WAREHOUSE+芳垣安洋
2012/3/16 西荻窪・音や金時
ゲストに芳垣安洋を迎えたWAREHOUSEのライヴです。この会場でのゲスト入りの編成はかなりおなじみとなって来ましたが、ゲストによって毎回演奏形態や取り上げる曲目が大きく変わるため毎回目が離せません。今回も期待大です。
ステージ向かって左から大坪、高良、鬼怒、芳垣という並び(芳垣は鬼怒のほぼ後ろに位置)。大坪はアコースティック・コントラバスを使用。プラグインし、アンプからも音を出します。またリコーダーやヴォーカルマイクも使用。高良はヴィブラフォンと小物類のみ。鬼怒はレスポール、ガット弦&スチール弦のアコギの計3本を使用。アコギはプラグインではなくマイクで音を拾ってPAから出しますが、曲によってはマイクを切って生音だけという場面も。この日の芳垣のセットはかなり面白い。スネアは普通ですが、バスドラはかなり小口径のものを使用。タムの位置には小さなダラブッカ、フロアタムの位置には巨大な大太鼓をセット。バスドラよりも低い音が出るもので、岡部のセッティングや先日見たDaniel Denisのセッティングも思わせたりします。大太鼓の横にはチアホーン、スネアの上にはウッドブロック数個が常に置いてあり、それ自体の音プラス、スネアのミュート効果にも活用。V字型の金属棒を逆さにスタンドにかけて、トライアングルのように使っていたりします。また、後方にはベル類や大きなシンバルなども多数置かれ、随時使用します。
1.Null Set
2.Four in One (Thelonius Monk)
3.Ezumi
4.Cazoo Suite #5
5.Cafe' Milton
6.4ノットの悪夢
(休憩)
7.Bunbaka
8.Ballet (Michael Gibbs)
9.On Suicide (Hanns Eisler)
10.Kanonen Song (Kurt Weill)
11.Goodnight Honey
12.Milagre dos peixes(Milton Nascimento)
(アンコール)
13.電気の蟻
芳垣は2〜6、8〜13に参加。
まずWAREHOUSEの3人による1からスタート。これはSalle GaveauのレパートリーですがWAREHOUSEでもかなりおなじみになってきた印象。この日はカバー曲をかなり多数用意してきたようで、ます2はモンクの曲「変だけど可愛い、このバンド向けの曲」ということでしたが、テーマ部のメロディにとんでもない速弾きフレーズが入っていて、しかもここではギターとヴィブラフォンのユニゾンで入れるというかなり鬼畜なアレンジです。また、ソロ回しもたっぷり入っており、芳垣にもさっそく見せ場が回ってきます。WAREHOUSEにドラムが入るのは非常に珍しい(ヴォーカルが入ることは割とある)ですが、何せ芳垣なのでまったく違和感なく溶け込んでいます。大太鼓の低音やダラブッカの超高音タムとしての使用など、変則セットの個性も実に上手く生かしています。3からWAREHOUSE曲に芳垣が入る形がしばらく続きます。3では芳垣はトラメガを使用。太田恵資化?(^_^;) 4はドラムを芳垣に任せて高良はカズー&ヴィブラフォンに専任? 5は宮城県白石にある店に捧げた曲。ここの店も昨年被災し、現在はお弁当屋として営業を続けているそうです。早くライヴ営業も再開できるといいんですが。6は芳垣のブラシを使った控えめなリズムを加えたアンサンブル。前半は45分弱で終了。
後半スタートの7は3人のみでの演奏。高良は木製の筒型のパーカッション(未だに正式名称がわからないんですが、チューブドラムでいいんでしょうか?)を使用。壁際に寄せて置いていたものを、この時だけステージ下に出してきて演奏、終わるとまた壁際に撤収します(^_^;)。8からはWAREHOUSEの曲中心だった前半から一転、カバー曲が続きます。8はゲイリー・バートンの1967年のアルバム"Duster"に収録されている曲で、ギブスは曲提供のみで演奏には参加していないようです。鬼怒はこの頃のバートンの諸作が大好きなんだそうですが、同好の士がいないことを嘆いていました。「皆さんCD再発されるようどんどん聞いてください(笑)」ちなみに今Amazonで調べたらこのCD結構プレミア付いてます。まあ聞くだけならYoutubeでいけてしまいますが(^_^;)。これもかなり変わった感じのテーマメロディが特徴的な曲。手軽に入手できるようになったらこの辺も少し追求してみたいところですが...。9〜10は高良持ち込みのブレヒト2連発。9はアート・ベアーズやゲッベルス・ハルトでおなじみ(私はオリジナルよりこっちの印象が大)。芳垣は大友良英NEW JAZZ QUINTETの初回ライヴでこの曲をやってました。高良いわく「インストなので歌詞関係なくメロディの良さを楽しめるかな」ということでしたが、演奏前にさんざん曲の説明してしまっては効果半減?(^_^;) ここでは高良はメロディカを使ってメロディを吹きます。芳垣はアルフレート・ハルトとこの曲をスタジオで録音した時、賑やかしの音をたくさん入れてハルトに怒られたそうです(^_^;)。10は「大砲ソング」という日本語題ではピンと来ませんでしたが曲を聞いて納得。これはDaniele Sepeの"Lavolare
Stanca"に入っているヴァージョンが個人的に馴染みのある曲。ここでは大坪が後半ちょっとだけ歌を入れます。WAREHOUSEのレパートリーに戻って11は前半インプロアンサンブルを長めに展開。かなりリズミックな演奏なのが意外でしたが、ちゃんとスロー&メロディアスな元曲に着地するのはさすが。12は鬼怒が是非ともこのメンバーでやりたかったという曲。この日ライヴに向けて譜面を新たに書きなおしたそうですが、たまたま芳垣が最近この曲の別テイクを聴いた所、「ここ違うんじゃないかなあ」という箇所に気づいてしまったそうです。また書き直し?(^_^;) この曲も他では聞けないような独特かつ美しいメロディ&コード展開が印象的な曲です。アンコールはカントリー音楽的な要素を加えたスチール弦のアコギの演奏を軸にした曲。「2ビートでアコギがジャカジャカ鳴っていればカントリー」だそうです(^_^;)。後半はトークも長く70分ほどで終了。
アンサンブルの質の高さは予想通りでしたが、カバー曲のセレクションおよびその曲の質の高さが予想をはるかに上回るもので、非常に面白いライヴでした。この編成もセミレギュラー化しても面白いと思うんですが、過去ここでやったゲスト入り編成の時には毎回同じことを書いているような気がします(^_^;)。結局毎回その時一回限りで終わってしまうんですが、クオリティを考えるとちょっともったいない気もします。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page