BONDAGE FRUIT
2012/1/25 秋葉原GOODMAN
ボンデージ・フルーツのライヴです。このところYae入りのライヴが多かった(この後2月にも予定)ですが、単独でのライヴは約2年ぶりで久々という印象です。
ステージ配置は向かって左から鬼怒、高良、大坪、岡部、勝井という並び。鬼怒はいつものハムバッカー付きストラト1本のみを使用し、この日はアコギ等は使用せず。高良はヴィブラフォンとスリットドラム、ダラブッカ、そして2タム1フロアのドラムセットを使用。大坪はいつものアップライト型ベースを使用。岡部はトラップドラムのセットにジャンベとカホンを加えたセット。スネアはウッドフープ付きのもの。勝井はいつものエレクトリック・ヴァイオリンを使用し、ボディ付きタイプのものも1曲のみで使用。
1.THREE VOICES
2.LOCOMOTIVE
3.PRAYER
4.新曲
(休憩)
5.黒い生き物
6.カミナンテ
7.影絵は消える
8.サイプレス
(アンコール)
9.HAPPY BASTARD
まずは6作目収録の1からスタート。おなじみの曲ですがYae入り時にはやらない曲なのでこれも久々という印象。この曲に限らないですが、ボンフル単独での演奏だと鬼怒と勝井のソロの分担が明確でなく、ときには2人のソロが並走する場面が多いことに気づきます。2人のソロは独立しつつも互いに微妙に影響を与え合いつつ進行していくのが、普通のソロ回し+バッキングで進行する演奏とは決定的な違いとなります。これはもう20年以上にわたっていろいろな形で共演を続けているこの2人にしか出来ないスタイルでしょう。2と3は4作目収録の曲。勝井は最近、アーリー・アメリカン・ミュージック(洗練されてカントリーやブルーグラスになる前のもの)のヴォイオリン奏者であるトミー・ジャレルの演奏をよく聞いており、強い影響を受けているんだそうです。それを反映させたいという意識を持っての演奏。ここではボディ付きのヴァイオリンを使用。その話の流れで、ファンク・ブルース路線を追求していた頃の4作目の曲3を続けて演奏。後半は高良がドラムセットに移動してツインドラムでの演奏を聞かせます。フルセットのドラムを用意したのに使ったのはこの場面だけだったというのはちょっともったいない。せっかくだから"FROST & FIRE"とか"子供の軍隊"とかやってほしかったなあ。4はこの日が初演となる新曲(例によってタイトルはまだ無し)。鬼怒のゆったりとしたアルペジオで始まり、その後基本BPMは維持しつつ、8分の6拍子などポリリズミックにビートの解釈を変えながら高速化していくというスタイル。ユニゾンのテーマメロディがややインド風なのが特徴的。前半は1時間ほどで終了。
後半は昨年2月のライヴで初演した新曲からスタート。この時はまだタイトルが付いていませんでしたが珍しくもうタイトルが付いています(仮かもしれませんが)。前回見たときはドブロのアコギを使用していたためアメリカーナ的な色が強く出ていましたが、今回はストラトでの演奏なのでそういう色合いは後退し、グルーヴィなファンク的な色合いが感じられる演奏。同じ曲でも鬼怒が使用楽器を変えて違ったムードを出すことが出きるのもこのバンドの大きな特徴。6は岡部がカホンとトラップドラムを使い分けてリズムパートに強弱をつけていくのが効果的。サードアルバム収録のバラード(?)7は、勝井の電子音的なエフェクトがアルバム収録ヴァージョンは違った印象を感じさせる演奏。本セットラストの8は、中間部のソロパートの冒頭に高良のスリットドラムとヴィブラフォンを併用したアフリカ音楽的なソロのパートをフィーチュア。これに鬼怒がミュートを使った演奏を加えていき、全員の演奏へ発展していく形。アンコール開始前に「今日はあまり喋っていなかったから」ということで、鬼怒と勝井の長めのトークが。この日のお題は、昨年末から鬼怒に来ているというストーンズのブームについて。話しているうちに岡部が気だるそうにしているのを見て「そういえば岡部さん今日熱あるんだっけ?」ということでオチの無いまま話を切り上げて演奏へ(まあ話が続いててもオチは無かったかもしれませんが...)。最後は短く疾走度の高い9を演奏して終了。後半は約50分ほど。
ボンフルのワンマンライヴというといつも時間が長い(トークも長い)という印象があるんですが、この日はトータル2時間弱とかなり短くまとめた印象。先に書いたように岡部の体調に配慮したかと思ったんですが、あとでメンバーがネットに書いたりしているのを見たところ、この日の演奏に非常に手応えを感じていた(特に勝井が、次回ライヴ時にボンフル単独での演奏時間を長めに取るよう要望していた)ようだったので、あるいはそれが反映した結果なのかもしれません。新曲も増えてきましたが、次回作はYae入り前提の曲も含めてどういった形でリリースされるのか気になります。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page