新宿アキ、巴里天狗

2012/3/1 西荻窪サンジャック
新宿アキと巴里天狗のツーマンライヴです。新宿アキ名義のライヴを見るのは?年ぶりと久々。元ミドリのピアニスト、ハジメとの初共演も気になるところです。会場のサンジャックは初めて来ましたが、ビル地下のスナック等に囲まれた隠れ家的な雰囲気の場所で、新宿アキのライヴにはうってつけ? そう広くはないですがグランドピアノとしっかりしたPAも用意されています。会場は満員の盛況。

まずは巴里天狗の演奏からスタート。といいたいところですが、片割れのグレースが体調不良でお休みとなり、エミ・エレオノーラ1人による「1人巴里天狗」に急遽変更。グレースは演奏活動以外に占いもやっているそうですが、「あの事件とは関係ありません(笑)」とか。このユニットはシャンソンにエミ流の日本語詩を付けて歌うのと、2人の「男運が悪いキャラ」を前面に押し出したトークが基本コンセプトとなりますが、前者の歌はともかくとして後者が突っ込まれ役のグレース不在のため、「ツッコミだけでやりにくい(笑)」ピアノとアコーディオンの弾き語りスタイルで、ラヴィアンローズを「ローズふとん」に引っかけて笑わせたり、観客からお題を貰うコーナーでは女性客の「4つ年下の面倒みの言い彼氏」というテーマで歌ったりと、相変わらずの芸力を見せつけます。約40分の演奏。

短い休憩を挟んで新宿アキの演奏へ。この日は安紀とハジメのデュオ編成。「新宿アキ」は安紀の芸名ではなくユニット名になったんだそうです。初めて知りましたがハジメもこの日まで知らなかったんだとか。安紀は黒のワンショルダーのミニドレスで、ハジメはホスト風(?)のスーツ姿。なかなかいいコンビです。ちなみに安紀とハジメは昨年親戚になったとのこと。2人の「世代間ギャップ」的なトークもなかなか面白い。

 1.再会(松尾和子)
 2.黒に赤の文字
 3.私もあなたと泣いていい(兼田みえこ)
 4.王様の牢屋
 5.別れても好きな人
 6.春メロ
 7.白い恋人たち(演奏中止)
 8.区役所通りのブルース
 9.人形の家(弘田三枝子)
(アンコール)
10.白い恋人たち(再チャレンジ)

この日はオリジナル曲は割と少なめで、代わって安紀が「厳選した(笑)」という昭和幸薄歌謡曲の数々をフィーチュア。まず「久々のライヴで、みなさまとの再会を祝して」と最初に歌ったのが務所入りの恋人の事を歌った1ということで、まあさすがというか何というか(^_^;)。2は「スーパーカヨウシュギ」発売の際に付けられた新宿ディスクユニオンの販促用おまけCD-Rに収録された曲。もちろんあのロゴを題材にしたもので、「プログレ館さんには大変プッシュしていただきました(笑)」このCD、アマゾンのマケプレで1万6千円という大層な値段が付いているんだそうで、「自分らで出品しちゃおうか(笑)」という話も。3は最近由紀さおりが取り上げた曲ですがオリジナルは元アナウンサーだった人が歌って1969年に出たもの。4は1991年にリリースした安紀のファーストソロアルバムに収録されていた曲。これはまさに超レアな選曲。このCDも一時期高値が付いていたようですが、最近は割と落ち着いてきたとか。これも今話題の「あの人」に関連した話が(^_^;)。5は2人のデュエットで、さらに観客や客席のエミの合いの手も入って非常ににぎやかな演奏に。ハジメは「リハでは笑っちゃって全然演奏できず、フリージャズみたいになってた(笑)」そうでしたが、本番は会心の出来だったようで思わず「っしゃ!」と言ってました(^_^;)。6はミドリの曲でハジメがヴォーカルを取るもの。安紀がこの曲が好きでたっての希望で入れたそうです。ここだけ昭和から平成になってしまいましたがなるほどなかなか良い曲。安紀のハモリもしっかりツボを抑えています。7は失敗がなぜか笑いのツボにはまってしまったため急遽飛ばすことに(^_^;)。安紀「実は結構いっぱいいっぱいなんです(笑)」8、9はエミがアコーディオン(と合いの手)で参加。8は安紀の代表作ですが、エミのアコーディオンそろがちょっとエスニックなフレージングなのが面白い。「カラオケに行ったらこの曲入れてください。歌わなくてもいいから(笑)」とのことです。ラストの9は安紀は「弘田三枝子ものまねヴァージョン」で熱唱。「似てるときとそうでないときの差がある(苦笑)」とのことでしたが、この日の出来はどうだったでしょうか。しかしこの曲の最後のフレーズを全員で合唱するのはどうなんでしょうか(^_^;)。アンコールはさっき出来な かった10に再チャレンジし、今度はなんとか演奏し切りました。約1時間の演奏。

レアな曲などが聞けてファンとしてはなかなか楽しいライヴでした。ミドリの曲もやるとは思わなかったんですが会場にミドリ好きの人がいたのかどうか(^_^;)。ユニット化ということで今後もいろいろな形での活動が期待できそうです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page