょう(書いちゃいましたが(^_^;))。この曲は原田のフリーダムなスキャットのメロディを中心にした柔らかなアンサンブル。大友のハンドサインで転調する場面が鮮やか。私は原田を生で見るのは2度目ですがいずれもこのピットインです(^_^;)。
5.前半最後は阿部をヴォーカルに迎えた曲。阿部の独特の質感を持った声と、飾り気のないステージアクションはなかなかに魅力的。初共演以後も大友が彼女を起用を続けているのもよくわかる気がします。前半は曲数は少なかったですが、大友が曲ごとにゲストとトークしたり、曲についての思い入れなどを語るため、曲が短く数も少ない割には前半で50分と長め。
6.後半冒頭は大友と七尾のデュオ。大友のサントラ初仕事となった1993年の中国映画のテーマ曲。ひとかたならぬ思い入れのある曲ですが大友はここでも七尾には題名だけを事前に教えて、リハもせず譜面も見せずにぶっつけ本番で演奏。七尾はこの日はヴォーカルのみで、大友のギターバッキングに対して即興でメロディと歌詞をつけたヴォーカルを乗せます。また、マイクで芳垣のドラムセットを演奏したりします。エフェクターは使用しませんでしたが、生声だけでまるでピッチシフターを使ったようなパフォーマンスを聞かせたのにはちょっと驚きでした。ところで後半から、ステージ袖で原田や飴屋法水氏、およびそのお子さん(?)らがずっと見ています。お子さんはガヤで演奏にも参加している状態に(^_^;)。
7.大友と近藤のデュオ。大友はサントラの仕事を始める際、サモ・ハン・キンポーの作品に曲をつけるのが夢だったそうで、「実現したら死んでもいいと思ってたら3作目で来ちゃった(笑)」演奏前におさらいをしていたら「胡桃の部屋とコード進行似てるなあ(笑)」今更...。
8.栗原をフィーチュアした演奏。原作者の魚喃キリコがフォルクローレをよく聴いていたということから安易に(?)リコーダーとボンボを入れたということでしたが、これが上手くハマるからバカにしたもんではありません。大友はこの頃相米慎二、宗修二と相次いで縁深い人を亡くし、さらに立て続けに911があったのが印象深かったとか。栗原は録音時使った400円のリコーダー(しかも色は青)を奇跡的に発見して使用。下手っぽく聞こえるのが大友の選択のポイントだったとか(^_^;)。芳垣はフロアタムの上にファーを置いてマレットで叩き、ボンボの音を再現。最後はラテンビートとフィードバックノイズで綺麗に締めます。
9.映画「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」のタイトル曲に使われている岡林信康の曲。映画でこの曲を使うことは決まっていて、誰に歌ってもらうかを選考していたところ、検索ミスで偶然見つけた阿部を聞いて、「この人以外にはない」と決まったんだとか。大友はこの曲の歌詞は好きではないそうですが、歌う人によって意味合いが変わるのではと思ってそのまま変えずに歌ってもらったんだとか。
10.これはNHKドラマのエンディング曲。この曲が使われたのは、事前に収録したドラマ部分の後に放送当日朝に収録した場面を加えて放送したところだとか。
11.最後は穂高も含む全員がステージに上がって演奏。阿部はなぜかステージ上に座り込んで歌います。この曲は押田興将監督の完成済みで公開未定の作品に使われている曲。予算が少なく一発録音だったとか。「マーチなのに3拍子です(笑)」曲調もそうですが何せ人数が多いためかなり取っ散らかった演奏になりましたが、楽しかったのでまあ良しとしましょう。
12.アンコールはこの曲のみサントラではなく既成曲を、またもやその場で決めて譜面を配って演奏。メインヴォーカルの阿部は過去にこの曲をやったことがあるのでそのまま歌いますが、原田がどうするかと思って見ていたら江藤のそばに寄って座るとピアノの連弾を始めます。これがなかなか良い感じ。江藤がベースを固めたところに原田が軽やかで自由な演奏を加えます。いい場面が見れました。後半はアンコールも含め1時間20分とたっぷり演奏。
結局個人的には8公演中3公演しか行けませんでしたが、もっと行きたかったなあ。来年もこの企画あるといいなあ。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page