上野洋子+山本精一

2012/1/28 三軒茶屋KEN
上野洋子がこの会場で行なっている企画ライヴシリーズ「tilda実験工房」の2回目、千野秀一に続く今回のゲストは山本精一です。この組み合わせは昨年3月に予定されていたのが震災で中止となり、さらにNHKのプログレ三昧で共演するといった経緯を経て、ついに実現することになりました。両者のファンである私としては10ヶ月待った待望のライヴです。この日のライヴはこの会場を主催してる粟津ケンの父親であるアーティストの粟津潔の作品とコラボレーションするという形で行われます。

ステージ向かって左に山本、右に上野という配置。山本は黒のストラトを使用。エフェクターは足元にDODのOVERDRIVE/PREAMP、TUBE SCREAMER、DUAL OVERDRIVE、リバーブ、ディレイ。テーブル上にはトレモロパン、ディレイ(これはループ用)、そして久々に見たピッチシフターという構成。またMacBookやバックトラック用のローランドVS-880も用意されています。上野はバックトラック用のMacBook Air、ヴォーカル用のカオスパッド、LOOP STATION、SUPER OCTAVER、VOCALIZER、SPACE ECHO、そしてそれらを立ち上げてコントロールするミキサーを使用。

1.まずは上野のソロからスタート。上野の出し物は阿部定を題材にしたモノクロの映像に音を付ける形で、音楽というよりフィルム内での定の語りの部分を上野が読むのが中心となります。しかし「皆さん阿部定って知ってます?♪」みたいな聞き方はやめてください(^_^;)。映像は定の粗めの肖像が延々映されているもので全体を通してあまり大きな変化はありません。上野はトーテムポールとタンバリンが合体したような1弦の謎の楽器を使用。ちなみに自作のものではなくちゃんと売ってるものだそうですが、どこで買えるのか気になります(^_^;)。上野はこれをビリンバウのように弾いてその音をコンタクトマイクで拾い、加工して使用。またバックトラックでランダムな低音や電子音などを流します。上野は語りをしながら時々一部をサンプルしてループにしたり、合間にヴォーカリゼーションを入れたりします。しかし題材が題材なので上野の声で語られるとかなりエロいです(^_^;)。ピッチを固定し通低音ぽくしたのヴォイスを重ねたヴォーカリゼーションを、山場の首を絞める場面で使うのが効果的。最後はずっと定の肖像だった映像が現代の団地の映像に変わり、上野はそれまでサンプルしておいた要所の語りの各部分をミックスして再生して終了。あの千野秀一とやった「オシリス」に匹敵する衝撃度(というか一般ファンの「引き」度)ではなかったかと思います。

2.続いて山本のソロ。山本はかつてイラストやデザインを志していたことがあって、粟津と横尾忠則は2大アイドルだったそうです。まずは「風流」と題された1972年の作品から。これはモノクロの木の影が揺らめく映像を中心にしたもの。山本はディレイを使ったショートループを軸に控えめに音を加えていく演奏。次いでメトロノームでゆっくりとしたリズムを刻み、これに電子音のトラックやトレモロギターなどを加える形で展開。続く映像は「ピアノ炎上」(1973年)。これは山下洋輔が燃えていくピアノを演奏する映像。山下が消防士の頭巾をかぶって演奏しているのが絵的にかなり可笑しい。しかし本当に全部燃える直前まで弾いてるんですが、相当熱かったんじゃないかなあ。この映像は音も出力し、これに山本もフリーなギターとVS-880を使ってオーネットの「フリー・ジャズ」を批評している音声を重ねます。山本はあとで「デタラメなのはいかんとマジで反省しました」と語っていました(^_^;)。最後は山本が宗教についての歌を弾き語りで歌い、その後ニッパーでストラトの弦をすべて切ってしまい、そのまま終了。この後どうするのかと思ったらストラトは使用せず、人から借りた黒のテレキャスを使用。これは突発的にやったんでしょうか、それとも想定内だった? ここで一旦休憩。50分弱。

3.後半は2人での演奏。映像はスライドに時計の部品らしき小さな部品を入れて投影し、毎回違った形となるというもの(ここではビデオ収録したもののため毎回同じ)。音楽のクレジットが一柳慧と出てくるのが実際の音がこれなのでちょっと可笑しい。演奏はまず山本が間違って(?)流したスター・トレックのテーマの音源に上野がしっかり反応するところから始まり、すぐにフリーなギターとヴォイスの組み合わせそして山本のショートループと上野の多重ループコーラスという、それぞれ両者の個性が出たループの使い方による組み合わせへ。山本はカオシレーターを使ってリズムトラックを要所で加えます。その後は両者のバックトラックやループの音などが混じり合う混沌とした空間がしばらく続きます。ここで聞かれる上野のコーラスループが恐ろしく美しい(言葉本来の意味で)。この場面が終わると山本の「赤ん坊の目」の弾き語りへ。上野はこれにプサルター(オーストリアの民族楽器。2007年の千野秀一とのデュオでも使用)による演奏を加えます。中間部は山本がショートループやドキンちゃん(^_^;)などの音を加え、さらにカオシレーターのリズムに合わせて歌ったりします。その後再び通常の弾き語りに戻ります。このパートが終わると今度は上野のレパートリーで宮城県民謡の「お立ち酒」を演奏。まずは上野のアカペラヴォーカルとフリーなギターからスタートし、次いで上野のしっかりと作りこんだバックトラックをバックにした歌のパートへ。中間部では上野が低くダーティな声を出したり、山本がカオシレーターの音を次々に切り替えながら演奏したり、VS-880で読経の音などを加えたりします。最後はバックトラックを切って最初のような歌とギターのみの演奏へ。ここで上野が「ワインを1杯ください」と言ってしばし休憩&MCへ。上野は山本の手書きチラシが「粟津さんぽい」と絶賛しますが本人はすっかり忘れてしまっているのが可笑しい。

4.粟津のポスターなどのアートワークを題材にした映像をバックに演奏。「バームクーヘン」と評されたサイケデリックなイメージから、天井桟敷やポップな企業向けのポスター、文字を多重的に重ねたイメージなど、実に多彩ですが上野はこれに音を付けることにより既成のイメージとは違った印象を持って欲しいという意図だそうです。演奏は山本のギターアンプノイズと上野のヴォイスループの組み合わせからスタート。山本の深いリバーブをかけたギターを弾く場面、上野のヴォイス多重ループに山本がVS-880でリズムトラックを加える場面、上野がワインでうがいした音を加える場面、山本がピッチシフターを使ってベースギターのような音で弾く場面、カオシレーターのシンセパッドでドラマチック(しかしベタ)なコード展開を加える場面、上野がコンタクトマイクを直接叩き、これにエフェクト処理をしてパーカッションのように使用する場面、山本がカオシレーターのトランペットのような音色で凄い速弾きを加える場面、延々続くカオシレーターのループ音に美しいコーラスループが乗る場面、山本がピッチシフターを使ったスペイシーで美しい音を聴かせる場面、等々といった見所が次々と現れてくる演奏に、最後は山本がこの日多用したショートディレイループに上野が静かな歌を加え、そのままフェードアウトして終了。ここで山本がこの日のうちに京都へ帰らなければならないということで終了。結構長くやってたなと思って時計を見たらなんと後半セットだけで1時間半もやってました。そんなに長時間だったとは。人の時間感覚って恐ろしいなあ。

この組み合わせなら最近の山本の定番曲となっている"O Caroline"をやってくれるかなと思ったんですが、それ無しでも十分満足出来る内容の濃さ&レアさでした。10ヶ月待ったかいがあった(^_^;)。この2人ならまだまだ引き出しもありそうなので、ぜひ再度の共演をお願いしたいところです。なお、終演後の話ではこの日上映された映像作品のDVDなども含む粟津の作品集が今年刊行される予定もあるんだそうで、この日のライヴを見てかなり欲しくなりました(ってこれもステマ?)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page