倉地久美夫トリオ

2012/01/22 六本木SUPER DELUXE
倉地久美夫トリオのライヴです。トリオでのライヴは数年ぶりだそうで、私が見るのも2003年の吉祥寺スタパでのワンマン(半分はソロ弾き語りでしたが)以来です。映画公開効果と菊地成孔人気もあって、前売り完売で当日券が出ないという人気ぶり(話によると200人くらい予約があったとか)。

ステージは向かって左から外山、菊地、倉地という並び。倉地がセンターではなかったのが意外でしたが、これは基本形の倉地と外山が向かい合うポジションを優先したせいでしょうか。外山はREMOの1タム1フロア、シンバル類も含めかなり低めにセットして倉地に向かう形で横向きにセット。片手にカウベルを下げて指輪で鳴らす奏法も要所で使用。菊地はスツールに座ってソプラノ&アルトを持ち替えて使用。ソプラノはかつてはカーブドタイプを使っていましたが今回はストレートのもの。また、手元にコルグのアナログシンセとそれがつながったベースアンプが置かれているのが気になります。倉地はいつもの青のギブソンのフルアコギター1本を使用。エフェクターはハーモナイザーとファズ、スイッチボックスを使用。ファズは以前は使用していませんでしたが。この日はポイントでちょっとだけオールドスクールな歪み音を添える形で使用。

また、この日は千住宗臣と山本達久が「BGM選曲」という形で参加。どんなだろうかと思っていたら普通にDJしてました(^_^;)。開演前担当は千住。テクノポップ(Paul Parker)あり、オーネットあり、アフリカのパーカッション音楽あり、ヴァルティナ(早回し)ありと、ジスモンチの電子音楽版あり、等々なかなか面白い選曲で面白かったです。

 1.ラブストーリーは突然に
 2.蘇州夜曲
 3.臨終
 4.ステンカラージンの夢
 5.りんごの歌
 6.アットホーム
 7.竹田の子守歌
(休憩)
 8.味噌がいっぱい
 9.鉄塔
10.太陽光発電
11.バームクーヘン
12.エリンギの鬼
13.3万年後
14.水道のメーターを量りに来た
15.缶詰
(アンコール)
16.うわさのバッファロー
17.太陽のお正月

前半の7曲はすべてカバー曲。倉地は現在ヴォーカルスクールに通っているそうで、そこで課題曲として出されたものばかりだそうです。以前もギターを習っていたという話がありましたが、倉地のように独自のスタイルを築き上げた人が、それも一般の人向けのスクールで習うというのが凄い。探究心・向上心の塊というか(単にライヴのネタ探しかもしれません(^_^;))。でいきなり歌い出したのが1。バッキングや歌い方などが完全に倉地節のため、サビになるまでこの曲だということすら気づきませんでした(^_^;)。同じ曲でも歌う人によってこれほど変わるという点では、灰野敬二の哀秘謡にも匹敵するほどです。また、倉地が歌うとなぜかこの曲の歌詞でも不条理ギャグ的な世界観が感じられてしまうのが面白い。この曲は先生から「倉地君はもっとアップテンポな曲とかやった方が良い」と勧められたんだとか。また、「ファルセットとかもやったほうがいい」と勧められたのが平原綾香の「ジュピター」で、これはあんまりだと思っていたらそのサンプルCD-Rに一緒に入っていたのが2で、それがこの曲を歌い始めたきっかけだとか。わかんないもんです(^_^;)。3は前回の円盤でのソロライヴでも話題になった山口在住の久保研二氏の曲。この久保さん、事業もやって成功している人なんだそうで、そんな人が倉地も認めるような面白い曲を作るというのも、世の中広いと思わせます。この曲は要所で7拍子のパートが入ったり、中間部では倉地がホーンを模したヴォイスを聞かせたり(これは結構本物そっくり)といった趣向も。4はロシアを今の大きさまで広げた伝説の盗賊についての歌で(モンゴルのチンギス・ハンみたいな存在?)、朗々としたロシア語で、時に声色を変えて歌います。「日本人なら美空ひばりの曲も歌わんと」ということで取り上げたのが5。津軽弁(?)の語りも聞きどころ。6はBIKKE&渕上純子の曲で、純粋に素敵と思わせる曲。この曲は個人的に菊地のメロディアスなサックス入りで聞きたかったので嬉しかった。7はこれも課題曲でポリスの「ロクサーヌ」を勧められて、それはちょっとということで代わりに選んだという曲。しかしなぜそういう流れになるのが想像もつきません(^_^;)。前半は45分の演奏。

休憩時間中は山本達久のDJ。以前別のライヴで「ECM好き」と言われていただけあって、そっち系の曲中心のセレクト。しかしEberhard WeberやらCollin WalcottやらOregonやら、かなりマニアックな選曲です。最後にかけたジスモンチの"RAGA"に合わせて外山がちょっと叩いたりしていたのが面白かった。

後半は倉地ナンバーで固めたセット。まずはおなじみの8、9を続けて演奏。前半は慎重に音を加えているという感じだった菊地ですが、倉地ナンバーとなるとぐっと「入り込んだ」演奏に変わるのが面白い。ここ最近は数年に1度といった周期での共演ですが、常に共演しているかのように同化しているのは凄い。まあここまで同化できるのは倉地の世界だからというのもあるでしょうが。10はこの日先行発売された、インスト作を中心にした6曲入り10インチアナログミニアルバム収録の曲。ここでは菊地はアナログシンセで不揃いな(に聞こえる)ベース音を加えます。この曲は太陽光のセールスに来た人が逆にお客に説教されている場面を音像化したものだとか(^_^;)。菊地は倉地のしゃべりに堪えきれずに素に戻って爆笑してしまう場面もしばしば。11〜13はここ2年ほどの円盤でのライヴで演奏されている比較的新しめの曲。私はそこで免疫(?)が出来ているから割と冷静に聞けますが、この日は初めてこのあたりの曲を聞いた人が多かったようなので、おそらくその曲についてのぶっ飛んだ発想に驚いたのではないでしょうか。特に弥勒菩薩の軽いノリの話は何度聞いても笑ってしまいます。倉地曰く「宇宙空間に放り出されると、それまでどうでもいいと思っていた曲でもいいなと感じるんじゃないか。わざわざノイズとか聞きたいと思わんしねー」これは納得(^_^;)。14は初めて聴く曲。これはさっきの山口の久保先生の誘いで秘宝館に行って、倉地の父親が描いた絵を見たときの話がベース、なのになぜこのタイトルなのか、謎は深まるばかりです(^_^;)。後半になってくると外山も外しつつも疾走する場面が目立ち始め、3人が一体となって突っ走る場面の迫力は並のロックバンドには到底出せない独特のグルーヴを伴った凄いものです。ラストの15はかなり古いレパートリーですが、この曲についてのエピソードで倉地が子供時代「中国という国は概念的なもので実在しない」と思っていたというのが凄い。子供時代から天才だったんですね(というか今の発想が子供のままというか)。それで曲名が「缶詰」になるという流れも書くのは省略しますがまた凄い。アンコールはまず客席にリクエストを形だけ(?)募り、「特にないようでしたらこの曲を...」と16を演奏。この曲はライヴでやるのはかなりレアという印象で、私が10年以上前に見たとき は菊地がまだバリトンを吹いていたころで、その時のパワフルなアンサンブルが印象深い曲です(この日は菊地はアルトを使用)。この曲についてのエピソードも語られますが、これは軍艦島を見に行ったときの印象を曲にしたものだとか。あの外山も思わず「え〜〜?!」と笑い出すほどの豪快な外しも加えた強烈な演奏。さらに続いてもう1曲やることになり、今度は客席からもいろいろと希望曲がでますが、サンプラーがいるだのカポタストが足りないだの、しまいには菊地から「その曲出来るけどやりたくないでしょ(笑)」と突っ込まれるなどしてなかなか決まらず、結局1月ということもあって17をやることでなんとか決着。しかしリクエストというか、「倉地がアンコールでやりたい曲を観客があてるクイズ」状態になっていたことは否めません(^_^;)。しかし個人的にはトリオで演奏し続けた古いナンバーで思い入れの強い2曲が聞けたので大満足です。後半はアンコールも含め1時間20分ほどの演奏。終演後も千住&山本のDJが続いていて、まだ聞いていたい気もしましたが諸事情により早めに退散することに。

演奏的にも充実しておりトークも楽しめ、文句なしのライヴでした。願わくばトリオでのワンマンを今のような数年に1度のペースではなく、もうちょっと多めに開催してほしいところです。この日はオフィシャルのカメラも入っていたようでしたが、ひょっとしたら映画の次回作用かもしれません(個人的にはDVDリリースがいいなあ)。また、新曲もかなり増えてきたので、2007年の「スーパーちとせ」以来の歌ものの新作もそろそろ期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page