UNIVERS ZERO、是巨人+壷井彰久

2012/2/11 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
ベルギーのチェンバーロックのオリジネーター、ユニヴェル・ゼロの待望の初来日公演です。今回は東京のこの会場のみ2日3公演となり、初回のこの日は前売り完売で当日券なしという盛況でした。

この日は対バンに是巨人+壷井彰久を迎えます。並びは向かって左から壷井、ナスノ、吉田、鬼怒という並び。Daniel Denisと吉田のセットが並んでセットされていたのでセッションも一瞬期待しましたが、これはセッティング変更時間短縮のためのものでした。壷井はペダル付きのマルチエフェクターやディレイといった比較的簡素なセッティング。ナスノはBOSSとShin's Musicのオーバードライブとヴォリュームペダルを使用。吉田はいつものように2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアというセッティング。右手側にチャイナシンバルを配し、2バスペダルも使っているようでした。鬼怒はいつものセッティング。

1.ARABESQUE
2.LEBANON
3.NERVE CELL
4.FREESTONE
5.ISOTOPE

前座という事もあって代表曲を中心に比較的コンパクトにまとめたセット。お楽しみ(?)グダグダMCも当然なし。昨年12月のワンマンライヴ時のように中間部の展開がぶっ飛びまくって完全に別曲になってしまう事はなかったですが、これは止むを得ないか。また、その時にやった暗黒度の高いインプロや"PATHOS"あたりをこの日の客層に聞かせたら面白かったかもしれません。しかし最後の5では中間部のドローン的なインプロやその後のヘヴィなパートなどを聞かせ、ちゃんと露払い的な役割を果たしていたのはさすがでした。約40分の演奏。ちなみにCD特典音源のダウンロードは、磨崖仏直販および会場物販では引き続き実施中だそうです。

30分ほどのセッティング変更休憩を挟み、いよいよメインアクトの日本初演奏です。

ステージ向かって左からKurt Bude(cla,ss)、Martin Lauwers(vln)、Daniel Denis(ds)、Dimitri Evers(b)、Pierre Chevalier(kb)、Michel Berckmans(basoon)という並びで、ステージ中央のスペース囲む形で扇型に配置します。Budeはクラリネットを中心に、場面によってバスクラとソプラノサックスを使用。Lauwersはヴァイオリンの音をコンタクトマイクで 拾って、ディレイを通してラインに出力。Denisはdwの黒の1タム1フロアのセット。バスドラが小口径なのがChristian Vanderのセットを思わせます。さらに右手上方に巨大なタム、後方にはこれま巨大な銅鑼がセットされています。シンバル類がかなり高い位置にセットSれているのも特徴的。Eversは赤のミュージックマンの5弦ベースを使用。エフェクターは確認できませんでしたがオートワウやオーバードライブを使用していた模様。Chevalierはヤマハとローランドの2台のキーボードと、MacBook(SE用?)を使用。ピアノやリードシンセ等基本的な音は下段のヤマハ、オルガン等の付加的な音は上段のローランドで鳴らしているようでした。Berckmansは巨大なバスーン(コンタクトマイクを上方に付けて音を拾っている)と大小2種のオーボエ、そしてメロディカを使用。DenisとEvers以外の4人は譜面を参照しながらの演奏。

0. Introduction - Earth Scream (Clivages)
1. Xenantaya (Hard Quest)
2. Civic Circus (Hard Quest)
3. Variation of Three Days (Clivages)
4. SE - Bruit Dans Les Murs (Heat Wave)
5. Straight Edge (Clivages)
6. Presage (UZED)
7. Retoure De Foire (Clivages)
8. Dense (Ceux du Dehors)
(Encore)
9. Toujours + a L'est(Crawling Wind)

まず会場が暗転し、おどろおどろしいSEとともにメンバーが三々五々登場、SEがピークに達したところで御大Denisが登場して1の演奏がスタート。キーボードによる通低音に管アンサンブルが乗り、そして歪なグルーヴのファンクビートが現れてきます。ここではトレブリーな音処理をしたスラップベースを使用。この曲もそうですがベースがあまり重くないのが個人的にはちょっと意外でした。これはバスーンやバスクラなどの低音木管楽器の音に配慮したためでしょうか。Denisのドラムはスタジオ版での大人しさ、平坦なリズム取りとは全く正反対の、ダイナミックでパワフル、そして変化に富んだプレイを聞かせます。他のメンバーがアンサンブルをきっちり固める中で、好き勝手にリズムをかき乱す演奏ぶりはやはりChristian Vanderを思わせます。両者の決定的な違いはライヴの演奏そのままをCDにも入れるVanderと、逆にライヴとCDでは全く演奏スタイルを(たぶん意識的に)変えるDenis、といったところではないでしょうか。ステージ進行についてもMCはBudeに、アンサンブルの仕切りもBudeとChevalierに任せて自身は演奏に専念している節が見られました。このあたりもDenisの性格がかいま見えます。2も引き続き再結成後1作目のアルバム収録曲。個人的にはこのアルバム、前述したドラムの録音のせいもあってあまりいい印象が残ってないんですが、こうしてライヴで聞くと2曲ともぐっと魅力的に聞こえます。この曲はころころと変わる変拍子を使った軽妙さも持つ曲で、中間部ではChevalierの長いピアノソロもフィーチュアされます。次いでBude、,Lauwers、Berckmansの3人のみがステージに残って、"Three Days"の一部パートを書き直したという室内楽的な小品3を演奏。これが終わるとちょっとインダストリアル的なSEをイントロに4を演奏。この曲はアルバム版ではシンセ中心の音づくりですが、やはり木管アンサンブルで聞くとよりしっくり来る演奏となります。中間部はエレピ音色による刻みからリズムが高速化し、Eversのベースソロへ。ここでのDenisの叩きっ振りがまた凄まじく、ほとんどデュオバトル状態に。このあたりの音空間はほとんどMekanik Zain。5はヴァイオリンのソロからスタートし、リズムが入るとEversのワウを使ったギターばりのカッティングを軸に進行。ここではBudeがソプラノサックスの、後半のダウナーなパートではバスクラのソロを聞かせます。6は"UZED"1曲目のあの曲。これを生演奏で聞ける日が来るとは個人的には感無量です。アルバムではデジタルシンセで処理されているブレイクの部分がヴァイオリンなどの生楽器に置き換えられているのも面白い。いったん盛り上がったのをクールダウンするように、7では2管とVlnがリレーするようにフレーズをつなげていく静謐な演奏を聞かせます。そしてラストナンバーはこれまた人気の高いサードアルバムの1曲目を演奏。このあたりの曲は難易度も半端ではないですが難なく聞かせるあたりDenisやBerckmans以外のメンバーの実力がよく分かります。ここではChevalierによるメロトロン的なストリングス音も効果的に使われます。アンコールは日本にはいろいろな意味で因縁深い、ミニアルバム"Crawling Wind"収録曲の9を演奏。暗い暗いと言われるこのバンドですが、この曲を代表にこうしてライヴで聞くと意外に開放的というか、エネルギーを発散させるような気持ちよさが感じられるのがよく分かります。約1時間50分ほどの演奏でした。

予想を遥かに上回る素晴らしい演奏でした。セットリストに若干変更があるという翌日以降の演奏は果たしてどうなるでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page